前編
シャルギルの淡い緑の瞳が好きだ。
その瞳と同じ緑色に埋め尽くされた庭園で、ほんの少し目を細めて植物たちを見つめる姿は、とても綺麗で優しい。
いつまでも、いつまでも、見続けていたい夢のようだと思う。
だから、私は、いつだってこの庭で彼を待っている。
都市を覆うガラスの向こう側は、今日も砂嵐のせいでよく見えない。
空には星も輝いているのだろうけれど、それを見ることが出来るのは、短い夏のほんの一時だけだ。
「この様子だと、しばらく外には出られないかなあ」
ため息をつきながら、独り言を言ってみる。
ドームの中にいれば安全だということはわかっているけれど、やはり閉じこもってばかりでいるのは、退屈なのだ。
読むこともなく膝の上に広げていただけの本を脇へどけると、私は、今目の前にある、砂漠の星には似つかわしくない草花を眺めた。
持ち主が、花も実も茎も草も、出来うる限り緑に近いものを揃えているせいで、ジャングルの中にでもいるような気分になるが、ここは、ビルの最上階に造られた庭園だ。
庭園の持ち主の名前は、シャルギルという。
庭園だけでなく、実はこのビルそのものが彼の持ち物で、自宅もすぐ下の階だ。自宅の方は、彼の職業が特殊なせいもあって、嫌な客でも招待しなければならないが、ここは違う。シャルギルと親しいもの以外は入ることは許されていない。
大体、シャルギルは、普段はそんな素振りを見せないけれど、好き嫌いが激しい。仕事以外で嫌いな相手と一緒に過ごしたり、愛想笑いを浮かべるなど我慢できないらしい。だから、彼がプライベートな時間のほとんどを過ごすこの庭園に出入り出来る者は、本当に限られている。
私は、その数少ない『この場所に自由に出入りできる存在』の一人だ。プライベートでも一番彼に近いところにいる。
とはいうものの、彼と私の関係は、地球人的感覚からいうと、ちょっと微妙な感じだ。
恋人とはいえないし、かといって友達なわけでもない。家族とも違う気がする。
大事にしてくれるし、少し過保護だと思うこともあるけれど、いろいろ気をつかってもくれる。
ただ、それがいったいどういう感情からくるものなのかが、わかりにくいだけだ。
家族のように思っているのか、恋人のように考えてくれているのか。
考え方も、感じ方も、地球種である私とは違うのだと知っているから、本当のところ、シャルギルが私を どう思っているのかはわからない。
けれど、私自身の気持ちはわかっている。
私は、彼のことが好きだ。
側にいたい、独占したい、私だけを見て欲しい。そういう部分もある『好き』だと思う。
でも、それが恋愛感情なのだとと言い切る自信はなかった。
家族と暮らしていたときだって、母や義兄に対しての独占欲はあったのだから。
それでも、この世界で一番『好き』なのはシャルギルだというのは嘘ではない。家族よりも、友人よりも大事で大切だ。
そう考えると、やはりこれは恋に近いのかもしれない。
本当のところ、未だによくわからないけれど。
シャルギルと私が初めて会ったのは、3年も前のことだ。
その頃の私は、地球の衛星である月に住んでいて、そこ以外の世界を知らない、世間知らずな少女だった。
忙しくてたまにしかやってこない養父、年の離れた義兄、屋敷にいる使用人達が私の知っている全てで、他の人間との接点はなかったといっていい。
私の母親は、遠い星系に移住した地球種を祖先に持つ人で、夫を失い途方に暮れていたところを、養父に拾われたのだという。
子供心に覚えている母は儚げで、誰かが護ってあげなければ息さえも出来ないのではないかというような人だった。
そんな母に一目惚れしたという養父は、お腹の中に私がいたにもかかわらず、何度も母を訪ね、プロポーズし続けたらしい。その熱意に負けて、母が結婚を承諾したのは私が5歳の時。
女性遍歴の激しい養父が、母と出会って結婚し、死別するまでの間、一度も浮気をしなかったという話を、何度も義兄から聞かされた気がする。
幼い私から見ても、二人は幸せそうに見えたから、義兄の言っていたことは事実だったのだろう。血の繋がりはないとはいえ、愛した人の娘というだけで、私も随分かわいがってもらった。
その義兄は、養父の7番目の奥さんの子供だ。義兄の母は月の有力者の娘で、とても美しい人だったらしい。
実母が亡くなった後、兄は故郷である月に住むことを強く望み、父もそれを許していた。
繊細で傷付きやすく、人付き合いが苦手な義兄には、地球の生活は無理だと養父もわかっていたのだろう。
私たちが義兄の屋敷に住み始めるまでは、彼は殆どの時間を屋敷で1人過ごしていたらしいのだから。
そんな義兄だったが、不思議なことに、母と私にだけは、心を開いてくれていた。
母のおっとりとした性格がよかったのかもしれないし、私たちの境遇に同情してくれていたのかもしれない。
月で初めて義兄に会ったとき、優しく頭を撫でてもらったことを覚えている。
義兄の母親は、養父の別れた妻やその子供たち、親族たちといざこざがあり、その心労で早くに亡くなったそうだから、思うところもいろいろあったのだろう。
実際、どこの馬の骨かもわからない女性が妻となったことで、親戚の母への攻撃はすさまじかったようだ。子供だった私はちっとも知らなかったのだけれど、殺されそうになったことも何度かあったとか。
母が地球にある屋敷ではなく月に住むことになったのは、そういうどろどろとした親族間の争いになるべく巻き込まれないようにという養父の配慮だったらしい。
私はそのおかげで、わずらわしいことは一切知らず、のんびりと成長することができたのだから、月に住まわせてもらったこと自体には本当に感謝している。
母が死んだ後も私は月に住み続け、このままずっと穏やかに暮らしていくのだと信じて疑わなかった。
けれども、その小さな世界は、突然壊れる。
シャルギルが現れたせいだ。
砂漠とカジノなどの娯楽施設で有名な星スレイヴ・アグゥダの代表という顔を持つ彼は、それとは別に、もう一つ職業を持っていた。地球の言葉で言えば造園業のようなものだ。
正確には、細かいところが違うらしいのだけれど、庭園を設計したり、手入れをしたり、植物そのものを土地にあうように造りかえるということをしていると説明された記憶がある。彼の造った庭はすばらしいと評判で、それを聞いた養父がシャルギルに屋敷の庭の設計をしてもらうために、月に招いたのだ
その時のことは、今思い返しても、本当に腹が立つ。
彼の第一印象は『嫌な奴』だった。
綺麗なものが好きで、自分勝手で、わがままな彼は、私の義理の兄である時郎に興味を持った。ところ構わず義兄を口説く姿に、当時の私は随分とつっかかったものだ。なお悪いことに、義兄もまんざらでもなかった。
それまで、私のことを一番に考えてくれていた大好きな義兄が自分に冷たくなったのは、全部シャルギルのせいだと、随分恨んでいた気がする。
本当に、あの頃の私は子供だったのだ。
シャルギルが、地球人と同じ姿をしていても、まったく違う生態系で育った異種の存在だということも、そもそも地球人と同じに雌雄がはっきり別れているわけではないことも、知らなかった。
そして、彼が大きな秘密を抱えていたことさえも。
どのくらい緑の草の埋もれるようにして、ぼんやりとガラスに遮られた空を眺めていたんだろう。
「春花」
名前を呼ばれて、私は我に返った。
聞きなれた声―――心地よいその低い声に、視線を動かす。
少し離れた場所で心配そうに私を見ていたのは、悠基という名前の地球人の男性だった。兄のようであり父のようでもある人だ。彼は、未成年である私の、書類上の保護者になってくれている。
「どうした? ぼんやりとしているじゃないか」
悠基の言葉に、私は苦笑する。
「ちょっと考え事をしていたから」
「ここに皺がよっていたぞ」
額を指さしながら、悠基が笑いかけてくる。
そんなに難しげな顔をしていたんだろうか。
「今、時間は大丈夫か?」
近づいてきて、すぐ横に座った悠基の言葉に、私は頷いた。
いつもの、どこかくたびれた雰囲気の悠基とは違う、ひどく真面目な顔をしている。
悠基がこういう表情をするときの、用件はひとつしかない。
「仕事?」
「ああ」
やはりそうなのだ。
けれども、不思議にも思う。
私たちの職業は、凶暴化した獣を狩るという特殊なものだ。
狩りは滅多にないことだし、ハンター同士で情報はある程度交換しているから、事件が起こった時には何かしら耳に入ってくる。
だが、今の時点でその手の話を聞いてはいない。珍しいことだ。
それなのに、悠基は仕事だという。
「今回は、少し本来の役割からはずれたものなんだ。春花が知らなくても当然だ」
悠基が補足するようにそう告げる。
私があまりにも驚いた顔をしたせいかもしれない。
「もうそろそろ住人には正式に発表されているとは思うが、この星に、異種の生物を持ち込んだ奴がいた」
「は?」
一瞬、悠基の言葉に耳を疑う。
「外来種の生物の持ち込みは、厳しく制限されているはずでしょ?」
私の言葉に勇気は肩を竦める。
どうやら、冗談ではなく本当のことらしかった。
「カラリスという星系を知っているか?」
聞いたことがある。
確かここと似た環境の星で、雨期の時以外は、生物は砂の中で、眠っているかのように動かずにいるらしい。
皮膚を石のように硬くして、一見すると鉱物か何かのように見える姿で、乾期の間は過ごす。
そうやって、昼の暑さや夜の寒さをしのぎ、雨期がくると、一斉に地上へと出て行くのだという。そこで産卵し、子供を育て、やがては、また砂の中に戻っていく。
「あそこにある卵や生物をコレクションする、物好きな連中がいるらしくてな」
一応、水さえかけなければ、生命活動を再開することはないというのは知っている。小さなものならば、鉱石だと言い張って持ち歩くことも可能かもしれない。
もちろん違法だけれど。
「じゃあ、その状態で、ここに持ち込まれたと。税関は何していたんだか」
「その辺の失態に関しては、シャルギルが処理することだ。問題は、その持ち込まれた生物の方だ」
「でもここには雨期はないでしょ。よほどのことがなければ……」
言いかけて、ため息をついた。
その、『よほどのこと』があったのだ。
「持ち込んだ奴は、何を思ったのか、ホテルで『それ』に貴重な水分を与えてしまった」
「間抜けね」
「そういってやるな。そいつは元気になった『それ』に食われちまったんだからな」
カラリスには、人を襲うような生物は少ないと聞いていたけれど、男はよほど運が悪かったらしい。
「相手は2体。ドーム内で暴れたあげく、外へ出て行ったらしいが、そのまま放っておくわけにはいかないということで、俺たちに声がかかった。ドーム外なら、俺たちの方が慣れているからな」
観光客は、あまり都市の外へは出ないが、私たちは違う。職業柄、砂嵐があっても、外に出ないといけないこともあるのだ。
「で、その2体っていうのは、どんな形態なの?」
仕事は受けるつもりだけれど、肝心なことを何ひとつ聞いていないことに気がついて、尋ねる。大暴れしたっていうくらいだから、相当凶暴なんだろうか? 大きさも気になるし。
「1体は、わかりやすくいうと、トカゲに似た姿をしている。実際のトカゲよりはもう少し平べったい感じで、手足が長いらしい。もう1体は―――そうだな。春花、地球に昔住んでいたっていう翼竜はわかるか?」
「わかる」
昔、何かで見たことがあるから、姿はわかる。
「そんな感じの姿だってことだ。で、その2体を捕獲しろというのが今回の仕事内容だな。生態やなんかはここに詳しい資料があるが」
悠基は、私に資料と、許可証を渡してくる。
許可証は、政府公認のもので、これがないと、私たちハンターは『狩り』をすることは許されない。
資料の方は、ほとんど嫌がらせといってもいいほどの分厚さだ。読むだけで1日はかかるんじゃないだろうか。これを全部読んだからって、簡単に捕獲できるわけないのに、と受け取った資料をぱらぱらとめくってみる。
「あれ? こっちの1体、この砂嵐の中でも飛べるの?」
斜め読みしていた文章の一部で目をとめる。次のページには、大体の姿も載っていて、それには確かに翼のようなものがあった。
「さあな。ドームから逃げるのに、空を飛んでいたという報告はあったらしいが、俺が自分の目で見たわけじゃないから、わからん」
「ふーん、ま、どっちでもいいか」
どちらにしたって、この惑星に育ったわけでない生物が、まともに飛行できるとは思えない。
念のためということで、飛行形態を取れる私に仕事の依頼がきたってことなんだろう。
「それと、これは確認だけれど。本当に捕獲するだけでいいの? 別に貴重な種ってわけじゃないんでしょ」
私の言葉に、悠基は唇の端を少し歪めて笑った。
「捕獲が無理なら、狩ってもいいそうだ」
少なくとも観光客を1人は殺しているのだ。『捕獲』というのは恐らく建前なのだろう。上の人間は、私たちが常に飢えていることを知っているし、大体簡単に捕獲できるのならば、わざわざハンターに仕事を頼むはずがない。
「じゃあ、羽のある方が、私の担当っていうことでいい?」
「わかった」
私は舌なめずりをする。
久々の狩りだ。
このところ、ずっと新鮮な肉を口にしていないから、すごく嬉しい。きっと、それは今感じているこの空腹感を満たしてくれるだろう。
合成の肉とは違う、甘美な味を感じさせてくれるだろう。
「がんばらなくちゃね」
私は、まだハンターとして未熟な方だから、油断なんかしたら怪我だってしかねない。悠基は強いから負けないだろうけれど、私は違うのだ。
もちろん、ベテランの悠基は、私のことをフォローしてくれるけれど、基本的には、己の身は自身で守らなければいけない。
「とりあえず、いろいろ準備しないといけないから、一端家に帰ってくるね」
「わかった。22時に下のロビーで待ち合わせよう」
そういって、悠基は一足先に、この庭園から出て行ってしまった。
庭園から出ようとしたところで、シャルギルと出くわした。
例の税関の件もあるから、今日はもうここには来ないかと思っていたんだけれど。
「その仕事を受けるつもりか?」
私が持つ許可証を見て、彼は言った。
そういうときの彼は、この星の最高責任者であり、すべてのハンターを統括する立場にある者の顔をする。
「悠基と組むことになったよ」
「そうか。あれから、また一人犠牲になった。必要な時以外は、外には出ないよう通告を出しているが、ドーム内に引きこもってばかりいるわけにもいかないからね」
「任せて。悠基もいるし、さっさと片付けてくるから」
「ああ。待ちなさい、ハルカ」
出て行こうとした私を、シャルが引き留める。
振り返ると、そこには先ほどとは違う優しい目をしたシャルの顔があった。両腕を私の背中に回すと、ぎゅっと抱きしめられる。
「気をつけていっておいで」
彼の口調は、いつもの過保護なシャルギルとおんなじだ。
「大丈夫、心配しないで」
どんな言葉を口にしたとしても、きっと心配するだろうけれど、私はそう言った。
大丈夫。
だって、昔約束したから。
シャルギルのいないところで、死んだりしないと。
その約束だけは絶対守るって、2年前に誓ったのだから。
実は、私は一度、死にかけたことがあるのだ。
この星―――ここ、スレイヴ・アグゥダには奇妙な風土病が存在する。
医者たちは、一種のウイルスが原因ではないかと言っているけれど、実際は何もわかっていない不思議な病気だ。
滅多に感染者はでないけれど、一度感染すると、大多数のものが助からない。
何日も苦しんで、助かったとしても、その体は今までとは違うものに変わっている。
意志の力だけで、異形のものへと変化する不思議な体を持つようになってしまうのだ。
誰もが、それまで培ってきた全ての常識がひっくり返される感覚に、最初は戸惑うらしい。私もそうだったし、他の住民も同じことを言っていた。
変化してしまった体は元に戻ることはなく、殆どの者が、感染後はこの星で生活している。感染者に対しては、すぐに市民権が与えられるし、最低限の保証は得られるからかもしれない。
感染者は大抵成人したものばかりだ。惑星自体が娯楽施設で成り立っているし、非合法すれすれの施設で遊ぼうと思うのは、それなりの年齢になってからというのもあると思う。もちろん、子供が遊べる施設がないわけじゃないけれど、数は少ない。
そんな中で、未成年である私の存在は珍しい。周りを見回しても、歳が近い者は数えるほどだ。
感染した状況も特殊だった。実は、私は、子供―――というより、母親のお腹の中にいる時に感染してしまったのだ。
詳しいことはわからないから母や父を知る人の話をつなぎ合わせての憶測でしかないのだけれど、両親は、ここへ旅行に来ていて、この病気にかかったらしい。父はそのせいで命を落としたが、母は助かった。
その時お腹の中にいた私は、ごく普通の健康な赤ん坊として生まれたから、母は安心していたのだと思う。そうでなければ、私を連れて地球には行かなかっただろう。母は死ぬまで自分の身体のことは私には告げなかったし、目の前で姿を変えたこともなかったのだから。
けれど、私は感染していなかったわけではなかった。病気は、私の体の中で息を潜めていただけだったのだ。
もしかしたら、地球にずっといれば、大丈夫だったのかもしれない。
あの日、シャルギルを追いかけるために家を飛び出した義兄を探しにいかなければ、一生何も知らずに過ごせていたかもしれない。
あるいは発病したあと、あっさりと死んでしまった可能性だってある。
だけど、すべてが予定されていたかのように、スレイヴ・アグゥダに向かう宇宙船の中で、私は発病した。
その時の記憶は曖昧だ。
苦しかったことだけは覚えている。体中が痛くて薬も効かなくて永遠にこの痛みが続くんじゃないかとさえ思った。
ようやく熱が引いて目が覚めた時、そこにいたのは、義兄でも医者でもなくシャルギルで、淡い緑の瞳が私の顔を覗き込んでいたのを鮮明に覚えている。
そして、生きのびてくれてよかったと、憔悴しきった顔で言われた。
苦しい時、ずっと側で誰かが自分の手を握っていてくれたような記憶があって、それはシャルギルじゃなかったかとずっと思っているのだけれど。聞いても彼は何もいってくれないので、今もって真相はわからない。
その時は、何故シャルギルがいるのかと不思議に思った。
てっきり私のことを嫌っているとばかり思っていたからだ。
いつだって、義兄と彼が一緒にいるのを邪魔ばかりしていたし、口を開けば文句ばかり言っていた。
けれども、思い返してみると、彼が私に対して本気で怒ったことは一度もなかった。適当にあしらわれていると感じたことは幾らもあったけれど、あからさまにひどい態度は取られたことはない。
その時、初めて気がついたのだ。
シャルギルはそれほど私のことが嫌いじゃないのかもしれないって。
どうしてなのかはわからないけれど、最初からずっと、彼は私のことを気にかけてくれていたのだと。
恐らく、彼は全てを知っていたのだ。母のことも、生まれた子供のことも。
地球に来たのだって、もしかしたら、私を見に来たのかもしれない。今ならわかるけれど、彼は例えどんなに親しい人に招かれても、スレイヴ・アグゥダを離れることはないのだ。
もし例外があるとすれば、同胞が絡んだ時だけで、同胞を何よりも大切にする彼だから、私の行く末も気にしていてくれたのだろう。
結局、この後、私たちは、急速に親しくなった。
義兄よりも、ずっとだ。
義兄は、地球に帰っていったけれど、私は、スレイヴ・アグゥダに住み着いてしまうことになった。
正確にいうと、シャルギルの所に転がり込んだわけだけれど、その時、彼が条件をひとつだけ出したのだ。
自分と共にいたいのならば、決して自分がいない場所で死なないで欲しいと。
彼が、何故そんなことを言い出したのか私にはわからないし、聞こうとも思わない。
ただ、彼が大切だと思う者にひどく固執することや、失うことを恐れるのに気がついていたから、素直に頷いてしまった。
私自身も、その頃にはシャルギルのことが好きになっていたからというのも、大きな理由だ。