表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
主人公が鈍感(←理由あり)過ぎて、全然進展しないじゃないか!  作者: true177
第一章 始業式編(A sudden meeting)
4/208

003 再会は突然に③

     

 (やっぱり、未帆だったのか)


 亮平は、自分の目が見たものが錯覚や勘違いなどではなかった事を知った。でも未帆は親の仕事の都合で小学校に上がる一週間前に引っ越した。また戻ってきたのは奇跡じゃないのだろうか?


 「西森未帆です。埼玉から引っ越してきました。小さいころにここらに住んでいたので、何がどこら辺にあるのかはだいたいわかります。でも、時間がたっているので変わっているところがあると思うので、ぜひ教えてください。一年間と短い間ですが、よろしくお願いします。」


 未帆の自己紹介が終わった。周りからはちらほら「やっと終わったー」という歓喜の声が聞こえるが、亮平にはもうそんなことどうでもよかった。ただ、未帆に尋ねる事ばかり考えていた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 「未帆、戻ってきた理由は何?あと、前の中学校どうしてた?あと...」

 「いっぺんに言われたらどれから答えればいいのか分かんないじゃん!亮平、落ち着いて。」


 始業式が終わって教室に戻り休み時間になった後、亮平は未帆を質問攻めしていた。教室の廊下側の窓からは、友佳も顔を出している。


 「ごめん、ごめん。じゃあまず、なんで戻ってこれたの?」

 「またお父さんの仕事の都合。しかも同じ場所。運がいいと思わない?だって、またこうやって亮平や友佳と顔を合わせられるんだから。」

 また仕事の都合か。どれだけ転勤するんだろう。てか同じ場所にまた戻ってくるとは、どんな仕事なんだ?亮平にはそんな仕事は思い浮かばなかった。

 「まあ理由は何にせよ、戻ってきてくれてうれしいよ、未帆」

 「私が引っ越した後、泣いてたりしなかった?」

 「あ、未帆。その事なんだけど...」


 あ、マズイ。友佳、言わないでくれ!


 「友佳、それを言うのは...」

 「思いっきり泣きじゃくってたよ。」


 言葉で制止させる前に言われてしまった。当時は6歳だったので泣いても仕方はないのだが、本人にとって幼馴染とはいえど異性にそのことを知られるのは結構恥ずかしかったりする。


 「お、いいこと聞いたぜ。ネタくれてありがとう。き・り・し・ま・君」


 いきなり飛んできた声に亮平達が驚いて後ろを見ると、親友の横岳よこたけ 直人なおとがニヤニヤした顔でこっちを見ていた。


 「ちょ、横岳」

 「いいじゃん、いいじゃん。」

 「いや、良くない」

 「じゃあ、じゃんけんで勝負と行こうじゃないか。」

 「よし。」


 結局、亮平が泣きじゃくっていたことをネタにされるかどうかはじゃんけんで決まることとなった。

 「ジャンケンは、決めごとをするときの定番だ。しかし、ジャンケンというのは三分の一で勝ち、三分の一で負け、三分の一で引き分けという確率の勝負だ。」とどこぞやで聞いたような言葉を頭に思い浮かべながら、出す手を考える。たしかジャンケンは、相手がグーを出す確率が高いらしい。じゃあ、パーか?


 「おーい、何考えてるんだ?さっさとやるぞ。俺はグーを出す。最初はグー、」

 「!?」


 横岳は今グーを出すといった。でも普通本当に出すか?いや、でも罠かもしれない。でも、ひっかけだったら?


 「ジャンケンホイ!」


 亮平はチョキを出した。横岳はグー。


 「てことで、ネタいただきまーす!」

 「・・・」

 「あ、西森さん?僕は、霧嶋の親友の横岳です。ちなみに霧嶋、ジャンケンは今ので12連敗中なんですよ。しかもやられた方法が全部一緒。」

 「亮平、そうなの?」

 

 亮平は思い出した。前もこの方法で負けたな、と。


ジャンケンでグーを出す確率が高いのは本当らしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ