表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/44

絵画魔法使い春日井虹の悩み

 筆子は上手に絵が描ける僕がうらやましかったのかもしれない。でも僕は逆に、夢中になって絵を描く彼女がうらやましかった。絵を描くのが嫌いだったから。

 僕が絵画魔法の使い手だとわかったのは、四歳のときだ。

 初めて描いた絵は、三歳年上の姉の横顔だった。両親が与えてくれたクレヨンで、僕は子犬を抱いている姉、春日井珊瑚の横顔を描いた。犬の気持ちがわかる魔法、犬友魔法の持ち主で、ウェルシュ・コーギーを上手にあやしている珊瑚。その絵は今でも残っている。

 最初から、僕は絵がうまかった。デッサンは正確で、姉の髪の毛はさらりと流れ、額から鼻筋、唇、あごに至るラインは写実的に描けていた。瞳は優しげに子犬に注がれ、肌の色は血色よく塗られていた。ちゃんと陰影があり、立体感があった。それは普通の子供の絵ではなかった。

 これは魔法だ、と両親はすぐにわかったらしい。母がピアノ魔法の使い手だったからだ。母も幼少時からいきなり上手にピアノを弾き、大人たちを驚かせたそうだ。

 母の名は春日井蝶。スタジオミュージシャンだ。どんな譜面でも初見で弾きこなし、器用で、注文に応じていろんな弾き方をすることができる。クラシックでもジャズでもポップスでもなんでもこなせる。各方面から重宝がられているそうだ。

 魔法のピアニスト。

 僕の場合は絵画魔法だったというわけだ。

 父も母も教育熱心で、盛んに僕に絵を描かせようとした。

 父は語学魔法の使い手で、三十か国語をしゃべることができる。その気になれば、世界中の言語を習得することだってできるだろう。名は春日井史郎。通訳として働いていて、ときには翻訳をすることもある。

 両親に勧められて、僕はいろいろな絵を描いた。クレヨンだけでなく、さまざまな画材を与えられた。色鉛筆や水彩、油絵具、岩絵具、その他諸々。

 どんな画材でもすぐに使いこなすことができた。デッサンは完璧だった。写真のように実物そっくりに色を塗ることができた。人物画でも風景画でもなんだって描けた。練習なんて必要なかった。それが魔法というものだ。両親の知り合いや近所に住む人たちが僕の絵を見て、「うまいわねぇ」などと誉めてくれた。

 けれど、僕はすぐに絵を描くのに飽きてしまった。ピアノを弾く方が、よほどおもしろかった。おもしろいのは、上達する過程なのだ。自分がうまくなっているという実感が得られるとき、人は夢中になれるものだと思う。僕は絵を描いていても、おもしろくもなんともなかった。ただの作業としか感じられなかった。

 絵画魔法なんてつまらないな、と僕は思うようになった。

 小学二年生のとき、「ピアノ弾くのおもしろい?」と母に聞いたことがある。微笑みながらも困ったように首を傾げたのを覚えている。

「どうかしら。仕事だし、よくわからないわ」と母は曖昧に答えた。「おもしろい」とは言わなかった。

 僕はショックを受けた。やっぱりつまらないんだ、と思った。

 お母さんはつまらないことをやり続けている。かわいそうだ。僕も好きでもない絵を描き続けて生きていくのだろうか。

 嫌だ!

 小学三年生の頃、僕はもうほとんど絵を描かなくなっていた。両親はそんな僕に困惑していたが、嫌がる僕に無理やり絵筆を持たせるようなことはしなかった。

 そんなとき、冬月筆子に出会ったのだ。

 絵が下手なくせに、描くのが大好きな女の子。

 ど下手と言ったっていい。それでも夢中になって、いつも絵を描いている。

 彼女の存在は、僕の心を揺さぶった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ