探偵ごっこ
翌日。
私は508のドアの前で固まっていた。インターフォンを押す勇気が出ない。
「押す、押さない。押す、押さない。いや、押すしかないんだよ、押せ自分」
いつしか、ぶつぶつとひとりごとになっていた。
聞きたいことは、リョウのこと。緊張でうまく質問できないかもしれないので、すでにメモにまとめてある。
「一、リョウくんのことは覚えていますか。二、どんな男の子でしたか。三、あの日のことをできるだけ詳しく聞かせてください……はー、だめだ」
なにしろ、住宅とは一生でいちばん高い買い物のはず。それが、いわくつきの事故物件マンションになってしまったのだから、さぞかし怒りや落胆も大きかったことだろう。その傷をほじくり返そうとしているのだ。
戸惑っていると、ドアが開いた。
「どなた?」
怪訝そうに私を見たのは、三十なかばぐらいの女性だった。これから出かけるらしい。やや派手目な服装に、しっかり化粧をして顔を作ってある。
「あの、初めまして。私、隣の部屋に引っ越してきた……」
手みやげぐらい持ってくるべきだっただろうか。泣きそうだ。
「転居の挨拶? 要らないわよ。このマンションの住人、そんなに強いつながりはないから。エレベーターで会ったときとか、適当に『こんにちは』って、会釈しておけば問題ないわ。あなた、女の子のひとり暮らしでしょう、いくらオートロックの分譲マンションでも、個人情報を開示しないほうが身の安全のためよ」
女性は部屋のドアに鍵をかけ、エレベーターへ向かって歩きはじめた。
「あああの、いきなりでぶしつけですが、私の部屋のことなんです! なにか、ご存知ですか」
「あなたの部屋? 507の? ああ、そういうこと」
「はい。少しで構いません。なにか」
「あなたの部屋は、呪われている。新築当時、五階に入居した人は、半分ぐらい出て行ったと思う。そうよね。人が死んだから。しかも、自殺。あなたは、知らないで入居したってクチかしら。駅前の不動産屋、相変わらず汚いわよね。気味が悪いの?」
「いえ、そうではなくて。彼のこと、知りませんか。自殺した朝香響くんのこと」
「彼のこと?」
エレベーターの下ボタンを押そうとした赤い爪の動きが止まった。
「若いけど、けっこういい男だったわよね。彼が死んでから、非難が集中したけど、私は正直、惜しいと思った。でも、彼を巡ってか、女どもがマンションの周りでよく口論していたわね」
「女が、口論……」
「ええ。『響くんは私のもの』みたいな。まさか、彼が出たのかしら」
「ええっ! 死んでいますよ、彼は」
「冗談よ冗談。でも、そんな噂もあるのよ。それで借り手がつかないとか云々。でも、あなたみたいな奇特な輩もいるわけだし、短いスパンで店子が入れば敷金礼金仲介手数料で、かえってボロ儲けじゃない。幽霊騒ぎには、不動産屋も一枚かんでいると見たわ。ま、実際このマンションを購入した人間にとっては価値大暴落で、迷惑のなにものでもないけど。で、ほかの部屋は訪問したわけ?」
「いいえ、508さんが初めてです」
「悪いことは言わない。彼のことを聞き出そうなんて、やめなさい。水、ぶっかけられるわよ。どうしてもって言うなら、管理人に聞きなさい。望み薄でしょうけど、事件当日の話なら聞けるかもね。じゃあね」
隣に住む女性はエレベーターに乗った。
かなり、話してくれたと思う。感謝しなければならない。ひとつ、息をついた私は気を取り直して五階全戸を回ったけれど、半分が留守。在宅の人も、三年前は住んでいないとかいう人が多かった。そのうちの一軒には、ものすごい剣幕で怒られた。『忘れかけていたのに、あのことを思い出させるんじゃない』と。
おそるおそる管理人にも尋ねたが、管理会社の都合で毎年入れ替わっているらしく、実際に現場で見た人の話は聞けなかった。それでも、困り顔の私を憐れに思ったのか、管理記録を見せてくれた。
「あった。ここですね」
三年前の十一月十七日。507に住む友人が倒れていると知人女性から報告を受け、通報。507の住人はすでに息絶えていた。睡眠薬などの大量の服薬、ベランダでの凍死だと判明した。終日、事件の対応。その後も一週間ほどは507の事件でかかりきりだったようだが、十二月に入ると通常業務に戻っていた。
「彼の遺体は、誰が引き取ったんでしょうか」
「あなたもそうでしょうが、507は賃貸物件ですからね。実家の方が来られたのではないでしょうか」
あの事件のことはマンション内で禁句になっているので、これ以上の聞き込み調査はやめてほしいと釘を差されてしまった。
引っかかるのは、発見者が女性だという点。508の女性も、リョウのことで言い争っていたのを目撃している。あの容姿なら、超モテでも不思議ではない。
それに睡眠薬。ふつうの大学生が大量に持っているものではない。リョウは、不眠かなにかで通院していたのだろうか。
裏付けを取るために、近くの図書館で当時の新聞記事を探してみたけれど、事件はほんの小さな記事扱いだった。当時のリョウは未成年だったために詳しいことは書いていなかったので、がっかり感と徒労を得ただけに終わった。
あれこれと考えながら、エレベーターを使って部屋へと戻った。部屋には、愛らしいリョウの笑顔がある。
「おかえり、桃花ちゃん。なにか分かった?」
リョウはソファの上に置かれたぬいぐるみのようになって、私の言いつけ通りおとなしく座っている地縛霊と知っていながらも、いやされてしまう。
「あんまり進展はなかった。それどころか、止められちゃった。あんまりほじくり返すなって。あの事件は、マンションの汚点だからって」
「ぼくが、汚点。ひどいなあ。でも、仕方ないか」
ふくれっ面のリョウも、かわいい。私はこの存在を消そうとしていることに、改めて愕然とする。けれど、彼を消さないと、私が消される。
「明日は、リョウくんの実家へ行ってみるね」
「懐かしいなあ。千葉でしょ、忘れていた」
「そうだよ。てゆうか、千葉ぐらいなら、リョウくんの大学には通学できたよね。どうしても、ひとり暮らしがしたかったの?」
リョウは首を横に振った。
「誘導されても答えません。なにしろ、覚えていませんし」
「いつもおとなしいのに、こんなときだけかわいくないんだから」
リョウは笑った。私もつられて笑っていた。なくしたくない、ふたりだけの時間なのに。
リョウの実家、朝香家は郊外の一軒家だった。最寄の駅から徒歩十五分。額が汗ばんだ。
周囲はとても静か。宅地に並んで畑も残っている。ネギ、ほうれん草、小松菜。さつまいもは収穫した蔓が隅っこに寄せられて山になっている。私の実家も農家なので、なんだか懐かしい。実家住まいのころは田舎過ぎてうんざりした光景に、落ち着いてしまう自分がいた。
はじめは億劫だったインターフォン攻撃にも慣れた。自分の命がかかっているのだ、恥ずかしいとか言っていられない。
「こんにちは。私、朝香くんの同級生で、長谷川桃花と申します」
という無難な設定にしておいた。対応に出てきてくれたのは、リョウの母だった。
「まあ、ありがとう。あの子の命日が近いものね。うれしいわ。最近は、お線香をあげにきてくれる子もすっかりいなくなって。どうぞ、狭い家ですが」
横顔が、リョウによく似ている。ああ、母親なんだなと感じた一瞬。私は目を細めた。
「これ、おみやげです」
リョウの母に、和菓子の紙袋を差し出した。
「お気遣い、ありがとう。あの子の仏前にあげてくれるかしら。二階なの。さあどうぞ、ごゆっくり」
仏壇は、生前のリョウの部屋にあった。大学進学後はあまり使われていなかっただろうが、リョウの母はこまめに掃除をしていたようで、よく整っている。正直、私の部屋よりもきれいかもしれない。リョウをソファに張りつけさせて以降、私も命がけの調査中だし、掃除もできなくなったので、部屋のごみは溜まる一方だ。
「わ、遺影」
笑顔のリョウ。高校生のときの写真らしく、制服を着ている。後ろに校舎や桜が写り込んでいるから、卒業式だろうか。
今と、なにも変わらない。強いて言えば、部屋にいるリョウはもっと顔立ちが細いだろうか。
なにはともあれ、お線香を供えよう。
これを見たら、本人はなにを思うだろう。地縛霊になったあとも、同じように時間は流れている。リョウの分まで、私は必死に祈った。どうか、安らかに。そして、どんな些細なヒントでもいいから、くださいと。
お参りを終えた後、私はそっと階段を下りた。リョウの母に話を聞くつもりだった。リョウの母も、そのつもだったようで、お茶を用意してくれていた。
「お時間があるようなら、座ってちょうだい」
「はい」
「遠いところを、わざわざありがとう」
私は緊張しながら腰を下ろした。大学時代の同級生、などと説明してしまったが、実は三つ年下である。リョウが大学でなにを勉強していたかなんて、知らない。確か、法学部だった。自分は文学部、法律の知識なんて常識程度にしか持ち合わせていない。 不審がられないように、慎重にならなければ。素直に『あなたの息子さんが地縛霊に成り下がっていて、困っています』なんて言ったら、外に投げ出されかねない。リョウに会わせてあげたい気持ちもあるが、いっそう現世に執着されても困る。それに、リョウはとうに死んでいる。束の間でも喜ばせることは、酷だ。罪になる。
どう切り出そうかと私が考えていると、リョウの母から話しかけてくれた。
「うれしくて。ごめんなさいね。おばさんの話し相手なんて、苦痛でしょうに」
「いえ。朝香くんのお母さん、すごくきれいな方で驚きました。朝香くん、お母さん似なんですね」
「若いのにお上手ね。おばさんよ、おばさん」
しまった。私は失敗してしまった。大学の友人を騙ったということは、知り合い前提で話をしなければならない。リョウの大学時代のエピソードなど、ひとつも知らない。訪問する順序を間違えてしまった。適当に話を合わせるどころではない、今さら『どんなお子さんでしたか』なんて聞けやしないのだ。私は拳を握り締めた。せめて、かわいい嘘を、つこう。
「お母さん、私。実は朝香くんのこと、あまり知らないんです。すてきだなって、遠くから見ていたぐらいで。ここの住所も、友人の友人に聞いたんです。勝手なことをして、ごめんなさい。でも、朝香くんがどんなところで育ったのか、知りたかったんです。お気を悪くしてしまったなら、これで帰ります」
そう言って、私は立ち上がろうとした。これで突き放されたらおしまいだ。私の一世一代の演技。
「そんな気がしていたの。あなた、初顔だったし。あの子のお葬式のときも、来なかったわよね」
「……は、はい」
来られるわけがない。リョウが死んだときの私はまだ、なにも知らない田舎の高校生。
「こうしてあの子をとむらってくださるだけで、私はうれしいわ。ありがとう」
リョウの母は、私の手を握った。なんだか、ひどい罪悪感。私は今、人を騙している。
「リョウく……じゃない、事件前の朝香くんはなにかに悩んでいた様子でしたが、ご存知ですか」
図々しく、私は重ねて尋ねた。
「それが、ちっとも。こういうことは、幼なじみの優子ちゃんのほうが詳しいはずだけど、もう」
「ゆ、優子ちゃん? どなたですか、その方は」
「あの子の幼なじみで、うちの隣に住んでいた女の子よ。でも、引っ越してしまったの」
新しい手がかりを知り、私の心臓はどきどきと跳ねている。優子ちゃんという人物に、ぜひ会いたい。
「どちらへ? 連絡、できますか」
「転居先が東北だったの。最初は、住所も知っていたから連絡できたんだけど、引っ越しを繰り返したみたいで、今は居場所が分からないの。優子ちゃんは生まれつき身体が弱くて、療養のための転地だったのよ。こちらも、あの子の進学であたふたしていて。迂闊だったわ。家族ぐるみのお付き合いで、優子ちゃんはとてもいい子だったのに、ほんとうに残念なことをしたと思う。あの子のことは悲しい知らせになるから、知らせないでいたほうがいいのかも」
「朝香くん本人が、優子ちゃんと連絡を取り合っていたという可能性はありませんか」
それでも食い下がる。この重要参考人は逃せない。
「さあ。大学へ入学してからは、ちょっと。ここにいるときは、なんでもよく話していたから、もしかしたらってことはあるけど、あの子の身の回りの品は人に頼んでほとんど片づけてしまったのよね」
「じゃあ、携帯電話の記録や手帳なども」
「残念ながら、もうないわ。あの子の身近な持ち物があると、どうしても思い出してしまうでしょ。思い出すとつらいから。いやね、三年も経っているのに」
「いいえ。時間が経っても、悲しみは変わりません」
事件解決の糸口が見つかったと思ったのに、音信不通とは。会いたかった、優子さんに。
「今日はお墓参りもしたいと思っているのですが、この近くですか」
「あら」
リョウの母は驚いた顔になった。
「ご存じないのね。あの子の骨は、朝香家先祖のお墓の中なのよ。近くにあるとつらいって、主人が遠くへ納骨してしまって」
「遠く?」
「ええ。北海道の函館」
自分のお墓の所在地を聞いたリョウは、爆笑した。
「北海道?」
「そうだって。先祖代々のお墓があるらしいよ」
「なんでそんな遠くへ。あんな最期で、とうとう親にも嫌われたかな」
「私は違うと思う。騒ぎから、遠ざけたかったんじゃないかな。リョウくんのために」
「どうだか。北海道にある朝香家ご先祖のお墓なんて、行ったことも聞いたこともないよ」
拗ねたリョウもかわいい。一応は年上だけれど、リョウは十八歳のまま、時間を止めている。私は二十。
「あさって、お墓へ行ってくる」
「あさって?」
「うん。明日は、リョウくんが通っていた大学へ行きたいから。強行軍だよ、明日大学。あさって、北海道。飛行機のチケットが、あさっての分しか往復予約できなくて。一晩でも部屋を留守にしたら、私にはリョウくんの呪いが発動するんでしょ」
今週は自分の大学へは行けないだろう。友人にもそれとなく報告してあるけれど、まさか私が生死の境をさまよっているとは露も知らず、というところだろう。けれど、もういい。リョウのことは自分で決着をつける。
「日付けが変わるまでには帰って来てよ。体調が悪い中、日帰りでお墓参りなんて、ほんとうにご苦労さん。ぼくのお墓とお骨、ご先祖さまたちにもよろしくね」
「うん。しっかり、挨拶してくるよ」
「前向きだよね、桃花ちゃんって。ほんとに明るいし」
「だって、部屋の中であがいてもどうしようもないじゃない。飛び込んで、会って、話して、破れても傷ついてもぶつかるのみ。そうだリョウくん、幼なじみの優子ちゃんって覚えている? お隣さんで、リョウくんとかなり親しかったみたいだけど。お母さんが話してくれたんだ。会えたらよかったな」
「優子? 知らない、そんな人」
即答だった。
「でも、お母さんが」
「知らないって。桃花ちゃんの聞き間違いじゃないかな。急いでいたから。あれ、文句ある? 今すぐ、こっちの世界の住人にしてあげてもいいんだよ」
意地悪い視線を向けられた私は、肝が震えた。基本、リョウは穏やかなので、鋭く睨まれると怖い。
「いい。もう、休むね」
「ふうん、逃げるのか」
「逃げじゃないもん。明日のために、体力つけなきゃ。あさっても、その次も」
「強がっちゃって。さみしがり屋なのに。ストーカー男を彼氏にしたぐらいだもの、桃花ちゃんは言い寄って来るなら、ほぼ誰でもオッケー状態だったんだよね」
「そんなことない、そんな単純じゃない」
「今じゃ地縛霊に取り憑かれて、片足棺桶に突っ込んでいるところ」
「私が成仏させてあげる」
「その虚勢、いつまで持つかな」