表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/339

2.町と山と昔話『その弐』 近代化する町並み

 山道を進むこと数十分、形だけ整えられている道をひたすら歩いている。

 ここを離れるまでの十五年は歩き続けた道。

 迷うわけなど本来はありえないのだが……


(いかん。どうも道を間違えたようだ)


 迷っていた。

 そう、自宅がある山の中で神代流也は迷っていた。


「おかしいな。たしかに記憶にある道をそのまま進んできたはず、何処で迷った?」


 人の記憶とは随分曖昧なモノのようだ。

 数年前まで通い慣れたはずの道を覚えていないのだから。

 地図を睨みつけながらぼやく彼は懐を探り、少しだけ年季の入った懐中時計を取り出し、時間を確認する。


 数十年前まで、宇深之輪町は田園風景と森林しかない町だった。

 近代化の波へ微妙に乗っかり、地主達に都合のいい発展を向かえる。

 氾濫を繰り返す川は整備されつくし、片田舎の無人駅は巨大ショッピングモールが建ったのを契機に新しく現代風に装いを変えた。

 今では造られると噂されるリニアモータカーに狙いを定めている。

 田園風景は何処へ行ってしまったのだろうか。


 そんな現代化から近未来化へ移行する中、昔から姿を変えないのが郊外に構える月衛山(げつえいさん)である。

 山頂へ導くかのように敷かれた山道と入り口を示す壊れた門のようなもの。

 その昔は何かしらの社や寺があったのであろうが、今は完全に私有地と化している。

『月衛山に住居を構えてはならない』はこの町の昔からの決まり事だ。

 この町に住む者として、月衛山に住居を構えようという物好きはいない。

 アスファルトで舗装されているのも山の入り口まで、そこから先は昔ながらの山道が続くだけ。

 山の麓にある月衛山の説明書きの看板を境に町の今と過去が分かれている。

 少子化の波に逆行するこの町だが、子供たちは近寄らない。

 彼らの親が子供だった頃から、あの山には魔法使いが住んでいる、近寄るとどこかへ連れ去られるといった噂が絶えなかった。

 しかし、今の子供たちは山へわざわざ出向かなくても遊び場に困らない。

 この町の近代化の恩恵とも言えるだろう。

 

 その山道を彼は時間を気にしつつ突き進む。

 徐々に景色が開けていき、小高い場所へ出る。

 崖の手前に柵を設け、行き止まりである事を示している。

 柵に手を着き、景色を見渡すと、川を中心に近代化した町が眼下に広がる。

 数年ぶりの町並みを見下ろし、また、溜息をつく。


「少し見ない間に随分と様変わりしたもんだ。

 あのショッピングモールなんて出て行く時はまだ鉄骨がむき出しだったのに」


 天気の良い日は景観が良く、今ではこの町でも健康の為と山を登る大人は増えてきた。

 季節ごとに違った表情を見せるこの山と町の景色はたとえ様のないもので、流哉もここからの眺めは気に入っていた。

『隠れたスポットだ』とかで、街を立ち去る少し前に記事に取り上げられて以来、他人と頻繁に会うようになった為に嫌いになった場所だ。

 懐かしむように町並みを見ていたはずが、急な様変わりに驚かされる。

 ほんの少しの休憩のつもりが、変り行く町並みに気を取られてしまう。


「――――」


 ふと、気配を感じて振り返る。

 一瞬、誰かが話しかけてきたような気がした。


「――――そうか。ただいま」


 いつものこと。

 この山を歩いているといつも感じる気配と声。

 いつものように挨拶だけ交わして、また山道に戻って行く。


「しっかし、この道はいつまで舗装もされないままなのかね。

 ハイキングコースを造るのもいいけど、いい加減アスファルトの道を整備してもいいんじゃないの?」


 山道に文句を言いつつ、来た道を引き返す。

 引き返す中、トランクを担ぐ流哉の姿に驚く他人と何度か擦れ違ったのはお約束。

 引き返し、分かれ道で選ばなかった方へと進路を取る。


「まったく、まだ俺は心配されているのか」


 山道で迷い、歩き続けているとさっきの声を思い出す。

 気のせいじゃない。

 まぎれもなく亡くなった祖母の声だった。


「・・・・・・まだまだ半人前、ってことか」


 考え事をしていると人口の建造物が見え始める。

 そこには民家が一軒だけ。

 いや、民家と呼ぶには語弊がある。

 民家というよりは金持ちの別荘の方がしっくりと来る。

 一昔前までなら、館と呼んでも良かったが、それは現代では館と呼べるものではない。

 そこは彼が産まれてからイギリスに行くまでの間、ずっと住んでいた実家である。

 家が見えるだけで、まだ玄関が見えるわけではない。

 建物は山の木々に囲まれ、その周りを所有地である事を誇示するかのように塀で囲まれている。

 塀に沿うように歩くと、異様な雰囲気の門が見えてくる。

 重く堅そうな鉄製の扉は年季を感じさせる。

 扉に手をかけ、力を込め押し開くと、扉は軽い音を立て開いた。


“こんなに軽かったか?”


 違和感はあったものの、特別気に留める必要はないと判断したのか、そのまま門を潜る。

 鉄の門をくぐり抜けると、整備された並木道が家へ続いている。

 流哉は玄関までトランクを担ぎ直し、歩いていく。

 並木道は元々あった山道を整備したもの、ところどころ木の根が敷いてあるレンガを押しのけている。

 そんな道を歩いていく。


お読み頂き、ありがとうございます。

「面白かった」「続きが気になる」等、思って頂けましたら、ブクマ・評価頂けると大変励みになります。

評価は下の方にあります、『☆☆☆☆☆』を『★★★★★』へと押して頂ければできますので、どうぞよろしくお願い致します。

今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ