相合傘
六月に入り、雨の日が多くなっていた。今日も午後から急にどんよりとした天気になり、大粒の雨が降っている。
外で行われるはずだった体育の授業は急遽体育館に変更となり、目の前では男子のバスケットボールの試合が始まるところである。
男子が試合をしている間、女子は試合の応援をしたり、各自練習をしていたりと、自由な時間を過ごしていた。
私は友人の桜ちゃんと、今年初めて同じクラスになってお友達になった雪乃ちゃんと、男子の試合を見学することにした。
「がんばれー!」と男子を応援する桜ちゃんの横で、クールな雪乃ちゃんは試合を冷静に見ている。私も特に声を出して応援するでもなく、ただなんとはなしにコートを眺めていた。
「あ、美音ちゃん、三浦くん試合出るよ!」
「ほんとだ」
椿がやる気十分と言った様子でビブスを着用する。その横で心底面倒そうに仕方なくビブスを付ける藤宮くんの姿が目に入った。
藤宮くん、体育苦手なのかな?
椿と藤宮くんはどうやら同じチームのようだ。
ピピーっと体育館中にホイッスルが鳴り響いて、男子の試合が始まった。
椿は相変わらずどんなスポーツでも得意なようで、ドリブルしながらコート中を駆け回っている。
「美音ちゃん、三浦くん応援してあげなよ!」
「え?」
「幼なじみなんでしょ?」
「う、うん」
他の女子も応援してるし、私の応援なんているかなぁ?と思いつつも、桜ちゃんがとんっと私の背中を押して促すものだから、ちょっと恥ずかしかったけど声を掛けてみることにした。
「つばきー!がんばれー!」
そこまで大きな声ではなかったと思うのだけど、椿は一瞬ピタリと動きを止めて、それから猛スピードで相手ゴールまで駆けていった。ひょいっと投げ入れたボールは綺麗にゴールネットに入った。
椿はチームの男子達とハイタッチしながら、嬉しそうにしている。
「美音の応援のおかげでしょ、今のは」
なんて雪乃ちゃんまで言うものだから、なんだかやたらと照れくさかった。桜ちゃんもにこにこしている。
それからも椿の快進撃は続いていたけれど、さすがに敵チームも椿をマークしているようで身動きが取りづらそうだ。椿は観念したように、味方にパスを出す。そのボールの先は藤宮くんだった。ボールを受け取った藤宮くんは颯爽とコートを駆けていき、あっという間にボールはゴールネットに吸い込まれていた。
ひと際大きな女子の歓声が体育館に響く。
私も気付けば、「おおー!」と手を叩いていた。
藤宮くんをかっこいいと思っている女子はクラスに多い。話し掛けることはみんななかなかできないようだったけれど、ひっそりと人気があるようだ。
藤宮くん、勉強も得意そうだし、スポーツもできるんだ。すごいな。そう素直に感心した。
椿が藤宮くんにハイタッチを求めてスルーされ、文句を言っている。
あの二人、いつの間に仲良くなったんだろう?
藤宮くんって何を考えているのかわかりづらいんだよね。無口だし、感情が表情にあまり出ないタイプの人なのかもしれない。もう新学期のことは怒ってはいないとは思うけど。からかってきたり笑ったり、この前は意外な一面も見れたし。仲良くなったらそういう色んな顔が見れたりするのかな。
試合を見ながらそんなことをぼんやりと思った。
「美音!」
体育の授業が終わって更衣室に行こうとした時、椿に呼び止められた。
「私達先着替えてるね」と桜ちゃんと雪乃ちゃんは更衣室へと向かってしまう。
「美音、さっきはありがとな。応援してくれてただろ?」
「あーうん、恥ずかしくなかった?」
「全然!むしろすげー嬉しかった!」
そう笑顔で答える椿の言葉に、私も嬉しくなる。
「よかった!椿かっこよかったよ、お疲れ様!」
「サンキュ、美音が応援してくれたら、なんだって頑張れる気がする!」
「大袈裟だなぁ」
私達は並んで歩きながらお互いの更衣室へと向かった。
「よし!終わり!」
その日の放課後。黒板の掃除やら、日誌の記入やらの日直の仕事を終わらせた私は、教卓の上に積まれたノートの山を注視する。先程の世界史の授業終了時に集めた課題のノートだ。このノートの山を社会科教務室に届ければ、日直の仕事は終わり。
とは言うもののクラス四十人分のノートは思ったよりも重く、持ち上げてみると視界もちょっと悪かった。
「よいしょっ」
ノートの山を抱えながらやっとのことで廊下に出たが、目的地まで私の腕が耐えられるかどうか…。ちょっと鍛えないとな、腕。
ふらふらしながらも、ゆっくりと歩みを進める。
授業中にざばっと降った雨は一度上がって、それでも雨雲はずっと停滞しており、変わらず外は真っ暗だった。今にもまた雨が降りだしそうだ。
止み間のうちに帰ろうと急ぐ生徒たちの横を、私はゆったりペースで歩いていた。
うう、やっぱり結構重いなぁ、教務室ってこんなに遠かったっけ。早く着いて~。
そう願った矢先、「わっ」と何かに躓き、ノートの山が傾く。そのままバランスを崩したノートの山は、私の腕からバタバタと音を立てて落ちていった。
「あちゃあ」
どうやら足元に倒れていた箒に気が付かず、躓いてしまったらしい。
やってしまった。ノートが折れたりしていないか確認しつつ、一冊一冊拾いあげる。
埃を叩きながらノートの山に戻していると、誰かが屈みこみ拾うのを手伝ってくれた。
「あ、ありがとうござ、」
お礼を言おうと顔を上げると、
「あっ!」
呆れ顔の藤宮くんがノートを差し出してくれていた。
「藤宮くん!」
そそっかしいとかどんくさいとか、またからかわれたりするのではないかと、一瞬身構えてしまう。
すると彼は残りのノートをあっという間に拾い、最後の一冊をノートの山に置いた。
「気を付けろよ、俺が持って行く。どこ?」
「え、あ、社会科教務室に」
そう答えると藤宮くんはノートの山を抱え、さっさと歩き出す。
「あ、待って!」
慌てて後ろから声を掛けると、「何?」と不機嫌そうに返される。いつもこんな感じなので、最初は怒っているのかなと思っていたけれど、多分別に怒っているわけではなくて、基本的に人との接し方が不器用な人なのではないかと思う。ノート持ってくれてるし。この前も勉強教えてくれたし。最近少し分かってきた気がする。
「持ってくれてありがとう!でも半分持つよ!日直私だし!」
私の言葉を聞いていたにも関わらず、特に返答することなくそのまま踵を返すと、また歩き始めてしまう藤宮くん。
「え!ちょ、ちょっと待って!」
そのまま彼は私の言うことを聞いてくれず、私はただただ彼の隣を歩くだけの形となってしまった。
教務室に到着し、担当の先生の机の上にノートの山を置いてもらう。
「藤宮くん、持ってきてくれてありがとう!」
もう一度改めてお礼を述べると、今度は返事があった。
「別に。重いならその辺の男子に頼めばよかっただろ。幼なじみとか。お前が頼めばあいつは何だってやってくれるだろ。バスケだって張り切ってたし」
「え?バスケ?」
さっきの体育のこと?藤宮くんにも私の声聞こえてたんだ。声大きかったのかな。
「そんなことないよ。それに一人でも大丈夫かな?って思って。でもやっぱり重かったや」
そう情けなさに少し照れながら苦笑する。
「なら次からそういう時は、」
そう何か言おうと口を開いて、しかし藤宮くんはその続きを言葉にはせず、代わりに浅くため息をついた。
また呆れられちゃったのかな。
「えっと、それじゃあ私、図書室に寄って帰るから、また明日ね。運んでくれてありがとう!」
その言葉に特に返答はなく、私はそのまま彼の横を通り一人図書室へと向かった。
借りていた本を返却すべく図書室に寄ると、室内に入った瞬間にぴりっとした空気を感じる。たくさんの生徒達が机に向かって問題集と睨み合っていた。受験勉強の先輩達や宿題を済ませて帰ろうとする生徒達かな。そういえば先輩達の学力模試がそろそろだったかも。
そう思い出しながら勉学にはげむ生徒達をちらっと見ていると、その中でもゆったりとした空気をまとい、参考書を読んでいる生徒がいた。
サッカー部部長の菅原先輩だ。
先輩はすぐに私に気が付いて、にこりと微笑みながら手を振ってくれる。私も慌てて会釈で返した。
サッカー部は今日練習がお休みの日だ。先輩もゆったり過ごしているのだろう。邪魔をしては悪いので速やかに返却手続きを済ませ、図書室を出ることにする。が、
「佐藤さん」
と小声で先輩に呼び止められた。
「佐藤さん、今日はもう帰るの?」
「はい」
同じく小声で答えながら、何故か先輩も私と一緒に図書室を出てくる。邪魔しちゃったかな。そう思いながら先輩の顔を見ると、にこりと微笑んでくれる。
「よかったら一緒に帰らないかな?ちょうどもう帰ろうと思っていたところだし…どう?」
先輩と部活以外の時間を一緒に過ごすことは滅多になく、少し驚いたけれど嬉しいお誘いだったので、元気よく頷いた。
「はい!ぜひ!」