表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第3話 影鎖

 夜更け。神谷道具店の二階で、由紀ゆきは机に向かっていた。

 机の上には、さっきの橋での出来事を記した手帳が開かれている。

 鉛筆の芯を削り、紙の上に文字を刻む。

 輪の形、刻印の光、影の人物の鎖──思い出せる限り、細かく描写する。


 影の鎖は、節の間にごく細い溝があった。その溝に流れる光は赤ではなく、どこか青黒い。

 そして、その動きは微かに遅かった。由紀の鎖が呼吸のたびに膨らみ、縮むように動くのに対し、影の鎖は一定の速度で締まっていた。

 それは、まるで生き物ではなく、機械の歯車のようだった。


 机の端には、鹿の怪異から削られた「二日分」の石が置かれている。

 それを手に取って重みを確かめる。

 石は軽いのに、指にずしりと沈むような感覚がある。失われた時間の重さが、そこに閉じ込められているようだ。


 階下から、師匠・じんの声が響いた。

「降りろ。来客だ」

 由紀は手帳を閉じ、石をポケットに入れて階段を下りた。


 店の入り口に立っていたのは、黒い外套を着た男だった。

 背が高く、細身。顔は影に覆われている。

 だが、その肩に掛かっているものを見て、由紀の呼吸が止まる。

 ──影の鎖。橋で見たそれと同じ節、同じ刻印の光。


 男はゆっくりと頭を下げた。

「神谷仁殿、そして……新しい街守殿か」

 声は深く、響きが金属のようだ。

 仁が応える。「……何の用だ、影鎖えいさの者」


 影鎖──その名が由紀の耳に残った。

 男は店の奥を見回し、ひとつ頷いた。

「先程の橋の件、助力させてもらった。あれは向こう側の『芽』だ。この町は芽吹きが早すぎる」

「芽吹き?」由紀が口を挟む。

 男は視線を向けずに答えた。「門が開く前に、土壌を変えられているということだ。土の匂いが変われば、呼ばれるものも変わる」


 仁はカウンターに手を置き、低く言った。

「お前たち影鎖の仕事は、芽を摘むことだったはずだ。なぜ今になって俺たちの縄張りに出てくる」

「摘みきれなくなったからだ」

 男は静かに鎖を握りしめ、その節が低く鳴った。「門が一晩で三つ。芽が七つ。これでは持たない」


 由紀は腕を組み、訊いた。

「お前は敵か、味方か」

「どちらでもない。私は仕事をするだけだ」

 そう言って、男は外套の裾を翻し、戸口へ向かった。

 去り際に一言だけ残す。

「……次は、川上かわかみだ」


 戸が閉まると、店内は急に静まり返った。

 仁が深く息を吐く。

「川上……あそこは、鐘楼跡がある」

「鐘楼?」

「戦前に焼けた教会の塔だ。鐘は溶け落ちたが、台座は残っている。あそこは“門”にとって、形が良すぎる」


 仁は壁の地図を指差し、川上の位置を示す。

「明日の夜明け前に行くぞ。芽の段階なら、代償は少ない」

 由紀は頷き、鎖を確かめた。

 明日は失う時間を、できるだけ少なく済ませたい──そう思いながら、再び二階へ上がった。


 窓の外には、夜の籠月町かごつきちょうが静まり返っている。

 だが、耳を澄ませば、どこかで水滴が落ちる音が続いていた。

 ──川上は、もう水を吸っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ