表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
顔なしゴースト『ワガハイ』の、つれづれならない国境なき冒険  作者: 渋谷 恩弥斎
[第3章 第1節] ベンデノフ王国>南ベンデノフ城下町
242/278

026. 大切な旧友との再会(5)

「落ち着いてよ、二人とも」


 何でこんなことになってしまったのか。

 吾輩はただ、お互いを紹介していただけなのに。


 そこでふと、思い当たる節が。


 クーリアとアスティニ。


 吾輩の知る限り、どちらも、むやみにケンカを売るような女性じゃない。


 けれど世の中には、具体的な理由もなく腹が立ってしまうこともあるんだ。


 少し前、ガレッツ公国での出来事。

 イダの森でお世話になった『ルワイト』のヒズリさんは、クーリアが『スケルトン』だと間違えたことに不快感を示していた。



『でも、立派ですね。スケルトンの女性が、優秀な魔効巻スクロール職人だなんて。魔法が苦手な方が多いって話も聞きますし』


『あのね、クーリアちゃん。私はルワイトだよ、ルワイトっ』



 ああいうことは、他の種族にもあったりする。


 エルフという種族を大きく二つに分ける『ライトエルフ』と『ダークエルフ』の間にも。


 鋭く尖った耳、長寿、魔法にひいでていることが、エルフの基本的な特徴。

 古い時代、狩りを生活の中心に置いていたなごりから、素早い動きも得意だ。

 世界を占める人口の割合が高く、人間と同様、数の上で最も繁栄した種族の一つだと考えられている。


 そんなエルフは、肌の色によって、一般的な呼称が異なる。


 透き通った白い肌を持つ者が、ライトエルフ。


 対して、光沢のある褐色かっしょくの肌であれば、ダークエルフとされる。


 クーリアは、人間との混血児であるハーフエルフだけれど、肌の色は、まるで雪のように白い。

 間違いなく、ライトエルフの血を引いているんだ。


 一方で、輝きさえ感じるアスティニの褐色の肌は、明らかにダークエルフのもの。


 二人のルーツは、似ているようで、正確には別の流れをんでいる。


 そもそも、吾輩たち種族は多種多様。

 細かな違いはあるが、それぞれが個性だ。


 学問上の分類は、もちろん必要。

 しかし場合によっては、非常にデリケートな問題にも発展する。


 考えてみよう。


 例えばゴースト。


 このゴーストは、ゴーストだけの集落で暮らしていて、他の種族が生きていることを知らない――と仮定する。


 はたしてゴーストは、自分のことを『ゴースト』だと名乗るだろうか?


 たぶん、このゴーストは、自分という種族を『命』とか『魂』とか『存在』という名前で理解していると思う。

 ちょっとかっこよく『理性ある生命』とかね。


 だってゴーストの特徴は、比較する対象がなければ、他にはない特別な性質とならないから。

 のっぺらぼうであることも、物理攻撃無効化体質も、そうではない種族がいなければ、当たり前のこととして、まったく気にもされないだろう。

 別の種族との違いを前提とした『ゴースト』という言葉を、わざわざ自分たちに張り付ける理由なんてないんだ。


 つまりゴーストが『ゴースト』となるには、ゴーストではない誰かが、ゴーストを『ゴースト』だと呼ぶ必要が出てくる。


 これは重要なことだと、吾輩は考える。


 現在広く定着している種族の名称は、おそらく、その種族以外によって名付けられたものなんだ。


 ルワイトとスケルトン、ライトエルフとダークエルフのように、似ているけど正確には違う種族が、世界には存在している。


 想像するに、おそらく太古の時代、その各種族が争った事実があるんだろう。


 同族嫌悪。

 近しいからこそ、わずかに見える異点が許せなくなる感覚。


 勝手に名付けて、勝手にいがみ合う。


 種族差別なんて、本当にくだらないと、吾輩は思う。

 冷静に事の経緯を推測すれば、他者を理解するための単なる分類に、ただ踊らされているだけだと気づくはずなのに。


 もちろんクーリアとアスティニは、種族差別なんかしない女性だ。


 とはいえ、やっぱり同じエルフだからこそ、ついつい言い合いになってしまうこともある。


 うん。

 たぶんこれは、そういうことなんだ。


「エルフ同士で、本能的にいろいろとあるのかもしれないけど、そういうの、吾輩たち個人には関係のないこと。だから、みんなで仲良くしようよ」


 平和が一番。

 二人なら、きっとわかってくれる。


 もめている彼女たちを、ていねいになだめようとしたら、


「そういうんじゃないの、ワガハイくんっ!!」

「そういうのではないんだ、ワガハイっ!!」

「……そうなの?」


 なぜか、がっつり怒られた。


「ワガハイさんは、何か勘違いをしてしまったようですね」


 傍観ぼうかんを決め込んでいたミロートさんだけど、ここでは、あきれたように苦笑い。


「キュイ、キュイ」


 なぐさめてくれるのは、もう彼だけだ。


「ありがとう。女性は怖いね、キューイ」


 吾輩にはお手上げだ。

 怒鳴られたからには、おとなしくしているしかない。


「とにかく、ワガハイくんは私の相棒ですからねっ!! 変なちょっかいは出してこないようにっ!!」

「あなたみたいなのが相棒だなんて、私は認めないぞ、クーリアっ!! 素直なワガハイは、あなたにだまされているだけなのだからなっ!!」


 ヒートアップしていく二人。


 活気ある会話が響く食堂だとはいえ、この勢いではさすがに目立つ。

 店員や利用者から、いぶかしげな視線を感じるくらいだ。


 このままではまずい。

 そう思ったんだろう。

 ミロートさんが、意を決したように呼びかける。


「ちゅ、注文しましょう、注文。あらためて、楽しい夕食の仕切り直しですよ――お酒はどうですか、アスティニさん?」


 と、すぐに話を振った。


「……ま、まぁ、そうだな。ワガハイとの再会の夜だ。感情的になっていても仕方がない」


 赤ワインはどうだろう――と、ミロートさんに尋ねたアスティニ。

 よかった。

 冷静な彼女に戻ってくれたみたい。


「あっ、ちょっと、まだ話は終わっ――」

「クーリア」

「……むぅ」


 つっかかろうとした相棒を、吾輩が制する。

 ミロートさんの活躍を、無にするわけにはいかないからね。


「いいですね、赤ワイン。ワガハイさんが下戸だと知って、落胆していたところなんです。お付き合いしますよ、アスティニさん」

「それはよかった。確かに、ワガハイは飲めないからな」

「料理も、何か追加しましょうね」


 言いながら、ミロートさんが吾輩にウインク。

 ああ、頼りになるな、ミロートさん。


 吾輩もウインクで応じ――ることはできないから、心の中で感謝。


 穏やかな気持ちで、しばし彼と見つめ合っていると、


「わ、ワガハイくん!? な、なな、何なのっ、それは!? い、今、視線で会話してたよね!?」


 ここまでの威勢とは、また別の雰囲気で、クーリアが大声を出した。


「み、ミロートさんもミロートさんですっ!! そ、そんな、ワガハイくんを誘惑するようなことして!? は、はわわ……」


 彼女の言っていることが、いまいちよくわからない吾輩。


 どうやら、ミロートさんも同じみたいで。


「ゆう?」

「わく?」


 二人して、首をかしげてしまった。


 また、変な気持ちになっちゃうぅぅぅ――と、胸を押さえたクーリア。


 まったく意味不明だけど、静かになってくれたから、まぁいいか。


「すみません、赤ワインを」


 アスティニが挙手。

 店員の方に、オーダーを伝えた。


「えーっと、あとは……やはり肉料理だろうか?」


 メニューに目を落としている旧友。


「うぅぅ……ど、ドキドキしちゃうよぉ」


 顔を赤くして、手をパタパタしている相棒。


 それ以外の男子たちで、自然と言葉を交わしていた。 


「とりあえず、僕たちの勝利です、ワガハイさん」

「ありがとうございます、ミロートさん」

「キュイ、キューイ、キュイ」


 うん。

 深い友情を、それぞれが感じているに違いない。


 もしかしたら、男性だけのパーティーの方が、吾輩には向いているのかも。

 そんなことを思った、南ベンデノフの夜だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ