表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

会長哲学?

作者: 日乃本 奏多

「部活」

「え?」


 唐突に会長が呟いたので、僕はとっさにそれが何を示しているのかわからなかった。いつも通りどこか物寂し気な目線は、今日は窓の外へ向けられている。その視線の先を覗き見ると、そこには必死に練習に取り組む運動部の姿があった。


「あぁ、各部大会が近いですからね。頑張っているのでしょう」

「頑張る……ね」

「どうかしました?」


 会長がこんな言い方をしているときは、何かしら思いを抱いているときだ。それを引き出し、生徒会のノートに書き込むのが僕の仕事であり、また毎日の楽しみでもあった。

 だから、いつものように、僕はその言葉を口にする。


「聞かせてください。会長は、何を思ってるんですか?」


 放課後の生徒会室。そこで告げた僕の質問は、会長の耳にきっと届いたはずだ。

 その証拠に、彼女はゆっくりと口を開く。


「ねぇ、書記くん。キミは何かを頑張ったことがある?」

「え? そうですね……小学校の頃は、親に入れられた空手クラブで必死に毎日練習してましたよ」

「へぇ、書記くんが空手、か。いまのなよなよしい姿からはイメージできないけどね」


 心から楽しそうに目を三日月にするときは、僕をからかっているとき。

 そうわかってはいるのだが、はいはいと流せないあたり僕はかなり子供らしい。


「そんなこと言わないでくださいよ。昔はそれなりに勝ててたんですよ?」

「ふーん。じゃあ、君はどうして空手を頑張れてたの?」

「えーと、そうですね。恥ずかしいですけど、親に褒められるのがうれしくて。試合で勝ったら、両親が自分のことのように喜んでくれたんです」


 だから頑張れた、という理由だけではないと思うが、それが大きな理由だったことには間違いない。

 今はもう辞めているが、かつての嬉しかったり、誇らしかったりする気持ちはまだ胸の中に残っている。


「なるほど。じゃあ、キミはどうして、彼らが頑張っているのだと思う?」

「え……なんでしょう。理由は一概に言えないのではないでしょうか」


 部活を頑張る理由なんて、いくらでもある。

 もっとも単純なのが、勝ちたいから。負けたくないから、という対抗心。

 他にも、顧問の先生から怒られるから頑張る、だとか友達付き合いで部活には入っている、という生徒もいるかもしれない。


「確かに、理由はいくつもあるね。でも、考えてみて。始める当初はどのような理由があったか知らないけど、殆どの生徒が部活を続けている。どうしてだと思う?」

「続ける理由……これこそいろいろな理由があるように思いますけど」

「うん。だけど私は、みんな、自分の個性を探そうってしているんじゃないかと思うんだよ」

「個性?」


 会長は、人の心について考えるのが好きらしい。

 どんなに順序立てて考えようと、完璧な論理を敷こうと、ほんの気まぐれで予測が外れてしまうその人間の心に、果てしない好奇心を感じてしまうのだそうだ。

 凡人の僕にはわからないが、きっと会長には何かがはっきりとわかっているのだろう。


「個性。アイデンティティだよ。私たち高校生は、もう少しで大人になり、社会に出る。これは誰もが否応なくわかってしまう事実だよね」

「そうですね。中学と違って将来について深く考える人も多くなると思います」

「その中で、きっとみんなはそれを欠けさせてしまったり、失ったりしちゃうんだよ。自分っていう、心の中で信じていた偶像を」


 偶像。それが何を示すのかはよくわからなかった。

 だけど、きっとその言葉の意味は、自分にがっかりしちゃう、とか、自分を信じることができなくなる、なんてことなんだろうと感じた。


「そして、無くした偶像の代わりを求める。そこで、欠けた心を慰めてくれるのがこの部活、っていうものなんじゃないかな、って思うんだよ」

「どういうことですか?」

「仲間だとか、ライバルだとか、そういうものを自分で設定して、自分で筋書きを描いて、自分で自分の成長を演出して、また偶像を作り上げるんだよ。それが、彼らの言う個性。自分っていう人間を自分で規定した証明書のようなもの。それを作り上げて、安心するために彼らは部活に向き合っているのじゃないかな、と思ってね」


 そうして、会長は湯気の出る水筒に口を付ける。

 彼女がこうしたときは、話は終わりだ、と僕に伝えているときだ。


 さて、この会長の話をどうまとめよう。

 会長は多分、何かを頑張る人っていうのは『頑張れる自分』『できる自分』というのを見つけるために、頑張ってるんだ、みたいなことを言ったんだと思う。


 偶像とか、個性とか、難しい言葉を使ってたけど、僕にはその行動はとても正しいことのように思えた。他者をひがんだり、ひねくれたりするのではなく、しっかりと自分自身に向き合って、たとえそれが少しの逃げだとしても、何かしらに心から打ち込み、自分の中で何かを学ぶ。


 僕の稚拙な言葉じゃうまく表現できないけれど、その『頑張る』という行為は、きっとどこかの何かに結びついてくれるのではないだろうか、と淡い希望を抱いたりする。


 窓際の会長を見遣ると、彼女は少し笑っていた。

 柔らかな斜陽に包まれた、優しい微笑み。それが何に向けられているのかは、よく、わからない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] シンプルに面白かったです。映画「桐島部活やめるってよ」を思い出しました。描写も素晴らしいし言う事ないですね。それになんで部活を続けるのか、という問いも意外に深い問いですね。うーん。なんでし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ