春 宵
エセ中世物です。ネーミングセンスは皆無です。
少なからぬひとの足音の合間に、ひそやかに、間遠な鈴の音が、聞こえる。
ゆるゆると木々の合間に見え隠れするのは、松明に灯した臙脂色の火の色である。
白装束をまとった十人の若衆が、輿を担いで山道を登っていた。
輿に乗せられているのは、やはり白装束をまとった、十五、六に見える少年だった。
見るものが見れば愛しいと思うだろう、それなりに整った造作の顔は、青ざめ、朦朧としているようである。
それもそのはず、少年――寒河江清良――は、後ろ手に縛められ、輿に乗せられている。彼の後ろには、意識のない従者がふたり、折り重なるように倒れている。そのほうが、いっそ、幸いなのかもしれなかった。
黒い瞳が、ゆるゆると、熱に浮かされたように、揺らめく。年に似合わぬ諦観が、清良の瞳には、刷かれていた。清良が瞳に映しているのは、ただ、重なり合う梢のあいまに見える、十六夜の月だった。
(良貴―――)
清良は、弟の名を、心の中でつぶやいた。
寒河江の荘の荘園領主には、異母兄弟がいた。
兄を清良、五つ違いの弟を良貴といった。
清良の母親は、清良を生み、ほどなく姿を消した。それは、不思議なことであったが、元が流れの巫女であったということもあり、自由が恋しくなったのだろうということで、おさまった。後添いの妻は隣の荘園の娘ということもあり、それに、長子――清良があまり丈夫ではないということも知られていたため、寒河江の跡継ぎは、弟だろうという空気が、領主の館の中にはただよっていた。
そんな空気の中にあって、今年十五を迎えた長子は、ひっそりと、母屋とは庭を挟んでわずかに遠い離れの棟で日々を過ごしていた。
「兄上!」
丹念に彫り上げられた若武者人形のような顔をほころばせて、良貴が駆けてくる。
大きな瞳が、きらきらと輝く。
それがあまりにも眩しすぎて、思わず清良は視線をそらせた。
そんなことなど気にかけることもなく、清良の暮らす棟の濡れ縁に腰を下ろし、良貴が懐から、蒔絵作りも美しい、横笛を取り出した。
「はい。兄上」
「なに?」
思わず 良貴の顔を見返した。
「この間、笛をなくしたって言ってたでしょ、だから、これ」
差し出された横笛は、しかし、
「おまえ、これは、確か、頂きものだったろう。僕は貰えないよ」
「僕はどうせ笛へただしさ」
「良貴」
「だって、兄上に吹いて欲しいだけなんだもん」
そう言って顔をゆがめる弟に、逆らえるものなどいるだろうか。
「わかった」
「じゃあ」
良貴の顔が、たちまち明るくなる。
「でも、もらえない。借りるだけだ。良貴の好きなのを、好きなだけ吹いてあげる。だから、これを貸しておくれね」
ふくれっつらをしかけた良貴の顔が、再び満面の笑顔に変わった。
「うん」
弟のまぶしい笑顔を、清良は目を眇めて眺めやる。
どだい、この屈託のない少年を嫌えるものなど、いないのだ。
自分だとて、どれほど、この母親違いの弟のことを大切に思っているかしれやしない。そう、誰にも好かれる弟を、羨ましいと思うことはあっても、決して、嫌ってはいない。
良貴にせがまれるままに、一曲もう一曲と、笛を吹く。
自分になにかとりえがあるとすれば、それは、笛を吹くことくらいだろう。そんな清良の鬱屈が曲に現われるのか、ともすれば、笛の音は、沈みがちだった。
清良に養子の話が持ち上がったのは、その年が明けてしばらくしてからのことである。
遠縁の荘園領主の跡継ぎとして、この家を出てゆかなければならないというのだ。
清良には反論する気は壕ほどもありはしなかったが、良貴にしてみれば耐え難いことであったのだろう。
「兄上っ」
濡れ縁から駆け上がってきた良貴が、
「なんでだよ! この家を継ぐのは兄上に決まってるじゃないか」
声を荒げて、清良に詰め寄る。
「父上と母上が」
「イヤだって言えばいい」
地団太を踏まんばかりの良貴のようすに、清良は、ふっと、笑った。良貴ならば、そう言うだろう。言って、両親も、考え直すのに違いない。けれど、自分では――
「無理だよ」
自分のところに話が来るころには、それは、既に決定事項なのだ。良貴とは違い、自分の意見など、聞き入れられた記憶もない。
「!」
清良の笑顔になにを感じとったのか、良貴の顔が強張りついた。
ふと、両肩に、良貴の陽に焼けた手がのせられた。
「良貴?」
見上げる清良のくちびるに、良貴のそれが重なったのは、ほんのわずかな間のこと。
驚き目を見開いた清良に、
「僕は、兄さんが好きなんだ」
良貴は、清良を抱きしめた。
それは、決して、あってはならないことである。
実の弟が実の兄に愛を告白するなど、ひととして許されることではない。
だから、清良は、すぐにも養子に出たいと父に申し出たのだった。
清良と一緒に供としてあちらの荘園へと行くのは、ふたり。あちらにゆけば、すべてはあちらが用意して待っているとはいえ、それは、あまりにも少ない頭数だった。
清良を主とする総勢三名は、その二日後、夜陰に乗じて屋敷を後にした。
あまりに寂しい出立であった。
寡黙な主従は、それより三日後に、とある村に差し掛かった。
どことなく落ち着きなくざわめいた村に、三人は、宿を借りることになった。
村をぐるりと囲い込む柵の外からでも、あまり陽気とは感じられない興奮が、感じられ、できれば素通りしたかったのだが、わらわらとまとわりついてきた子どもたちを追い払うこともできず、村に引き込まれたのだ。
「祭ですのでご遠慮なさらず」
と、のっぺりとした顔の村長のことばに、なにがしかの不安がなかったといえば嘘になるだろう。
しかし、清良は、妙に押し出しの強い村長に、断りきることができなかったのだ。
そうして、清良の不安は的中する。
夕餉の席で、まずは従者二人が昏倒し、清良は捕らえられた。
「申し訳ございませんなぁ。………今宵は、大切な、百年に一度の大祭なものでして。客人どのに、我らが神の贄になっていただかねばならぬのですよ」
ひやりと冷たい笑みをたたえた、半白の髪ののっぺりとした男が、縛められた清良の頬をその手でぞろりと撫でさすった。
無理やり嚥下させられた、護摩汁という生臭い草の汁のせいで朦朧となった清良は、そのまま禊をさせられ、白い着物に着替えさせられた。
篝火がたかれた村の広場で、神主に、なにやらわからぬ祝詞らしきものをふるまわれ、清良は輿にかつぎあげられた。
ちりん――――と、古びた金の鈴が音をたて、それが合図であったのか、若い衆がぐっと一歩を踏み出した。
黒々とした影を田畑に落とすその山は、足を踏み入れようとするものたちに心理的重圧を抱かせる。
風が吹きはじめていた。
雲が追いやられ、月の光を幾度もさえぎる。
ざわめく木々のこずえが、ありえない化け物の影を、地面に投げかける。
行きたくない――と、背筋を這い上がる拒否感がぞろりと全身に絡みつき、いやな汗がにじむ。
それでも、これは、欠かせぬ奉納の儀式なのだ。
しかも、百年に一度の、闇の大祭。
欠かせぬのは、生きたひと。
毎年の贄なれば、家畜を差し出すが、今年はそうもゆかぬのだ。
彼らが神は、血を、殊に、ひとの血肉を、悲鳴を、何よりも好んだ。
だから、彼ら若衆は、輿の上の贄を彼らの聖地である山の中腹へと運んだ後、死に物狂いで逃げなければならない。でなければ、彼らもまた、神の贄となりかねない。
村長に受けた説明を、若衆たちは思い返しつつ、山を登りつづける。
そうして、やがて、十六夜の月に照らし出された、聖地に到着した。
急峻な山肌が迫ってくる、細い道の行き止まりに、ぽっかりと開けた空き地がある。その行き止まりには、黒々とした洞窟が、口を開けていた。
空き地の中央に注連縄の巻かれた、黒光りする丸くたいらな台がある。
台の上四箇所と台の足元に四箇所、銅製なのか、青く錆を吹いた輪が穿たれていた。その輪に、生贄を縛めるのだと知れる。
若衆たちは手際よくことを進めた。
清良は、飲まされた護摩汁に半ば意識を絡めとられている。そんな彼を台の上に縛めるのに、さしたる手間はかからない。
清良の従者を、また、彼らは台の下の輪に縛りつけ、異国風の響きの祝詞を唱えはじめた。
詠唱は、風や木々の悲鳴に不意にかき消されながらも、聖地に満ちていった。
そうして、どれほどの時間が過ぎただろうか。
生臭い風が、化け物の顎のような洞窟の奥から噴出した。
ぴたり――と、十人の若衆たちの声が、あわせたように途絶えた。
一様に青ざめた顔を見合わせ、じりと後退する。
手にした刃で、生贄に傷を負わせることすら忘れ、彼らは、ひときわ生臭い風が吹き出したそのとき、後も見ずに、逃げ出したのだった。
青白い光点がはるか上空からこのさまを見ているのに気づいたものは、はたして、いたのだろうか。いたとするなら、聖地に封印されている、当の神であったろう。しかし、村人により神と呼ばれているそれは、一年に一度の、そうして、百年に一度のご馳走に、すべての意識を絡めとられていた。
飢えのゆえにその神は、高みの存在を意に介さず、無造作にその食卓に姿を現わしたのだ。
ぬらりと吐き気をもよおす臭気をまとい棲み処から現われたのは、なんとも曰く言いがたい、触手の化け物だった。
おびただしい数の、粘液を滴らせる赤黒い触手が、ゆらゆらと、次いで、信じられないほどの速さで、意識を失ったまま縛められている、従者の一人を絡め取った。
無造作に、男を縛めている縄ごと、凄まじい勢いで引きちぎり、持ち上げる。
その衝撃に意識を取り戻した従者は、己の状況に、悲鳴をあげた。
(な、んだ?)
清良の意識が現実を認めたのは、まさに、従者の爆ぜるような悲鳴のためだった。
手と足を大の字に縛められ、自由になるのは首から上だけという、あまりといえばあまりな自分のありさまに、清良の血の気のない顔が、引き攣れた。
細い手首と足首に食い込むほどの縄が、清良に千切れようはずもない。
必死に頭をもたげて状況を確認した清良は、悲鳴をあげることすら忘れて、ただ眼前の光景を、その両眼に映していた。
魂消える絶叫とともに、従者の手足が引きちぎられた。
ぼたり――と、従者の血しぶきが、清良の全身をしとどに濡らした。
二人目の従者が、骨の折れる気味の悪い音ととともに潰されてゆくさまを、清良は、見ていた。
全身は瘧にかかったように震え、ぬめる血に、脂汗が、にじむ。
なぜ、どうして、自分が、自分の従者たちが、こんなことに巻き込まれるのか。
(すまない………)
自分についてきたばかりに。
あやまっても、彼らが許してくれることはないだろう。
恨まれても、当然に違いない。
流れる涙は、彼らに対する謝罪からのものなのか、純粋な恐怖からのものなのか、清良にはわからなかった。
(でも、すぐに、僕も………)
現実のこととは思えない恐ろしい化け物と、今まさに食われようとしている、肉の塊と化した二人目の従者を、清良は、呆けたように見上げつづけた。
次は、自分だ――。
逃げるすべすら奪われて、こんなにも非力な自分が、助かるはずもない。
ぐしゃり――と、身の毛のよだつような音がして、ゆらりと血と粘液とにまみれた触手が、清良のすぐ目の前に、迫っていた。
(ああ……………)
目を閉じることすらできない。
(良貴)
自分を慕ってくれた弟の名を、呪いかなにかのようにつぶやき、清良は、ただ、迫り来る触手を、凝視しつづけていた。
と、不意に、一陣の風が吹き、その場の吐き気をもよおすような臭気を吹き払った。
そうして、まばゆいばかりの青白い光が、清良の目を灼いた。
貴の会合からの戻りだった。
一瞬で住処に戻ることができる夜刀であったが、その夜は、好みに合った酒の余韻を楽しみながら夜風に吹かれて帰ろうか―――との、まさに酔狂で夜空の散歩としゃれこんでいたのだ。
心地好い酔いに身をまかせてどれほどが過ぎたころだったろうか。
ふと、夜刀の鼻腔を、不快な匂いが満たした。
(これは――)
知らぬ匂いではない。
だからといって、親しい匂いではないが。
それは、主である貴や鬼からはぐれた奇の臭いだった。
(このようなところに)
夜刀の秀麗な眉間に、くっきりと縦皺が刻まれる。
ひとの目にはかからぬだろう上空から、夜刀は、眼下を見晴るかした。
そうして、
「ふん」
黒い石に括りつけられている、ひとりの少年が、彼の興を惹いた。
青ざめ震えている、白い顔。今は血に汚れているが、汚れを拭えば線の細いやわやわとした愛らしい顔が現われるだろう。
私のいる真下でいい度胸だ――と、考えていた夜刀だったが、この瞬間、彼は心を決めたのだった。
周囲が焼け焦げる凄まじいばかりの異臭に、意識を手放しかけていた清良は、目を開いた。
とっさに閉じたとはいえ、目はまだ映像を結ばない。
しばらく瞬きを繰り返し、ようやく見ることができたのは、黄金色のまなざしだった。
信じられないくらいに整った白皙の美貌に、漆めいた艶を帯びる黒い髪。
知らず、清良の全身ががくがくと震えた。
自分を見下ろしている美男が、ひとならざるものであると、清良の本能が告げていた。
「あ……ありが…………」
金のまなざしが、自分から離れない。
その密度の濃さに、清良の声が、尻すぼみに小さくなってゆく。
と、やはり優美な先細りの指が、伏せた清良の頤に添えられ、持ち上げられた。
「名は?」
無造作な、それでいて玲瓏と響く声に、清良は、意識せず名を告げていた。
「清良か。我が名は夜刀だ」
「え? あ……」
気がつけば、清良は、はるかな高みに、夜刀と名乗ったひとならざるものに抱かれて、夜空に浮かんでいた。
あまりのことにうろたえおびえる清良に、
「慣れろ」
と、短く言ってのけ、夜刀は、その場から姿を消したのである。もちろん、清良もともに。
次に清良が気づいたとき、そこは、まるで見知らぬ場所だった。
ゆらゆらと揺れる蝋燭の光。
薄ぼんやりとした灯りに照らし出されているのは、
「神さま」
夜刀と名乗ったひとならざるものが、清良のこぼしたことばに、ふっと笑った。
「私のことを神と呼ぶか」
金の瞳が、面白そうに、清良を見下ろしていた。
自分が神の膝に抱かれていることに気づき、清良が真っ赤になる。
「ぼ、僕を助けてくださいました………」
「そうか。だが、私のことは、夜刀と呼べ」
「夜刀の君」
「そうだ。清良はいい子だな」
そう言って清良を見た夜刀に、なぜとはわからず、清良が落ちつかなげに身じろいだ。
刹那、降ってきたようなくちづけに、清良が、硬直する。
清良にとって二度目のそれには、もちろんのこと良貴のようなたどたどしさはなく、清良は抵抗することすらできぬままに、甘んじて夜刀を受け入れたのだ。
静かな屋敷には、ひとの姿もない。
白木の欄干に胸をあずけて下を覗き込めば、そこには清らかな小川が流れている。川の中には、小魚や昆虫の姿が見える。ほとりには、水仙が咲き乱れている。たまさかに、庭に植えられているあまたの白梅の香に誘われたのか、鶯が鳴き交わす声ばかりが、せせらぎに混ざって、耳にやさしい。
清良のすべてが夜刀のものになって、わずかに十日ばかり。
今日は、夜刀は、不在だった。
夜刀は、やさしい。
そう、あの得体の知れない化け物を瞬時に滅ぼしたほどの力を持ちながら、夜刀が清良に酷い扱いすることはなかった。
もちろん、あの行為そのものは、清良にとって苦痛であり羞恥のきわみでこそあったが、嫌悪感はなかった。
ほんの戯れに――おそらく、それこそが真実だろうと清良は思っていたのだが――自分を救ってくれた神に、すべてを捧げることは、ある意味法悦に近いものがあったのだ。
清良は、満たされていた。
ただ、気がかりがあるとすれば、それは父でもましてや継母のことなどではなく、ただひとりの弟のことであった。
弟を避けるように旅立って、半月ほど。当初の予定であれば、養家に疾うについていなければならない。
自分たち――ふたりの従者のことを思えば、胸が痛む――が着いていないことが、もう、寒河江の家に知らされているころだろう。
「良貴………」
(寂しがっていなければいいんだけれど)
清良の薄いくちびるから、吐息がこぼれ落ちた。
そのとき、清良の頬に、熱風が薙いだかの錯覚が襲い掛かった。
したたかに、床の固さを味わい、清良はぶれる視界を懸命に見開いた。
そこには、
「夜刀の君?」
これまでにない厳しい金のまなざしが、清良を見下ろしていた。
なにが起こっているのか、清良にはわからない。
ただ、夜刀は、無言のまま清良の襟元を掴み、立ち上がらせた。
「誰だ?」
食いしばった夜刀のくちびるから、低い声音が、押し出された。
「?」
突然の夜刀の変貌に震えながら、清良は、夜刀を見上げるよりない。
自分の何が神の逆鱗に触れたのか、清良には、わからないのだから。
「良貴とは、おまえの、なんだ?」
目を覗き込むようにして、搾り出された問いに、清良の震えがおさまる。
「……良貴は、僕の、弟です………」
答える声は、か細い。
「弟?」
「はい。母親の違う、弟です」
おそらく、自分がなぜ怒ってしまったのか、この少年にはわかっていないのだろう。あどけないような表情で、自分を見上げる清良に、ふっと、夜刀の強張った表情がほどけた。
おそらくは、自分を知る誰に語ったとて、一笑にふされることだろうが、自分は、この子供を一目見て、惹かれたのだ。
自分のものにしたい――と。
だからこそ、あの忌々しい化け物から救い出し、独りになりたいときに使っているこの空間に招き入れまでしたのだった。
その少年の口からふいにこぼれた未知の名を見過ごしにできるほど、自分は心が広くはないのだ。
「僕が、養家に着いていないことを知ったら、弟は悲しむかなと思ったんです。夜刀の君。僕が生きていることを、良貴に知らせることはできないでしょうか?」
「文を書け。届けさせる」
夜刀のひとことに、清良の頬にうっすらと、夜刀が張ったのとは違う血の色がのぼった。
「ありがとうございます」
その表情が、なんとはなく色っぽく思えて、夜刀は、
「ただし、それ以降、おまえのこのくちびるが綴っていいのは、いいか、私の名前だけだ」
付け加えずにいられなかったのである。
「………」
「わかったか」
「はい……」
ふたりの視線が、からみあう。
夜刀は、清良にくちづけを落とし、清良は、それを、おとなしく受け入れた。
静かな空間の中、川のせせらぎと鶯の鳴き交わす声に混じって、あえかな吐息が、花開きこぼれた。
それからしばらくして、眠る良貴の枕元に、兄からの文が届けられた。