表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/14

8

 柊きらりの日記より抜粋


4月3日 飛牛の月 穴熊の日。

 ぁしたゎ合コンだょ。

 たのしみだょ、でもでもシュウにバレなぃょうにしなぃと。

 ぉこったシュウもかっこぃぃけど。

 だって、りゅーになってから、シュウとぁそべないンだもン。

 しかたなぃょネ?

 そーぃぇば、村のなまぇぉ、シュウに変ぇるンだぁて。

 ゥチのカレシさまったらなにしちゃったの?



 竜王イグソードが住むのは、遥か北の山岳地帯だ。

 夏以外はいつも雪が残る。

 白銀の鱗の下に炎の血が流れるキララはともかく、現代日本育ちの俺には少々つらい。

 なので基本は、キララの翼で10分の人の住む集落で暮らしている。

 ちなみに徒歩ではとてもたどり着けない。


 この集落はもともと竜を信仰している集落で、定期的に生贄を差し出すことで、竜王の機嫌をとっていたようだ。

 キララから直々に。


 「これからは生贄は人でなくてよい、饅頭まんじゅうを差し出すのだ。」


 と言わせて、生贄の風習を止めさせた。


 さすがに竜王となったキララとの種族差は埋め難く、俺とキララは2日に1度しか会えなくなった。

 寂しがってはいたが、生身で豪雪地域の空を飛ぶのは大変なのだ。

 空を飛んでいて、雷に打たれたら俺は死んじゃう。

 チートな彼女を持つ彼氏は辛い。


 そんなある日、空をみあげていると、沢山の竜が空を飛んでいた。

 珍しいこともあるもんだと見ていると、中心にいるのは竜王キララだと気がついた。


 ふむふむ、2つのグループに分かれて飛んでいるな。

 ふむふむ、何か石を取り合って、騒いでいるな。

 ふむふむ、「1番と5番がキスをする。」

 ふむふむ……王様ゲームか。


 あのビッチめ、ドラゴン合コンしてんじゃねーよ!


 「だぁて、シュウとぁぇなくて寂しかったっンだぁょ。」

 「言い訳すんな! ドラゴンと合コンするとか、ファンタジー愛好家に謝れ!」


 キララが隠し持っていた、各地のイケメンドラゴンの連絡先を、俺はハンマーで叩き割る。


 「ぇぇん! シュウのぃじわる!」

 「うるさい! キララのバカ!」


 怒りに震える俺は、今日も自室に引きこもった。

 暇つぶしに生成したワクチンと抗生物質の出来を確かめる。

 この集落では何年かに一度、酷い流行病が起こる。

 特に子供への影響がひどく、子供が発症した場合の致死率は100%に近い。


 原因は真菌……つまりコケだ。

 なぜ数年に一度なのか、これはこの病コケが普段は別のコケに抑制され、ほとんど繁殖できないからであった。

 だが抑制コケは数年に一度、繁殖後に生命力が下がる性質があった。

 その時に問題となる病コケが大発生し、胞子が体内に入った人が発病するのだった。

 おそらくは、抑制コケが大繁殖することで、病ゴケが死滅するのを防ぐために、動物の体内で繁殖できるよう進化したのだろう。


 原因が分かれば、対処は簡単だ。

 抑制コケから、病ゴケを抑制する物質……つまり抗生物質を抽出し、それを特効薬とする。

 次に抗生物質で十分に弱毒化した病ゴケを使ってワクチンを作る。

 病に倒れた人には特効薬を、そして村人には定期的にワクチン接種を行う。


 これも全部、地球では20世紀初頭に、偉い先生たちが開発した手法で、俺はそれを真似しているだけだ。

 きっと高校生にもできる。

 俺はキララに比べて、あまりに普通な自分に悲しくなった。


 後世にて外界の人がこの国を訪れた時、人々はここは伝説に謳われた楽園だと呟いた。

 活き活きと働く中年男性が、実は外界では老人といっても差し支えない年齢だったからだ。


 今は医療大国として知られる、その楽園の名はシュウといった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ