表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/182

第42話.駆け引き

「グー!」


「チョキ!」


「チョキ!」


「チョキ!」


 一発で決まる。


 勝ったのは、アルディア―ドだった。


 じゃんけんが終われば、次はプレイヤー全員がカードを1枚セットするフェイズになる。


(さて、髑髏か薔薇、どちらを伏せるか……。まだ相手の出方が分かっていない、この序盤が一番難しいところだが……。まぁここは、安全策を取るか)


 他の3人が早々にカードを選択してセットする中、リガルはじっくりと考えた末に、薔薇をセットする。


 このゲーム、「如何(いか)に相手に髑髏を引かせて、蹴落とすか」というのは、もちろん醍醐味の一つである。


 しかし、髑髏ばかりを伏せていると、全員に警戒されて試合が膠着状態になってしまう可能性もある。


 そうすれば、泥沼な試合展開になってしまう。


(ならばここは、序盤は敢えて薔薇ばかりを伏せて、相手を油断させる!)


「よし、最初は俺からだな。うーん、俺はカードをセットするぜ」


 一番最初の手番のアルディア―ドは、数字の宣言ではなく、カードのセットを選択する。


 これで場のカードは5枚。


 現在、5以下の数字を宣言することができる。


 次の手番は、リガル。


「じゃあ俺は早速数字の宣言を開始しよう。1だ!」


 自分が薔薇を伏せていて、安全なリガルは、堂々と1を宣言する。


 これで、これ以降のプレイヤーはカードをセットできなくなった。


「僕も薔薇を伏せてるんで、2を宣言します」


 リガルの次の手番であるクリストスが、強気に2を宣言する。


 しかし、強気に宣言するから、薔薇を伏せているのかと思ったら、実はブラフで、髑髏を伏せている可能性もある。


 そこら辺の読み合いや駆け引きが、このゲームの真骨頂なのだ。


「うーん、僕はパスかなぁ。リガル殿下の1のコールはブラフな気がしますし……」


 カインは、リガルのブラフを疑って、パスをするようだ。


 しかし、これも髑髏を自分が伏せているからパスをしているだけで、リガルのブラフを疑ったというのは、それを誤魔化すための言い訳という可能性もある。


「俺もパスかなぁ……。5枚しかない状態で、3枚ってのは中々宣言しづらいよ」


 続くアルディア―ドも、パスを選択。


 このパスも、中々怪しい。


 4枚ならともかく、3枚ならギリギリ攻めてもよさそうな数字だ。


 何より、アルディア―ドがもし、セットしたカードの2枚とも薔薇ならば、残りは1枚だけ。


 普通ならば攻めたいと考えるだろう。


 つまり、髑髏の可能性が高い。


(うーん、全員怪しく思えるな……。こいつら本当に子供かよ……)


 まだ始まったばかりだというのに、すでに最終局面のような緊迫した展開に、リガルは他3人のレベルの高さに(おのの)く。


 非常に高度な心理戦だ。


 まぁ、リガルは精神年齢的に高校生だし、他の3人も上級貴族の家に生を受けているので、こういった駆け引きは得意分野だろう。


 年齢に似合わずレベルが高いのも不思議ではない。


 次はリガルのターン。


(まぁ、ここは無理するところじゃない。仮にクリストスが上がっても、まだ1ポイント。負けは無い。ここはとりあえずリスクを回避してパスにしよう)


「なんか皆怪しいし、俺もパスにしとくわ」


「えぇー。2枚なんて簡単に抜けちゃいますよ」


 そう言って、クリストスは自分の手元のカードをめくる。


 そこに書いてあったのは、「〇」の文字。


 つまり、薔薇だ。


「ほらね。僕は人を嵌めたりする人間ではないので、髑髏なんて置いたりしないんですよ。さて、じゃあもう1枚はどうしましょうか……」


 そう言いながら、他3人の表情を伺うクリストス。


 恐らく、表情から伏せたカードを読もうとしているのだろう。


 リガルは、クリストスの伏せカードが薔薇だったのを見て、「俺のカードをめくられたら、上がられてしまう」と少し焦りを見せてしまったが、クリストスが表情を確認しているのを見て、すぐに平静を装う。


「うーん、分かりませんね……。まぁ、ここはとりあえずリガル殿下のカードをめくらせてもらいましょう。とりあえず、1を宣言していますし、殿下はあまり初回からギャンブルをする人には見えない」


 そう言いながら、リガルの手元に伏せてあるカードを、クリストスはめくる。


 結果はもちろん薔薇。


「お、やったあ。早速先制ですね」


「くっ……。やるな」


 自らの性格まで完璧に読み切られ、悔しそうに呻くリガル。


 しかし、まぁこれくらいは想定の範囲内。


 1ポイントを取られたところで、リーチが掛かった次から警戒していけばいい。


 リガルは気持ちをリセットして、次のカードをセットする。


 今回も、選択したのは薔薇。


 2戦目にしてすでにクリストスがリーチなので、薔薇を置くのは若干リスキーだが、最初に考えた作戦を貫く方がいいとリガルは考えた。


 そして、今回はリガルが一番最初の手番だ。


(うーん、カードを伏せたりするのも悪くは無い。だが、俺の作戦は、序盤で敵を油断させること。それなのに、敢えて怪しげな行動を取って、相手に訝しがられても困る。ここはシンプルに……)


「俺は普通に1を宣言するよ」


 先ほどと同じ行動。


「カードは4枚だけですか……。でも、私も髑髏など伏せていませんし、リガル殿下を信じて2を宣言します」


 クリストスは、強気に2を宣言してくる。


 リーチも掛かっているし、本人のと言う通り髑髏を伏せていないのなら、当然宣言はしてくるだろう。


「うーん、あまりリスクは負いたくないし、パスしたいところだけど、そうするとクリストス君が勝っちゃうからなぁ。……仕方ない。ここは攻めの3を宣言する!」


 じっくりと悩んだ末、カインは数字を宣言する。


 クリストスの勝ちを阻止しようとしてくれるようだ。


「確かにクリストスが勝ちそうだよな……。けど俺はパスでいいや。俺は髑髏を伏せてるから、クリストスが4を宣言しても、勝ちを阻止できるし」


 アルディア―ドはパス。


 さらに、髑髏伏せをカミングアウトすることで、クリストスの4の宣言を牽制する一手。


(こいつ……。普段はアホな癖に、本当にこういう時だけ頭の良さを発揮しやがるんだよなぁ)


 それを、驚きの表情で見るリガル。


 本当に、普段のアルディア―ドの姿からは、とても想像できない頭の回転具合だ。


「まぁ、そういうことならアルディア―ドを信じてパスだな」


 リガルも、ここで攻める必要はないので、パスを選択。


 これで、もしもクリストスが勝ってしまったら、その時はもう諦めるしかない。


 しかし、これはクリストスとて中々4は宣言しづらい状況だ。


 まず、リガルが宣言してた数字は1のみ。


 いくら場のカードが4枚しかないとはいえ、1の宣言に対して、全員がパスをすることは、ほとんどないだろう。


 となると、数字を宣言したからと言って、髑髏を伏せていないとは限らない。


 怪しい。


 次にカイン。


 彼は3という、場のカードが4枚の状況では、中々に大きな数字を宣言している。


 しかし、自らがペナルディの手札1枚を払ってでも、クリストスの勝利を防ごうとしたと考えることは出来るので、信用はあまりできない。


 さらにアルディア―ド。


 アルディア―ドに関しては、堂々と伏せカードが髑髏であることを自ら宣言している。


 とてもブラフと断定することは出来ない。


 これには、今までサクサクと進めてきたクリストスも、じっくりと悩む。


 2分ほどかけて考察した結果、彼が選択したのは……。


「ここは攻めます。宣言、4!」


 数字の宣言だった。


 リスクは非常に高いが、それで得られるリターンは、勝利である。


 手札1枚をベットする価値はあると考えたのだ。


 クリストスは、一気に伏せカードをめくっていく。


 まずは自分のカード。


 場に伏せられてあるカードの最大枚数である、4を宣言したので、伏せてあるカードは当然薔薇。


 次はリガルのカード。


 これも、薔薇。


 次にカインのカード。


 流石に3枚の宣言をしたので薔薇に決まって……。


「えぇ!?」


 いなかった。


 カインの伏せていたカードは髑髏。


「あはは。やっぱり引っかかったね。クリストス君は頭はいいけど、かなり勝ちを急ぐタイプだからね。必ずここで強気の宣言をしてくると思ってたよ」


「うわ……読まれてたか……」


 先ほどは、クリストスが鮮やかな性格読みで、1ポイントをかっさらったが、今度はカインが鮮やかにクリストスを性格読みで騙した。


 クリストスとカインは、家自体がかなり仲が良いらしく、そのおかげで2人も仲が良くなったようだ。


 そのため、互いの性格については熟知しているのかもしれない。


「ほら、引きなよ」


 騙されたクリストスは、若干不機嫌そうな態度で、手札を見せないようにして差し出す。


 この内の1枚を、カインが選んで捨てるのだ。


「それじゃあ、どれにしようかなぁ……」


 カードは見せないようにしているので、いくら悩んでも無駄だ。


 しかし、それでもカインが悩んでいるのは、クリストスの表情から、何とか髑髏のカードを捨てることが出来ないかと考えているのだ。


 クリストスの手札の中から、髑髏を落とすことが出来れば、もうクリストスは髑髏を伏せることが出来なくなる。


 捨てたカードを確認することは出来ないが、だとしても、もしも髑髏が落ちれば大きな成果と言えるだろう。


 それに対してクリストスも、すぐにカインが自分の表情を確認していることを察知する。


 そこで、手札にある4枚のカードのうち、薔薇のカードを1枚だけ突き出して……。


「ほら、これが髑髏だよ。髑髏を捨てさせたいんだろ? 選びなよ」


 ババ抜きなどで偶に用いられる手法で、頭脳戦を仕掛けていく。


 ここで、カインが適当に選択した場合、髑髏が落ちる確率は、普通に4分の1だ。


 しかし、薔薇を1枚突き出すことで、まずは相手に「突き出したカードが髑髏か、否か」という2分の1の選択をさせる。


 その後、相手が「否」と判断した場合は、さらに3分の1の選択がやってくる。


 つまり、本来なら髑髏が落ちる確率は、4分の1のところを、6分の1に変える作戦である。


 カインは、この作戦の沼にハマってしまい、突き出したカードが髑髏なのかと、悩みこむ。


 ここで悩むのは、クリストスの術中。


 突き出したカードが髑髏か否かなど、じゃんけんで相手が何を出すのか考えるのと同じくらいに、不毛なことだ。


 結果……。


「残念、髑髏は落ちなかったね」


 手札を1枚失った後、自分の手札を確認したクリストスは、軽く煽るようにカインに言う。


 最も、そんなのは噓の可能性も十分にあるが。


 真実はクリストス本人以外には分からない。


「では、再開しようか」

息抜き回は、今回でちゃんと終わらせようとしたんですよ。

でもね、終わらなかった……。

流石に次回で終わらせます。

絶対、多分、きっと……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ