表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

168/182

第167話.犬猿の共闘

 ポール将軍が帝国軍の兵力を500削って以降、戦いは膠着(こうちゃく)状態に陥った。


 帝国軍の指揮官も、平凡な能力なりに、ポール将軍の実力が高いことは悟ったようで、腰が引けた戦いしかしなくなったのだ。


 実際は、まだまだ兵力差があるため、もっと強気に行っても問題なかった。


 そんな場面で臆してしまうのは、やはり平凡な指揮官である証拠だ。


 だが、まぁ10000もの軍勢を率いていたというのに、たった3000しかいない軍勢に、500もの兵力を削られたとなると、動揺するのも仕方ないだろうが。


 そして、遠距離から魔術を撃ちあい、両軍の兵力が地味に削られていく消耗戦が続くことおよそ6時間。


 ついに、先ほどまで澄み渡っていた空に、赤みが差し始める。


 一日の終わりが、いよいよ訪れようとしていた。


 しかし、その前にもう一波乱が、これからこの戦場にて起きようとしていた。


 その一波乱とは……。


「ん? あれは……」


 どこからか地鳴りのような音が聞こえ、その音の正体を探るべく、ポール将軍が周囲を見渡す。


 すると、それはすぐに判明した。


 その正体は……。


「やっと来たか。リガル・ロドグリス」


 ポール将軍が、後方を見やりながら呟く。


 そう、音の正体は、リガル率いるロドグリス王国軍の足音だった。


 疲労困憊で満身創痍だったリガルたちが、休息を取って復活したのである。


 いや、数時間休んだだけなので、流石にまだ完全復活とは行かないが。


 まぁ、それでも数時間は問題なく活動できる程度には回復した。


 戦いに参戦することも可能だろう。


 突如現れたロドグリス王国軍の新手に、帝国軍が唖然とする中、リガルたちは悠々とポール将軍と合流する。


 そして……。


「言われた通り、仕事はきっちり果たしましたよ」


 リガルと顔を合わせたポール将軍。


 まだ素直に会話するのは抵抗があるのか、どこか冷淡な様子で、眼を合わせることも無く言う。


 だが、リガルはそれを気にした様子もなく……。


「そうか。それはよくやってくれた。さて、それじゃあここからは協力して帝国軍を追い返すとしようか」


 そう言って不敵な笑みを浮かべる。


 どうやら、ポール将軍が来てくれたお陰で、精神的にもだいぶ楽な状態に戻ったようだ。


「協力、ね……。まさかあんたを倒すために生き延びる選択をしたってのに、まさかそれよりも先に共闘することになるとは、夢にも思いませんでしたよ」


「だろうな。まぁ、俺はお前に出会った時から、仲間に引き入れようと思っていたから、別にそんなに不思議な気分じゃないが」


「ムカつくこと言ってくれますね……。俺が負けることは確定事項として考えていたんですか……。まぁ、それで実際負けてるんだから、ぐうの()も出ませんが」


「別に確定事項ってことは無いけどな。誰だって、自分が負ける想定はしても、負ける想像なんてしないだろう?」


 少し苛立ちながら話すポール将軍。


 それに対して、リガルの方はどこか楽し()だ。


 そんなリガルの様子に、ポール将軍は嘆息し……。


「はぁ……。まぁそんなことどうでもいいですから、やるならさっさと始めましょう」


 さっさと話を切り上げる。


 これ以上話していても、苛立ちが増すばかりだと悟ったのだ。


「いいだろう。んじゃ、俺が適当に動くから、お前はそれをフォローしてくれ」


「適当ですね……。まぁ、命令なら従いますよ」


 相変わらず軽いノリで言葉を交わす二人。


 作戦も、ポール将軍が言う通り適当だ。


 本当に、「ふざけているのか?」という感じだろう。


 だというのに、リガルは――ポール将軍ですらも、「それでいい」と思っていた。


 ――この作戦で良い。


 ――俺たち二人が揃っていて、負けるわけがない。


「それじゃあ、始めようか」


「えぇ」


 ポール将軍にとって、自分を絶望という深い谷に突き落とした張本人である、リガル。


 そんな奴と、これから共闘すると言うのに、何故だかポール将軍はワクワクせずにはいられなかったのであった。






 ー--------ー






「さて、陛下。ポール将軍にあんなことを言ってましたけど、これからどう戦っていくのかは、決まっているんですか?」


 ようやく体調の方が、万全に戻ったリガルは、ついに戦場に復帰した。


 ポール将軍とハイネス将軍が率いてきた援軍と合わせて、これでおよそ6000。


 対する帝国軍は、ポール将軍が500を削ったため、およそ9500。


 まだまだ兵力差には大きな開きがあるとはいえ、リガル達だけで戦っていた時と比べれば、条件は段違いだ。


 しかも、ポール将軍が助けに来る前の、リガルが率いていたロドグリス王国軍は、ボロボロだった。


 それが回復したとなれば、本来の力を発揮できる。


 何より、軍勢を率いる将が、リガルとポール将軍という、稀代の天才なのだ。


 後、ついでにハイネス将軍もいる。


 そのため……。


「やれやれ……愚問だな」


 レオの問いに、リガルは自信満々に応える。


 今回は、前にポール将軍に敗北したような、自信を喪失する事態にはならなかったようだ。


 まぁ、今回の場合は、ポール将軍に敗北した時と違って、負けた原因がしっかり分かっている。


 ポール将軍に負けた時は、自分がポール将軍よりも実力の上で負けているのではないかと思ったのだ。


 それに対して、今回の敗因は、ただのミス。


 実力で劣っている場合は、一朝一夕にはどうしようもないが、ミスならば知るだけで次には修正することが出来る。


 元々、経験不足という事はリガルも自覚していること。


 そこに関するボロが出たところで、落ち込んだりする訳が無い。


 だから、今は自信を持って戦うことが出来ているのだ。


「はは、すいません。流石にもうこの後の戦い方くらい、とうの昔に考えてありますよね」


 自信満々のリガルの言葉に、自分は何を疑っていたんだ、とばかりに恥ずかしそうに答えるレオ。


 その表情からは、非常に安心した様子であることが伺える。


 しかし……。


「何を言っている。この後のことなど考えているはずないだろう?」


「は?」


 ポール将軍が乾いた声を上げる。


 ――何を言っているのか分からない。


 まさにそんな様子だ。


 だが、そう言い放った張本人であるリガルは、そんなに特筆すべき様なことではない、とばかりに……。


「何を驚いているんだ? 当たり前だろう。俺はさっき起きたばかりで、すぐにここにやって来たんだ。じっくり作戦なんて考えている暇もない」


「そ、それはそうですが……」


 確かに、リガルの言う通りではあるのだが、それでも納得できないという様子のレオ。


 どうやら、リガルの「愚問だな」というセリフは、本来その後に「俺が先の事なんて考えるわけがないだろう」というのが正しかったようだ。


 それを、レオは最後まで聞くことなく、早合点してしまった訳である。


「それに言ったろ? さっきポール将軍の前でさ。『俺は適当に動く』って」


「……い、いや、それは何かカッコつけただけなのかと……。まさか本当に何も考えていないなんて、思わないじゃないですか」


「ふざけんな。何がカッコつけただけ、だよ。そんなしょうもないこと誰がするか。お前、俺の事ちょっとバカにしてるだろ?」


「い、いやいやいや、そんなことは!」


 若干キレ気味のリガルに、ぶんぶんと首を振って否定するレオ。


 こんな時でも二人のやりとりは平常運転だ。


「大体、こんなのは一々細かく作戦立てる必要なんか無いんだよ。ポール将軍が戦いに介入してきたことによって、状況は大きく変化したんだからな」


「な、なるほど……」


 別に、リガルが作戦を立てていないのは、敵を舐めているからではない。


 じっくり考えても、仕方が無いことだってあるのだ。


 それに……。


「復活して早々に敵を蹴散らしてやれば、こちらの士気も爆発的に上昇する。そうやって、気持ちの面から戦いの流れを、一気にロドグリス王国側に引き寄せるんだ。そして、この戦いの勝利も決定づける」


「そこまで考えていたのですか……」


 理論の部分だけでなく、精神的な部分も、戦いに置いては重要な要素だ。


 精神論は、時に戦略をも凌駕することだってある。


 経験値は足りないリガルでも、それくらいは分かっていた。


 そして……


「さて、それじゃあまず最初は、ハイネス将軍と合流しますかね」


 そう言って、ついにリガルが動き出すのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ