表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

序:亡国の暗君

 江戸時代中期に“寛政かんせいの改革”を主導した松平定信(さだのぶ)は、自らがあらわした随筆『しずかなるあまり』の中で、治政者として悪い例をこう述べている。

『油断するは東山(足利)義政よしまさの茶湯、大内義隆(よしたか)の学問、今川氏真(うじざね)の歌道ぞ』

 守護大名の対立を発端とした“応仁の乱”では戦乱を収められず、室町幕府の衰退にトドメを刺したとされる第八代将軍・足利義政。

 一時は中国地方西部から北九州にかけて一大版図を築いたものの文治派の登用を機に滅亡まで追い込まれた大内義隆。

 この二人に並べられているのが、今川家最後の当主・氏真である。

 室町幕府をひらいた足利家の支流で、清和源氏の流れを汲む名門・今川家。かつて『御所(足利家)が絶えなば吉良きらが継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ』と言われ、もし仮に足利将軍家に後継者が居なくなった場合は吉良家の次に継承権があるとされた、それくらい特別な家柄であった。

 鎌倉以来の由緒ゆいしょある名家が戦国乱世の荒波に呑まれて滅亡した例は数多あまたある中で氏真が代表例に名前を出されたのは何故か? その理由は、氏真が文化人の印象が特に強いからだと推察される。

 定信が挙げた歌道(和歌・連歌)はさることながら、蹴鞠けまりに関しては当代随一の腕前を持っていたとされる。その為に“まつりごとや武将として著しく才能を欠いていたが故に国を滅ぼした暗君”という印象が付いてしまった。

 確かに、氏真は文化人として有名だった事実はある。しかしながら、戦国時代の有名な剣術家・塚原卜全(ぼくぜん)から剣術の指南を受け、その腕前は確かなものだった。また、今川家が滅んだ後も氏真に付き従う家臣も少なからず居たとされる。

 彼は滝を登り龍になろうとするも叶わなかった鯉なのではなかろうか。これは瀑布ばくふに呑まれた一匹の鯉の物語である――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ