表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏乃さんと魑魅魍魎の謎  作者: 巫 夏希
第一話 トモグイ
1/23

Intro -独白-

 例えば、あたしがあたしたりえるにはどうすれば良いのだろうか、なんてことを考えてみると面白いぐらいに何も思いつかないのだけれど、あたしはあたしだと言ってしまえばそれが定義出来てしまうのだから人間の世界というのは面白いモノだと思う。頭空っぽにして見てみても、結局あたしがあたしであるというシンボルは見つかってこそあたしだという証明だと言えるのだろう。

 あたしがあたしである証明。それは証明することが難しいと思う。でもあたしが何故こうやって生きているのかずっと興味を抱いていて結局大学まで進んだけれど、その結果は見つかりやしなかった。見つからないならそのまま社会人になっても到底ろくな仕事に就けるはずも無く、結局親の遺産を引き継いだ私は新宿という都心の一等地にマンションをどーんと購入してしまった次第である。

 そう聞いてみれば意外とお金はあるのだな、という結論になるのだけれど、でもお金って正義だよね、って話になるとそれまで。お金は結局お金だけの価値で留まっていればいいものを、そうならなかったから今の時代が存在する、と言えばそれまでだ。貨幣経済の仕組みそのものに警鐘を鳴らしてしまうことになるわけだからね。

 じゃあ、結局あたしは何をしているのか、って?

 それを聞いて驚くなかれ。結局、何を追い求めてしまったのか――あたしはあたしの生きるルーツを追い求めるために、大学で習っていた民俗学をそのまま仕事にしてしまおうと試みたわけだ。生憎遺産は無駄遣いさえしなければ私が老後暮らしていける程までの資産は残っている。だから無理して仕事を取る必要も無い。私が興味を持った仕事を受け持って、それをこなすだけの話。別に難しいルーティンでは無い。

 とはいったものの、やっぱりあたしとしては冒険もしてみたいわけで、たまには遠出でいろんな場所を巡ってみるわけだ。あたしがあたしのルーツを巡ることが、何が可笑しいのかという話ではあるけれど、皆はもうあの話から離れたがっていた。

 あたしがあたしであるルーツ。

 朱矢、という集落があたしが生まれ育った場所だ。

 北関東の何処か、今は黒露市に編成されて一つの集落と化したその集落は、新幹線とローカル線とバスを乗り継いで片道四時間はかかる場所に位置していた。

 今思えば、何故あのタイミングで行こうと思ったのか、あたしは全く分からなかった。

 でも、今思えば、呼んでいたんだと思う。

 朱矢が、あたしを呼んでいたのだと、思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ