表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/39

二話

「あの、黒いのって一体、、、」

「死ニカエリだ」

「しに、、、かえり?」

聞き慣れない単語に首を捻る。

「死ニカエリというのは、この世に未練を残して死んでいってしまった魂の総称。彼らは生者の体を求め、呑む。つまり取り憑くんだが、呑まれた人は、、、」そこで勇は言葉を区切り、目を閉じて肩をすくめた。

つまりは、そういうことなんだろう。

「で、その死ニカエリは普通の人には視えないんだけど、柚ちゃんには視えていた。そして、、、どうやら柚ちゃんは引き寄せ体質みたいだね」

「え?」

息つく間もなく発せられた意味ありげな言葉に、柚は辺りをを見回す。

(うそ!こんなに!?)

 気付けば柚の周囲を取り囲むように、無数の死ニカエリがいた。だが、自分達を倒す存在である咲真と勇がすぐ傍にいるせいか柚に直接触れてこようとはせず、遠巻きに此方の様子をうかがっている。

「仕方ない、業務遂行するか」

静かにため息をついた咲真が動き出した瞬間、その場にいた死ニカエリ達が蹴散(けち)らされ始める。ある者は刀で斬られ、ある者は危険を感じて逃げ出していった。

「す、凄い!」

柚は驚きの声を上げる。

「討伐課の本領発揮って訳、凄いだろ!」自分のことのように自慢する勇を見上げる。

曰く、討伐課というのは人に害なす死ニカエリを言葉通りに討伐するという、、、何か凄い人達らしい。

所属している人は十人弱のエリート、、、なのかな?

「それより、柚ちゃんのことどうする?身寄りがないんじゃ、、、」

「孤児か、、、」

「きっとこの服装、奉公先でまともな衣服も用意されなかったに違いない!そして追い出して、、、」

よく分からない妄想を繰り広げる勇に冷めた視線を送る咲真は「じゃあ拘置所にでも連れて行くか?屋根と床はあるぞ」という提案をするが、勇は首を横に振る。

「夜は人攫らいだっているし、野犬に襲われでもしたらどうする」

「俺の家に居候させる」

「は?」

「え?」

予想外の提案に二人はゆっくりと勇の方を見る。

「俺達は柚ちゃんがひとり立ち出来る年齢になるまで衣食住などの面倒を見る、で、柚ちゃんには死ニカエリ捜査に協力してもらう」

勇は困惑する二人にお構い無しに良い提案だというように話を進めていく。

「それは分かったが、何故俺達なんだ。お前が持ち出した提案だろう。それに捜査に協力?民間人を巻き込むつもりか!?」

「まぁまぁ、落ち着けって。捜査協力は任意だし、何より上司の許可も必要だから」

「はぁ、、、好きにしろ」

諦めたようにため息をついた。

「柚ちゃんは?」

「え!?私!?」

「そ、柚ちゃんの意見も聞きたいな〜って」

まさか自分に振られるとは思わなくて、何も答えを用意していなかった。

「いやいやいや、私は大丈夫です!カラオケか漫画喫茶で朝まで時間を潰しますから!」

「こんな時間まで開いている喫茶店はないよ?」

嘘だ。ここが東京なら二十四時間営業の店はいくらでもあるだろうと柚は言いたかった。この付近に漫画喫茶がないなら、ファミレスでも他のファーストフード店でも。

しかし、ポケットに入っていたお金は全部で五百円。これじゃあ、どこにも泊まれない。ここは勇の優しさに甘えてしまおうと柚は思った。

「じゃあ、お言葉に甘えて、、、」

「よし、決まりだな!」


 上機嫌な勇に連れられて俥という名の人力車で移動した場所は、郊外にある大きな洋館だった。シンメトリー造りの二階建てで、塀にぐるりと囲まれた庭の中には、青々と茂る木が静かに佇んでいる。

「大きい、、、」

「立派だろ。さ、中に入ってくれ」

中に入ると、そこはもう立派だった。西洋技術を上手く活用した内装は、見るからに感銘の声が漏れてしまう。

 内装は重厚かつ品の良いインテリアでまとめられていた。玄関ホールは吹き抜けになっていて、天井から吊るされたランプが飴色に輝く階段を照らしている。廊下や踊り場に飾られた絵画や骨董品はどれも高級そうだ。それでも億劫(おっくう)としないのは、寄木細工が嵌め込まれた欄間(らんま)があったりと、洋館なのに和の雰囲気も同時に持ち合わせている所だ。

「ここが柚ちゃんの自室。好きに使ってくれ」

案内された部屋は八畳程の畳が敷き詰められた部屋だった。木造りの文机(ふづくえ)と布団とタンスが申し訳程度に置いてある。

「俺は洋館を頼んだのに和が好きな祖父だったからなぁ、、、」

勇が去ってから、柱に掛けられたカレンダーに目をやると、明治三十七年七月の文字。

「、、、え?」

さぁーと、血の気が引いた。

(明治、、、明治ってあの有名チョコレート会社が誕生した、あの明治、、、?)

「た、たた、、、タイムスリップ!?」

その日、自分がタイムスリップしてしまったことに関して眠れるか不安だったが、無事に安眠した。

 翌日、恐る恐る勇を探して勇の部屋を覗き込むと、ゴソゴソとタンスを漁っていた。

「勇さん?何して、、、?」

「あぁ、ちょっと探し物。、、、あったあった」

どうやら探し物が見付かったらしく、風呂敷に包まれた何かを柚に手渡す。

広げてみると着物と袴だった。

「これ、姉のなんだが、、、貰ってくれ。どんな装いをしても個人の自由は尊重されるべきなのは重々承知しているけど、流石にその服装はちょっと、、、」

勇は言い難そうに目をずらす。

「ごめんね」

「い、いえ、、、謝らないで下さい!むしろ謝罪すべきなのは私の方なので」

多分、一旦断らないといけないと思うのに、有り難く貰い、自室で着替える。

(図々しいって、こういうことを指すんだろうな〜)

 矢絣(やがすり)の着物に海老茶(えびちゃ)色の袴。これは勇の姉が嫁入り前に着ていた品らしい。

着替えると言っても着付けなんてしたことがないから適当になってしまったが仕方ない。

姿見に映る和装姿の自分は、何だか他人に見える。

肩まで伸びた髪をハーフアップにしてまとめた赤いリボン。大学生か卒業生が着る袴は可愛いと思うけれど、粗雑(そざつ)に動けば着崩れてしまったり、普段着にするには向いていないと思うのは洋服にすっかり慣れていたからだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ