表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
顔なしゴースト『ワガハイ』の、つれづれならない国境なき冒険  作者: 渋谷 恩弥斎
[第3章 第1節] ベンデノフ王国>南ベンデノフ城下町
249/278

033. 青年猊下は帰らない(1)

 王弟大公博物館トゥエンティンミュージアム

 南ベンデノフ城の敷地内に建つ、大公ご自慢の文化的建造物だ。


 地面に埋められた魔宝石ジェムの淡い光に照らされ、幻想的な存在感を示している。


 建物へと伸びる歩道には、均整のとれた美しい石像が数体。

 来館者を出迎えるように、こちらに視線を向けていた。


 トゥエンティンさまを先頭に、博物館の入り口付近までやってきた吾輩たち。


 やはり、憲兵の姿が目立つ。

 武装はしていないが、侍従官らしき衣服の男女も確認できる。

 城の関係者が総出で、周囲の警戒をしているんだろう。

 現状、これは当然のことだ。


 しかしそこには、毛色を異にする集団も。


 彼らのことは、数時間前に一度『目』にしている。

 確か、この国の聖職者たちだ。


「あっ! こんばんは、閣下。ここです、私はここですよ」


 大きな正面扉の前。

 土色のローブと、主張の激しい肩当てを身に着けた男性が、好意的な表情で手をかかげている。

 トゥエンティンさまへのアピールのようだ。


「はぁ……」


 後ろを行く吾輩に、大公のため息が届いた。

 心なしか、閣下の足取りが重くなったような気がする。


「いやはや、すみません。恥ずかしながら、また来てしまいました♪」

「そ、それはどうも」


 吾輩たちを引き連れた、どんより背中のトゥエンティンさま。

 気乗りしない様子で進み、笑顔の男性と対面する。


「せっかくの機会ですから、かの有名な王弟大公博物館トゥエンティンミュージアムを見学させていただこうと思いまして」

「な、なるほど」


 妙に明るい男性は、同じ衣装を身にまとう十名ほどの男女の中心にいる。

 他の者は皆、どことなく険しい表情。

 一人だけほがらかな彼は、少し浮いているように感じられた。


 集団の近くには、例の虹蛇がちらほら。

 守護精霊の御使みつかいは、夜でも活発なようだ。


 大公と距離を保ち、吾輩たちは待機。

 そこでさりげなく、オリップさんがこちらへ。


「あの男性は、我が王国の現最高位聖職者――『ハウリアド』さまでございます」


 異邦人いほうじんである吾輩たちに、そっと教えてくれる。


「ベンデノフ王国は、ユルルングル教を国教と定め、その教会をベンデノフ国教会としています。あの方は、それをべる『教長きょうちょう』なのです」


 やはり、ベンデノフ国教会の一行か。


 現在、敷地内への入場は厳しく制限されているはず。

 しかし、相手が相手だ。

 門番の方が通してしまうのも、さすがに仕方がない。


「伝統的に我が王国は、ユルルングルという精霊獣をあがめており、あちらの皆さまは、ハウリアド猊下げいかを支える聖職者でありまして……おや、何ですか、その顔は?」


 オリップさんが首をひねった。


 吾輩はゴーストだから、あまり表情には出ていなかったと思う。


 けれど、いっしょに聞いていたクーリアは、それを隠せなかったみたいで。


「い、言いにくいんですけど、その話、もう私たち……」

「おや、ごぞんじでしたか?」

「ゆ、夕食前に『エルマーさん』から」

「ああ、そうでしたか、エルマーが……んんっ!?」


 そう。

 吾輩たちは、エルマーさんに成り代わっていたジフォンから、国内宗教の概要がいようを耳にしていたんだ。


「なので、だいたいのことは……あの虹蛇が、この国にとって大切な幻獣なんだってことも、一応」

「に、憎き盗賊が、まさかそんなことまで!?」


 クーリアの回答に、オリップさんは悔しさを見せていた。


「つまりジフォンは、この国について十分に学んでいると考えられますね。犯行予告日前日の今日、エルマーさんに変装していた事実を踏まえると、相手はかなり用意周到よういしゅうとうな人物のようです」

「そのようだな」


 ミロートさんの分析に、アスティニが同意する。


 断るまでもなく、行き当たりばったりの強盗とは次元の異なる敵――ということだ。


 こちらのやりとりとは無関係に、立場のある二人の会話が続く。


「失礼ながら、日をあらためられては? 実は、やや込み入った事情がありまして」

「おや、どのような?」

「まぁ、その……い、いろいろと」

「……そうですか」


 遠回しに『帰れ』と言っている大公。

 それとなく察したのか、国内最上級聖職者――ハウリアド猊下がテンションを下げる。


 緑色の髪をした、優しい顔立ちの青年。

 中肉中背の人間に見えるが、おそらくは混血児。

 左ほほの一部に、うろこのような『皮膚ひふ』がある。

 単一の種族にのみルーツを持つ人物ではなさそうだ。 


「ご迷惑でしたか?」

「正直に言えば、そうなります。日も落ちていますしね」


 今度は、直球で応じるトゥエンティンさま。

 国内におけるパワーバランスはわからないが、いくら大公でも、簡単にあしらっていい相手ではないだろう。

 明日の夜のことを考えれば、背に腹は代えられないということか。


「仕方ありません。それでは、またいつかの機会に――」

「いやいや猊下、そう言われますな。こちらまで足を運ぶのは、なかなか労力がりますゆえ」


 受け入れようとしたハウリアドさまに、意見をする者が一人。

 聖職者の集団から前に出て、教長である彼を誘導する。


「この町は、王国の最南端。猊下は日々、信者とのふれあいや、おつとめの儀式にご多忙たぼうな身。簡単に時間をつくることはできません」

「ええ、確かに」

「幸い今夜は、大公閣下のはからいで、町の高級な宿を押さえていただいております。帰路を急ぐ必要はありません」

「ああ、そうですね」


 出てきたのは、蛇のような顔を持つ男性だ。


 うろこでおおわれた首は長く、そのため、身長も高い。

 ローブのそでから見える腕もまた、うろこの『肌』。

 指先は細く、枝のようになっている。

 知的な言葉遣いではあるが、その中に、何か意図を含んでいるような印象を受けた。


 国内最高位聖職者に対して、躊躇ちゅうちょなく話しかけている雰囲気からすると、彼もまた、それなりの地位にあると思われるが。


「あちらの方は?」

「おお! あの盗賊も、一から十まで教授したわけではないようですな」


 吾輩が尋ねると、オリップさんがうれしそうに語り出す。


「あの方は『ヤヌテ』さま。ベンデノフ国教会の『副教長ふくきょうちょう』である『ダーナサパン』の聖職者です」


 つまり、教長に次ぐ立場。

 教団のナンバーツーというわけだ。


 ダーナサパンというのは、直立した蛇のような体を持つ種族。

 もちろん四肢はあるが、一般的に細い。

 そのため、他の種族と比べ、手脚の筋力は低いとされている。

 逆に体幹部や尾は太く、鍛えている者ならば、しなやかに引き締まっているそうだ。

 骨格上、肩が極端な『なで肩』となるため、礼儀やファッションとして、主張の強い肩当てを装備していることが多い。


 ベンデノフ国教会の副教長――ヤヌテさまは、まさにダーナサパンの外見的特徴を備えている。


 この場にいる聖職者集団の半数ほどは、彼と同様。

 つまり、この国の教会関係者は、ダーナサパンの方が少なくないようだ。


 一方で、残りの半数。

 種族として人間――あるいは、人間に何らかのルーツがあると思われる皆さんも、目立つ肩当てを身に着けている。


 そこから想像するに、たぶんあれが、この教団の正式なスタイルなんだろう。


 ベンデノフ国教会。

 人間とダーナサパンを中心とした、ユルルングルに仕える聖職者たち――か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ