表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
565/627

番外編その9 女帝の“遺産” 第四話

「勇人……。そう、そうだったの。辛かったわね」

「そのリアクションが、一番辛いんだけどなー」


 “女帝の遺産”――レプレを連れて帰ってきたユウト。

 みんなで行っても仕方がないと、まずはユウトとレプレだけでアカネに会いに行った。


 食堂兼会議室の大きなテーブルでパソコンを広げ、前に腕組みをしていたアカネ。

 いつも通りのユウトと、ぶかぶかの服を着たレプレを目にした瞬間、アカネは即座に事情を理解した。誤解だが。


「大丈夫。なにも言わなくていいわ。勇人のこと、愛してるから」


 運命を理解した優しげな笑顔を浮かべる。

 ユウトを労り、もう大丈夫。なにも怖いことはないと抱きしめた。


「俺も愛してるけど、この小芝居いつまで続くの?」

「無論、死ぬまで」

「ロングランすぎる……」


 アカネは腕を解こうとしない。

 ユウトは諦め気味だったが、この状況に慣れていないレプレは違った。


 言葉通りの意味だと解釈し、口調こそ変わらなかったが、少しだけ慌てた様子でユウトを擁護しようとする。


「この身にユウト様のファクターも混じっていますが、愛し合って生まれたわけではありません。どうか、安心してくださいアカネ様」

「あ、ごめんね。なんか呪文? で、メールもらったから、だいたいの事情は分かっているから」

「そう……ですか」


 ならば、今のやり取りはなんだったのだろうか。

 不合理だと、レプレが押し黙る。ヨナのほうがまだ感情の起伏があるくらいだが、それでも、不満そうな様子は伝わってきた。


 思わず、ユウトは忍び笑いを浮かべる。


 本人には悪いが、悪の三権リゲレイア・トリニティと融合したうえで、死ぬべき。それが世界のためだと言い切られたことを考えると、今のほうがずっとましだった。


「それにしても、ブルーワーズ(こっち)って、たまに地球の科学を当たり前みたいに凌駕するわよねぇ」

「神様がいて魔法があるんだからな。一点突破で、特異な技術が生まれやすいんだろう」

「それはそうだけど……。となると、科学技術のメリットって大量生産とか、ベースの底上げにあるのね」

「そういうことになるな」


 ようやくユウトを解放したアカネが、ふんふんとうなずく。

 客観的な解説をしているようだが、それは、アカネがヴェルミリオを立ち上げ、レジーナと共同で展開している事業そのものだった。


「ま、それはともかく」


 アカネは、腰を下ろしてレプレと目線を合わせる。

 子供の頃のユウトに似ている……とは言えないが、どことなく面影があった。


 ヴェルガの毒のある美貌に、ユウトという薬を混ぜて中和したといった印象。

 一房だけで、しかし存在を主張する赤い髪が、あの女帝のことを否応なしに思い出させる。


 帝国の諸勢力を糾合する象徴として相応しい……と、デザインされたのか。


 だが、今となっては、もう関係のないこと。


「私のことも、お母さん……は、あれだから、近所のお姉ちゃんだと思ってくれていいからね?」

「その志は尊いものと受け取りますが、この身とは、あまり関わらないほうが良い結果になると考えます」

「ええー。それはちょっと達観しすぎというか、良い悪いを決めるのは私の意思よ?」


 堂々と自分勝手な主張をするアカネに、レプレは反応できない。

 それは、“女帝の遺産”の価値観では、あり得ないはずの言葉。


「うちの朱音は、諦めが悪いんだ」

「うちのって、もう、やだ」


 恥ずかしそうに身をくねらせたアカネが、ユウトを見上げて言う。


「ところで、レプレを、おじさん……じゃない。お義父さんと春子さんに、どう言って紹介するの?」

「ああ……。クローンとか言って通じると思うか?」

「すんごい顔されそうね」

「だよなぁ」


 どれくらいすごいかと言えば、近くにドラム缶とコンクリートがないのが不思議なぐらいすごい顔だ。


 とはいえ、隠し通すわけにもいかない。


 一人息子が異世界で暮らすと言っても、理解をしてくれた親なのだ。


「まあ、説明すればなんとか理解してくれるさ」

「いえ、その必要はないのではないでしょうか」


 しかし、レプレは、当たり前のように拒絶する。


「この身は、ユウト様の血縁とは、とても言えません」

「そうは思えないんだけど」

「性別も生殖能力もなく、遠からず死ぬ複製体のことを知らせても百害あって一利なしかと」


 同じ主張を繰り返すレプレに、ユウトは苦い表情を浮かべる。

 一方、アカネは、それよりも驚きが勝った。


「性別も、生殖能力もない?」

「はい。仮にこの身がユウト様の血縁だとしても、ここから血筋が広がることはありませんので、ご安心ください」

「ええ? それ、逆に不安しかないんだけど……。こう、子供の頃は性別がないけど、成長するとどっちかになったりするんじゃなくて?」

「絶対とは言い切れませんが、そのような機能はないでしょう。象徴に、そんな機能を付ける意味がありません」

「そう……なの……」


 かなり膨らんできているお腹を無意識に撫でる。

 これから生まれてくるユウトとの子と、この世ならざる手段で生まれてしまったレプレ。


 同じ生命なのに、この違いはなんだというのか。


「なんだか理不尽……よね」

「ま、ヴァルトルーデもアルシア姐さんも、同じことを思っているさ」

「う~ん。それなら、任せるしかないんだろうけど……」


 アカネは立ち上がって、うなり声を上げた。まだ、具体的な方策はなにもないことが理解できてしまったから。


 突然の奇行に、レプレはわずかに首を傾げた。


「なにか、不快にさせるようなことを口にしてしまったでしょうか?」

「それを知りたければ、成長するしかないな」

「……成長、ですか」


 レプレは珍しく。いや、初めて迷いと困惑を見せた。

本人は困惑しているだけで嬉しくもなんともないだろうが、いい傾向だとユウトは思う。


 その時、アカネが唐突に立ち止まった。


「とりあえず、この子にちゃんとした服を着せていい?」

「俺が許可しなくてもやるだろ?」

「そんなことないわよ。ダメだって言われたら諦めるわ。泣く泣く」

「逆に、レプレを泣かせたりしないようにな」


 嫌がることはしないだろうが、調子に乗りすぎないようにと、一応、釘を刺す。


「……いったい、なにをされるのでしょうか?」

「何事も経験だよ、経験」


 説明は一切せず、ユウトは笑顔を作って、自分によく似たレプレの頭を撫でてやった。





「皆、あの子を助けるぞ」

「むー」


 エグザイルを除き、いつもの食堂兼会議室に集ったユウトたち。


 ヴァルトルーデの宣言に賛同の声が上がるかと思いきや、真っ先に返ってきたのはヨナの不満気なうなり声。

 正面からアルシアに抱きついたまま離れず、赤い瞳を細めてヴァルトルーデを睨む。


 その瞳は、ヴァルトルーデを裏切り者と糾弾しているかのようだった。


「ヴァル、続けていいわよ」

「う、うむ」


 ヨナの背中を撫でてあやしてやりながら、アルシアがヴァルトルーデを促した。

 その光景に、ラーシアは笑い声はあげていないが、腹を抱えて口を大きく開けている。


 エグザイルはアカネやレプレと一緒にいるため――なにもないとは思うが、念のための護衛兼監視だ――ユウトは、戦力不足を感じていた。


「助けるというのは、とりあえず、自殺をさせないってことでいいのかな?」

「まずは、そこだな」

「古いAIみたいだもんね~」

「……ラーシアにそういう例えをされるのは違和感ありありだけどな」

「今やユウトよりも地球のサブカルに詳しいこのボクに、なんてこと言うのさ」

「生まれる世界を間違えたな」

「お互いにね!」


 それはともかく。


「方策としては、二つの方向性があると思う」

「さすがユウト。この短時間で、複数の解決策を思いつくとは」

「それ、ユウトを褒めてるというか、自分でなにも考えてないだけだよね」

「いいんだよ。ヴァルは、正しい方向性さえ提示してくれさえすればな」


 それに、今さらの話だ。


「ひとつは、この世界で生きていきたいと思ってもらえるようにすること」

「なるほど。生きがいというやつだな」

「でも、本人が望んでいるわけでもないのに、それを強制するってのもどうかなと思うよ」


 ラーシアの口から飛び出す正論。

 しかし、それは必ずしも正解というわけではない。


「だが、なにも知らずに死だけを願うなど。それは哀しすぎるではないか」

「そうね」


 義憤に駆られたヴァルトルーデが、やや興奮気味に。

 アルシアはやんわりと、ラーシアの正論を否定する。


「朱音に紹介したときに感じたけど、レプレにも感情はあるみたいだ。だから、無理にとか強制的にじゃなく、普通に接してくれれば、それでいいと思う」

「むー」

「ヨナも頼むぞ。きっと、仲良くなれるさ」


 ユウトが言っても、ヨナは珍しく何度も首を横に振る。


「ボクが思うに、早めに上下関係を築いておかないと、ユウトまで取られちゃうんじゃない」

「…………」


 ぴたりと、ヨナが動きを止めた。

 たっぷり1分近くはそのままでいたところ、不意に、ぎりぎりぎりと錆び付いた蝶番のような動きで、首がラーシアへと向く。


「ひっ。ヨナ、目、こわっ」

「まったく。取られなんかしないわよ、私も、ユウトくんもね」

「そうだぞ。それは、私も同じだ」

「ヴァルは、別に……」

「そ、そうなのか……」


 わりとシリアスに落ち込むヴァルトルーデの手を握ってやりつつ、ユウトは話を進める。


「もうひとつは、悪の三権リゲレイア・トリニティだ」

「分かったぞ。先に秘宝具(アーティファクト)を破壊してしまえば、レプレが死ぬ理由もなくなるのだろう」

「いや、違う違う」


 ユウトの励ましを受けて復活したヴァルトルーデだったが、すぐにそのユウトに否定されてしまった。


「破壊しちゃったら、レプレが自分から死ぬって言いかねないじゃないか」

「……言われてみれば」

「じゃ、逆に、ずっと見つかんなければレプレは死のうとしないわけだ。バグっちゃうからね」

「だが、レプリカとはいえ、存在を知った以上は放置もできぬぞ?」


 今度は、ヴァルトルーデが正論をぶつける。


「少し、考えてみよう」


 そしてまた、正論が正解とは限らないのだった。


「俺たちが、悪の三権リゲレイア・トリニティを揃えたら、余所からどう思われるよ」

「わーい。ヴェルガ帝国復興の旗印が誕生だ」

「……ヴェルガの喜ぶ顔が目に浮かぶな」

「それは極端にしても、残党から狙われるのは間違いないだろうな」

「なんとも厄介だな。まるで、ヴェルガのようだ」


 ぎりっと奥歯を噛んで、ヴァルトルーデが不快感をあらわにする。ここまで負の感情をむき出しにするのは、ヴェルガ相手だけだろう。


「ただ、それも悪の三権リゲレイア・トリニティが見つかってからの話よね」


 ヨナの抱き枕状態になっているアルシアが、根本的な部分を指摘した。


「仮にもヴェルガの秘宝具(アーティファクト)が世に出て、なんの騒動も起こさないなんてことがありえるのかしら」

「誰かが回収して、保管しているとでも言いたいのか?」


 たまに察しが良くなるヴァルトルーデが、あり得ないのではないかと疑問を呈す。


「確かに、当時のことを考えれば、そんな余裕があったとは思えないけれど……」


 アルシアも基本的には賛成するが、例外も存在する。

 それは、神々。大いなる方々であれば、絶望の螺旋(レリウーリア)との激戦の後でも、可能かもしれない。


「まさか、ヴェルガが自ら回収したのではないだろうな」

「本物持ってるのに?」

「それもそうか」


 ヴァルトルーデは、あっさりと持論を取り下げた。


「ただ、善や中立の神々であれば、トラス=シンク神を通じて教えてもらえそうな気がするんだよな……」

「じゃあ、簡単だ。パパが娘の物を取っておいたんじゃない?」

「そうしたら、パパのところに戻ってくれるかもしれないから?」

「そうそう」


 ありえない。


 そう言い切れないところが、悪神ダクストゥムの底知れなさ。


「間違ってたら間違ってたでいいから、一度、お孫さんを連れて会いに行ってみたら?」


 まるで里帰りするような気軽さで、ラーシアは言った。


 手に、どこから取りだしたのか、携帯ゲーム機を手にして。


 簡単に会えるはずがない。


 そう、常識だけで判断するのは誤りだ。何事にも、例外は存在する。


 ファルヴ郊外。神の台座に存在する、善と悪の無限迷宮。


 ひとつの階層を一柱の神が担当し、その神にちなんだ障害――罠、怪物、謎かけ――が設定され、神を讃える構造になっている。


 悪神ダクストゥムの階層は、悪意に満ちたトラップが満載されている。意味ありげに配置されたオブジェクトは実は攻略には無関係で、なんでもない場所に進行の鍵が隠されている。

 挙げ句、最後には未知のゲームを挑まれ敗退者が続出しているという。


 つまり、そこは悪神ダクストゥムに会いに行けるダンジョンなのだ。

次回、悪神とゲーム勝負再び。


というわけで、本年の更新は以上となります。

不定期ながら、お付き合いいただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おお! (ダクストゥムが)待望の再戦ですね! いつか来るなと思っていたらついに!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ