表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
587/627

番外編その11 High School Dungeons&Dreaming 第十六話

百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴス、着用すると死角がなくなるという上級の魔法具(マジック・アイテム)だ」


 弱体化前の永劫巨氷ジャブドゥファレェヴ。

 その万能触媒(レジデュアル)は、9万ポイントもの収入となった。


 それを聞いたユウトが購買部に移動し、手にした一着のローブ。


 男女のどちらでも着られるゆったりとしたサイズの服で、表面には無数の瞳が描かれている。それでいて、ローブ自体は、クジャクの羽のように美しい。


 百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴス


 これこそが、購買に存在する無数の魔法具(マジック・アイテム)から、ユウトがヴェルガのために選んだ逸品だった。


「この目ひとつひとつが着用者の感覚と連動して、全方位を同時に、視界に収めることができる。しかも超感覚も備えていて、透明化した相手も把握することができるんだ。挟撃も受けないし、実質的に奇襲を受けることもなくなるぞ」


 百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスが、いかに素晴らしいものか力説するユウト。


 冒険者の花と言えば、やはり戦闘。


 魔法具(マジック・アイテム)は高価なのだから、目に見えて敵への打撃が増える効果のほうが好まれるのは道理。


 けれど、それは浅はかだとユウトは力説する。


「確かに、派手な効果じゃない。でも、敵が見えるか見えないか。奇襲を受けるか、迎え撃てるか。この違いは大きい。こういうところを大事するかどうかが、一流と二流の分かれ目だと俺は思う」


 その言葉には経験者の重みがあり、正論特有の説得力もあった。


 ただ残念なことに、TPOにはまったく合っていなかった。


「…………」

「…………」

「…………」

「…………」


 プレゼンが進むに連れ、アカネとレジーナ。それに、ヴァルトルーデ、セネカ二世から表情が失われていく。


 無。


 無だった。


「あと、目の模様のところを外して投擲すると、手榴弾みたいに爆発するんだけど……」

凍らせ屋(スパイン・チラー)の話はいいのよ」


 アカネがふるふると首を振って反応したのが、せめてもの優しさだろう。


 とはいえ、まだ穏当な反応ではある。ユウト以外だったら、自死を選びかねない罵倒が飛んでいたはずだ。


「めっちゃ高いけど、いいアイテムなのに……」


 それに、シチュエーションも良くなかった。

 これが普通の買い物だったら、まだましな反応が返ってきたことだろう。


 けれど、これはユウトがパーティメンバーをプロデュースするという場。たとえ、その対象がヴェルガだとしても、全面に無数の目が描かれた孔雀の尾のように派手なローブというのはない。


 ない。


 絶対に、ない。


 今は販売側――購買のお姉さんであるレジーナですら、見解は同じ。


「婿殿の気持ちは、よう分かった」


 ただし、当事者であるヴェルガは意見を異にしていた。


 ユウトが手にしてプレゼンした百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスから、ユウトへ視線を移し、ヴェルガは淫靡に艶やかな唇を開く。


「マジかよ。じゃあ……」

「実用性で押せば、この難局を打破できると信じる。その実直で浅はかな気持ちは、実に尊い。いや、愛いと表現すべきかの」


 戦闘や政治となれば、苛烈で大胆で常識に後ろ足で砂をかけるような選択を取るのに、プライベートでは百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴス


 そのギャップが、風紀委員長にして女帝たるヴェルガには面白い。

 それは、清少納言が幼児に向ける視線に似ていた。


「勇人、ほめられてるんじゃないわよ。むしろ、呆れられてるのよ」

「分かってるって!」


 むきになって言うユウトの姿に、アカネはひとつ思いついたことがあった。


 ユウトはプレゼントに、やたらと意味を持たせたがる。これは、なぜなのだろうかと。


 最初の婚約指輪からして、そうだった。


 ヴァルトルーデの熾天騎剣(ホワイト・ナイト)は、その最たる物。

 アルシアに贈った結婚指輪も、不変の性質にこだわり、いくつもの宝石を代償にして作り上げた。


 その根底にあるのは、実用品へのこだわり。

 どうせなら、役に立ってほしいという想いがあるのだろう。


 それはいい。

 ユウトらしいと言っていい。

 アカネとしても、好ましいと思っている。


 けれど。


 裏を返せば、ファッション性への無理解があったのではないか。

 どう考えても、綺麗だから。似合いそうだから。身につけたところを見たいからという気持ちに欠けている。


 いや、そうに違いない。


「勇人……。あたしの教育が悪かったばっかりに……」

「いきなり、なんの話だよ」


 目頭を押さえて哀しそうに首を振るアカネが、抗議の声を無視してユウトを購買の端へと連れていった。

 二人きりで秘密の話をする。それを隠すつもりなどさらさらない。


「あの二人、どのような関係なのだろうか……」

「そういえば、同じ家に住んでいらっしゃいましたね」

「ただの幼なじみというには、親密に過ぎるのは認めざるをえんの」


 ヴァルトルーデたちは、それを黙って見送ることしかできなかった。

 あまりにも堂々として、当たり前に振る舞われると、こっちが間違っているような気になってしまう。


 その間に、レジーナは百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスを仕舞おうと、そそくさと移動した。


「あの痴女風紀委員のためというのは腹立たしいけど、この際だから、百万歩妥協するわ」

「大幅な譲歩だな」


 ユウトを壁に押しつけ、背伸びをしながら顔を近づけてくるアカネ。

 この距離が不慣れなユウトではないが、公共の場でというのは緊張感しかない。


「でも、この状態を壁ドンと表現する人間は絶対に許せないわ。絶対にね」

「百万歩譲ってもダメとか、どんな原理主義者だよ! そこはもうちょっと寛容になろうぜ!」


 アカネの冗談――だと信じたい――に、あっさりと緊張が解けた。


「……で、なんの話だよ」

「あたしは敵に塩を送るつもりはないのよ? でも、さすがにあれはちょっと問題だわ」


 あまりにも百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスが不評で、ユウトは哀しくなった。

 確かに、凝視攻撃に弱くはなってしまうが、それを補って余りあるメリットがあるというのに。


「強いのに……」

「強くなくていいのよ」

「……え? いやだって、ダンジョン潜るんだぞ?」


 緊張は解けたが、代わりに混乱が生じた。


 ユウトは、アカネがなにを言っているのか理解できない。


「いいのよ。そもそも、防御力の欠片もないセーラー服で、問題なかったじゃない」

「それはそうだけど、そこを強化しようって話だったろ?」


 そう。そこが発端だったのだ。

 それなのに、アカネは静かに首を横に振る。


 憐れみさえ、感じさせながら。


「その段階は、とっくに過ぎ去ったわ」

「いつの間に……」


 なぜ、このパーティのリーダーをやっているのか。ユウトは、ちょっと分からなくなってしまった。


「というわけで、ヴェルガに着せたいコスチュームとかないの?」

「ないけど」

「そうよね。勇人から出てくるはずなかったわね……」

「……はい。申し訳ありませんでした」

「じゃあ、昔見た中でもいいわ。似合ってた服とかないの?」


 ユウトを壁に押しつけながらの問い。

 逃げられるはずもなく、ユウトは素直に記憶の断片を精査する。


「いつものドレス以外だと……」


 真っ先に出てきたのは、浴衣。

 フォリオ=ファリナをヴェルガと見て回ったときの衣装。


 淫靡な彼女が身につけるにしては、大人しい浴衣だった。


 藍色の浴衣の裾は当然足下まであり、足袋も履いていた。顔を除くと、素肌が出ているのは両手とうなじぐらいのものだったか。

 花があしらわれた生地も、華やかではあるがヴェルガに抱いていたイメージに比べると、清廉過ぎた。


 だからというわけではないが、印象に残っている。


「着物じゃなくて、浴衣かな……」

「ああ……。あのときの……」


 アカネも、それは憶えていた。

 そのあとも、いろいろあったのだ。忘れるはずがない。


「浴衣はさすがにあれだから、着物かしらね……」

「キモノですか」


 そこに、百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスを仕舞ってきたレジーナが通りがかった。


「キモノの魔法具(マジック・アイテム)なら、一種類だけですが在庫がございます」

「あるの?」


 壁に押しつけられたまま、ユウトはレジーナに質問した。その表情も声も、意外としか表現しようがない。

 もし、ブルーワーズのレジーナだったら、驚きに放心していたことだろう。


「はい。ございます」


 ブルーワーズではリ・クトゥアでしか普及していない。

 それが魔法具(マジック・アイテム)になっているなど、想像もしていなかった。


「あるんだ……。さすがは……」


 夢の世界。

 そう。ここはブルーワーズの常識に囚われることのない世界。


 世界自体が不思議に満ちているのだ。この程度、当たり前なのかもしれない。


「さすが購買部などと言われてもお値引きはできませんが、お持ちします」


 百眼の外衣ローブ・オブ・アルゴスを仕舞ったばかりのレジーナが、バックヤードへ戻っていく。

 ユウトとアカネも、ヴァルトルーデたちのところに戻っていった。


「ほう。まさか、二人して妾の衣装の相談をしてくれていたとはの」

「いや、結果としてそうなっただけで……」


 狙ったわけではない。ユウトなど、風に翻弄された帆船でしかなかった。


「婿殿からの愛を感じて仕方がないわ」

「言わせておけば」

「事実ほど、怒りは大きくなるものよの」

「……ユウト争奪戦、やはり途中で止めるべきではなかったな」

「こら、二人ともケンカしない。レジーナさんが、持ってきてくれたみたいだぞ」


 ちょうどいいタイミングで、レジーナが衣桁(いこう)と一緒に姿を現した。


 着物かけには、鮮烈な青の着物。


 青い絹の着物は、思わず息を飲むほど美しかった。


「おお。綺麗だな……」

「そうね。けど……」


 美しいのは間違いないが、無地で飾り気がない。帯も同様だ。


 シンプル・イズ・ベストとも言うが……。


「少し、寂しいのではないか?」

「これはこれで悪くはありませんが、飾り気があったほうがより良くなるはずですね」


 地味だなと率直な意見を口にしたヴァルトルーデに、セネカ二世が同意した。どこか、画竜点睛を欠いている印象は否めない。


「つまり、それがこの魔法具(マジック・アイテム)の核心なのであろう?」

「その通りです」


 ヴェルガの指摘に、着物を前にしたレジーナが小さく頭を下げた。


「このキモノ……彩魂の着物の着用者が、アンダーメイズで敵を倒せば倒すほど、生地は鮮やかに染められ物理的な防御力や魔法的な抵抗力が増し、着用者の力量もアップするとされています」

「なるほどの」


 面白いと、ヴェルガは彩魂の着物へ手を伸ばし、手触りを確かめた。

 かなり気に入ったようだ。


「自ら染め上げるという趣向か。悪くはないのう。そう思わぬか、婿殿」

「なんで俺に振るんだよ」

女子(おなご)を染め上げるのは、男子の本懐であろ?」

魔法具(マジック・アイテム)の話だったはずだよなぁ!」

「実際、そこんとこどうなのよ、勇人?」

「ラーシアみたいなこと言うなよ……」

「失礼。ラーシア度保存の法則が働いてしまったようね」

「ラーシア度保存の法則」


 ラーシアがいない場合、誰かがラーシアのように振る舞ってしまう法則。


 エネルギー保存の法則を無視しまくっているユウトは言えたことではないが、奈落よりも最悪な世界法則だった。


「気に入った。なにより、婿殿が妾の着物姿を見たいというのが良い」

「……ノーコメントで」


 ドレスやセーラー服のほかと言われてこれが思い浮かんだだけ。


 ……などと言うほど、ユウトも無粋ではなかった。


 実際、似合うことが間違いないのだから。


「次からは、妾が撃破役を担うわけだな」

「できるものならばな……と言いたいところだが、できるのだろうな」


 ヴァルトルーデと張り合えるだけの戦闘力はある。

 ヴェルガなら、遠からず彩魂の着物を染め上げるだろう。


 少しの口惜しさとともに、ヴァルトルーデはその実力を認める。


 アカネも、戦闘力とファッションとで方向性は違うが、ほぼ同じ気持ちだった。


「あれを着るとなると風紀委員長を通り越して、完全に極道の妻になるわね」


 しかし、レジーナと組んでブルーワーズのファッション革命を主導するアカネだからこそ、似合わないとは言えなかった。


「まあ、いいんじゃないか? 効果も結構良い感じだし」


 それに、ユウトがユウトである限り、今のところ必要以上に嫉妬する必要はなさそうだった。

風紀委員長から極妻にクラスチェンジ。

ヴェルガ様を戦闘で活躍せざるを得ない状況に誘導する、ユウトの名采配でしたね(棒)。


【宣伝】

新作の『刻印術師とダブルエルフの山奥引きこもりライフ』、第一部完結しました。

第二部開始までちょっと間がありますので、まだでしたら読んでいただけると嬉しいです。

↓のリンクから飛べますので、是非。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 両親の会話は実用一本やりでファッション性を考慮しない点についての言及でした。 わかりずらかったですね。すいません。
[一言] 全く持って迷惑な法則が定義されてしまった… 春子「誰に似たのかしら?」 頼蔵「………!」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ