表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/182

第22話.親友

「では、お二人とも、準備はよろしいでしょうか?」


 城内にある訓練場にて、杖を構えながら静かに向かい合う二人。


 アルディア―ドも、普段のニヤけた表情と違って、真剣な表情をしている。


「あぁ」


「俺も大丈夫だ」


 レイの確認の言葉に、2人は頷く。


 レイは、この2人の決闘の審判を務めてくれるようだ。


「では、試合開始!」


 レイの言葉に反応し、2人とも動き出すと、魔術を同時に一発放つ。


 リガルは、後方に飛びながら、アースウォールを。


 アルディア―ドは、右から回り込むように進みながら、シールドのような魔術を。


 動きは違えど、お互いに初手ではまず、防御行動を取る。


(ふむ……。どの国でも、使われる戦闘魔術は大体同じだが、それでも少しくらいは異なる点がある。そして、実力が拮抗していた場合、その「少し」が命取りになる。まずは、データ集めのために、慎重に来ているのか……)


 アルディア―ドの動きを冷静に確認し、その動きの理由を分析するリガル。


「ははっ、それはアースウォールかな? エイザーグにも存在する魔術だけど、リガルの使い方は凄く面白いね!」


 それに対して、アルディア―ドは余裕そうに、リガルに話しかけながら接近してくる。


 だが、距離は詰めてくるものの、中々攻撃まではして来ない。


 その理由は、攻撃魔術を放つと隙が生まれるからだ。


 同時に魔術を発動することは出来ないので、攻撃魔術を使っている間は、防御魔術を使えない。


 アルディア―ドは、距離を詰めながらも、攻撃一辺倒という訳ではなく、しっかり自分の身を守ることを忘れていない。


(マジで冷静だな……。こいつの性格的に、脳筋タイプだと思ったぜ。だが、実際はかなり考えて戦っている。このままだと埒が明かないな……)


 今までのリガルの戦い方は、カウンター狙い。


 レイとの決闘の時も、ヤンキー少年2人組と戦った時も、相手に隙が出来るまで守りに徹して、隙が出来たところで一気に攻撃に転じる。


 どちらかというと、そんな守備的な戦いを持ち味としていたが……。


(俺がもっと攻撃的な戦闘が出来るってことを教えてやる……!)


 これまでずっと、アースウォールを連発していたリガルだったが、急にその手を止めて、アルディア―ドに一気に詰め寄った。


 今まで消極的な戦闘を展開していたリガルが、ここに来て突然、攻めに転じる。


 この動きは、アルディア―ドも予想だにしていなかったのか、一瞬面食らったような様子を見せるが……。


「ははっ、面白い。ならば俺も受けて立とう!」


 すぐに落ち着いて、対処しようと立ち止まるアルディア―ド。


 そして……。


「ウォーターバレット!」


 水の弾丸を放ってくる。


 ロドグリス王国の、ウォーターアロウに似た魔術だ。


 複数の弾丸が飛んできて、一発一発の威力は大したことがないが、一気にそこそこの量が飛んでくるので、回避するのが難しい。


 だが、リガルには、すでに発動している防御魔術、アースウォールで創り出した土壁が、すぐ近くにある。


 土壁に身を隠して、リガルは水の弾丸を防ぐ。


 そして、すぐさまお返しにウォーターアロウを放つ。


「くっ……! なるほど。すでに発動しているから、防御しつつ攻撃も行えるという事か!」


 アルディア―ドの傍には、身を隠すことのできる遮蔽物は無い。


「ウィンドシールド!」


 仕方なく、風の防御魔術を発動する。


 高火力の攻撃魔術を防ぐのは難しいが、その分、ロドグリス王国で使われている防御魔術の、ウォーターシールドよりも防御範囲が広いのが特徴だ。


 これにより、リガルの放ったウォーターアロウは、防ぐことに成功。


 しかし……。


(よし、主導権を取った! このまま一気に押しつぶす!)


 リガルの攻撃はこんなものでは終わらない。


 動き回り、角度をつけながら、弾速の速いウィンドバレットで確実に削ろうとする。


 ウォーターバレットは、回避は難しいが、防御をすることならできる。


 しかし、ウィンドバレットは弾速が速いので、防御することも難しい。


 おまけに、そこかしこにアースウォールで創り出した土壁が立っているので、リガルの正確な位置が特定しづらい。


 とはいえ、アルディア―ドも簡単には終わらない。


 全てではないが、防御をしたり、時に回避もしたりして、何とかリガルの猛攻を凌ぐ。


 そして、回避に成功した時には、反撃にも出る。


 しかも、これがまた、態勢が悪い状態で放っている攻撃だというのに、正確なのだ。


(なんて運動能力と、エイム力だ……)


 レイに匹敵する、運動能力と正確なエイム。


 さらにアルディア―ドは、脳筋な戦い方をするレイと違って、かなり冷静に戦っている。


 見た目的には、どう考えても逆のはずだが。


 正確な反撃に、リガルもいくらかの攻撃を、避けきれずに受けてしまう。


 リガルも、運動能力は高い方ではあるが、アルディア―ドと比べると、少し見劣りする。


(だが、やっぱりこいつも戦闘の仕方が分かっていない。それじゃあ、いくら冷静に戦うことが出来ても、俺には勝てない)


 アースウォールを活用して、変幻自在の攻撃をするリガルと、高い運動能力とエイム力で、反撃するアルディア―ド。


 二人の戦闘は、一見すると、互角なように見える。


 しかし、勝負の天秤は、僅かにリガルに傾いていた。


 時間が経過するにつれて、徐々にリガルとアルディア―ドのHPの差が広がっていく。


 一度できてしまった流れは、中々断ち切ることは出来ない。


 漫画のように、突然大逆転のアイディアを閃いたりすることも、現実ではほとんど起こりえないのだ。


「勝者! リガル殿下!」


 そして、アルディア―ドはそのまま敗北した。


 アルディア―ドは、落ち込んだようにがっくりと膝をついて項垂れると……。


「負けたぁぁぁ!」


 突如大声で叫び声をあげて、天を仰いだ。


 しかし、その表情に、落ち込んだ様子は見られず、むしろ清々しそうだった。


 アルディア―ドはそのまま立ち上がると……。


「いやぁ、負けたよ! 魔術戦闘には自信があったんだけどね! 流石はロドグリスの王子なだけある!」


 そう言って、手を差し出してくる。


「あ、あぁ」


 リガルは、少し戸惑いながらも、その手を取った。


「にしてもさ、リガルの強さの理由は何なんだ? 強い魔術師は、これまでにも沢山見てきたが、リガルの強さは、そのどれにも当てはまらない、異質な強さだ」


 確かにこの世界では、エイム力の高さや身体能力の高さばかりが注目されがちだ。それを考えると、立ち回りに重点を置いたリガルの戦い方は、異質なのかもしれない。


「そうだな……。見ている景色の違い、とだけ言っておくとしようか」


 立ち回りの知識は、話すと不利になるので、ぼかした。


 手の内を話すなど、愚の骨頂だ。


「見ている景色の違い……? まぁ、詳しくは教えてくれないってことか」


「まぁ、すまないが、そういうことだ」


 別にアルディア―ドも、深く探ろうとしている訳ではないようだ。


 純粋に気になっただけなのだろう。


「ふーん。まぁ、それはいいんだけどさ……」


「ん……?」


「その堅苦しい口調を、いい加減やめてほしいんだけど。もう俺たちは戦ったんだ! 戦った後は、親友(ライバル)になるもんだろ!? 親友(ライバル)同士は、そんな堅苦しい喋り方はしない!」


「だから、少年漫画かよ!」


 意味不明な理論を熱く語ってくるアルディア―ドに、デジャヴを感じる突っ込みを入れるリガル。


「そうそう、そんな感じで!」


「あ……」


 リガルは、またアルディア―ドのような軽い口調で喋ったことを後悔したが……。


(まぁ、もういいか。なんかこいつと喋ってると、王族同士であることを忘れちゃうよ……。俺だけ気にしてるのも疲れるし、もうタメ口で話していいか)


「はぁ、分かったよ。アルディア―ド」


 諦めたように、ため息を吐くと、リガルは口調を崩して、アルディア―ドの事を呼び捨てにする。


 それに、対してアルディア―ドは……。


「あぁ、じゃあ改めてよろしく。リガル」


 そう言って笑いかけた。


 こうして、2人は親友(ライバル)になったとさ。


 めでたしめでたし。


「じゃあ、決闘2回戦と行きますか!」


「ふざけんな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ