海へ。(三十と一夜の短篇第6回)
午前六時。空はもうあかるい。恒介は黄色いアルミフレームのロードバイクに跨がり、家を出る。さとすの家で待ちあわせ。中学三年の夏休み、大事大事と言われているこのさなか。
ペダルをまわして五分ばかり、さとすの家に着く。さとすは起きだしていて、白いクロスバイクを調整している。
「おはよう」
「べっちゃんは?」
「まだ来てねえ」
そう間を置かず、赤いクロスバイクに乗ったべっちゃんが「おまた」と到着する。
さとすの家が、江戸川の土手道にいちばん近い。すぐ近くのコンビニに寄って朝飯と飲みものを買い、十分くらい走ると土手道に着く。
「海見に行こうぜ」と言いだしたのは、べっちゃんである。土手道を南へ下れば、海へ行きつく。海のない埼玉から、自転車で海を見に行く。そのことに、さしたる意義も理由もない。受験をひかえたこの時期にやる冒険など、意味がないどころか害悪ですらある。言いだしたべっちゃんにも、そのことはわかっているはずだ。それでも、行かずにはおれなかった。思春期の衝動に、三人は逆らえなかった。
最初にスポーツバイクを買ったのも、べっちゃんであった。なにをするにもべっちゃんは、恒介のまえにいる。三国志や水滸伝の知識も、べっちゃんから教わった。恒介はべっちゃんの影響を受けつづける。
べっちゃんが赤いクロスバイクを買って乗ってきた中二のゴールデンウィークに、恒介の頭は揺さぶられた。自分が乗っている街乗り自転車が、なんとも不恰好に思えた。カゴとリアキャリアとチェーンカバーとドロヨケのついていないスマートさに、恒介はひと目で憑かれてしまった。T字のハンドルも、線の細いサドルとフレームもかっこいい。「いいべ、かっこいいだろ」とべっちゃん。美男子とは縁遠いべっちゃんが、このときの恒介には輝いて見えた。加部という名字だから、べっちゃん。
そうしてべっちゃんにつづき、さとすが白いクロスバイクを買う。サドルもグリップも白い。汚れに弱い色あい。「白がすきなんだよ」と、さとすが言う。そんな嗜好は初耳である。黒子まみれの顔をしたさとすの本名は、慧である。電話に出たおばあちゃんが「さぁとすぅ、電話だぞ」と言ってから、さとすになった。
試乗会よろしく、三人で江戸川の土手道へ行ったのだ。恒介だけがママチャリ、いたたまれない気持ち。土手道を北へ十キロほど行くと、関宿城に到る。そこまでの試乗で、ふたりのクロスバイクに追いつくことができなかった。疲労困憊の恒介にたいし、ふたりの顔はすずやかであった。
「帰り、ちょっと乗ってみ」
べっちゃんに促され、恒介は赤いクロスバイクに跨がった。「かるっ」と、恒介は第一声を放った。これがほんとうに、同じ自転車なのか。恒介のママチャリにも、三段のギアはついている。いままで軽快と思っていた感覚は、まるで嘘だった。段ちがいの世界。風と同化しているかのような、心地よい感覚。勾配を立ちこぎすることなくするりと駆けあがり、勾配を一気に下るときの快感。強いて言えば、生きているという実感に打ちのめされているかのような。
恒介は、さとすの白にも乗らせてもらった。より軽さを感じた。べっちゃんの赤より値が張り、性能も段ちがい。もう、ママチャリになんか乗っていられない……恒介はそう思った。
それから恒介が黄色いロードバイクを買ってもらうのに、半年を要する。クリスマスプレゼント。自転車の専門店へ行き、見つけたそれ。店の入口に飾られた「衝撃プライス」、定価の半値の三万円。その黄色いロードバイクに、一瞬で心を鷲づかみにされてしまった。
どういう自転車が欲しいという下調べをせずに来ていた。横に寝かせたU字型のドロップハンドルには、黒いバーテープがきれいに巻きつけられていた。べっちゃんもさとすも、クロスバイクを買った。それなら同じクロスバイクを買ってもおもしろくないと、恒介は考えた。そうなると「衝撃プライス」のそれが、無性に欲しくなったのだ。
店内を見わたせば、五万円もするクロスバイクがずらりと陳列されていた。さとすのクロスも、それくらいだった。それにくらべれば、安い値段でロードが手に入る。もっと安い、一万円台のクロスもあった。べっちゃんの赤がそれだ。
恒介の家は、裕福ではない。三万円もする自転車をせがむのは、気が引けてしまう。だがどうしても、ほかでもなくこのロードが欲しかった。やってきたその日に半値で出されていたことに、運命的ななにかを感じていた。
「どれがいいんだ?」
父に訊かれ、恒介は躊躇することなく「衝撃プライス」の黄色を指さした。「もっと安いのにしろ」と言われることを覚悟していたが、意外にも恒介の望みはかなえられる。こうして黄色いロードバイクは、恒介のものとなったのだ。
一九九三年の正月休み。試乗とばかり、三人で関宿城へ行く。クロスバイクは別物の自転車であったが、ロードバイクはさらに異質であった。感覚がまるでちがった。少しでもバランスを崩せば、転倒してしまいそうなあやうさ。カーブでよろめき、足をつく。まっすぐ走ることで精いっぱい。立ちこぎはバランスがとれず、とうていできそうになかった。乗りこなせるのかどうか、恒介は不安になった。自転車に乗れずに猛練習していた幼時の記憶が、鮮明に甦った。ロードバイクはそれくらい、異質な自転車であった。
それから練習に練習を積み、ロードの感覚に体を馴らしていった。通学は徒歩だが、自転車はもっとも重要な移動手段である。そうして慣れてきたところであった。この年の夏は。
すがすがしい朝である。恒介たち三人は、快調にペダルをまわしている。頭には麦わら帽子、背にはリュック。リュックのなかには、凍らせた500mlペットボトルのジュースを五本。フレームにはさんだ一本では足りなくなると踏んでの備えである。土手の上には、コンビニも自動販売機もない。
だんだんと日差しが厳しくなり、恒介たちから水分を掠めとる。凍らせておいたペットボトルのジュースは少しづつ解凍され、飲みごろとなるのだ。
「海まで40キロ」。小さな小さな看板は35キロ30キロと、その数値を下げてゆく。これが0になったとき、海へたどりつける。十キロごとに、高架をくぐる。ダウンヒルからのヒルクライムのくりかえしに、体力を持っていかれる。金野井橋。野田橋。玉葉橋。流山橋。
江戸川の対岸は、千葉県である。行けども行けども、どこまでもつづく江戸川の雄壮さ。土手から見おろす街並み。彼岸の景色。そのなにもかもが、恒介には刺激的である。
恒介は、ここ数日の厭なことを思いうかべる。両親の不仲、毎夜の諍い。「出ていけ」「出ていく」の、醜い応酬。それは堪えがたい音であった。できるかぎり、家にいたくなかった。学校にいて級友とたわむれている時間が、恒介にとっての救いであった。
家族はそのうち、崩壊するだろう。恒介は諦観している。父が家を出ていくことになるだろう。恒介は父についていかない。母を愛しているというより、環境の変化を拒絶する。
中学一年の十月に、恒介は同じ県内の町へ引越てきた。団地から一軒家へ。べっちゃんともさとすとも、つきあいはじめて二年も経っていない。うまれてから小学校時代までの自分をすべてリセットして、ようやく築きあげたかけがえのない絆である。
高校に入ればみな、べつべつの高校へ行く。べっちゃんは県下有数の進学校を。さとすも、恒介が志望する高校よりもワンランク上の高校を受験する。あらたな友人関係を、築かなければならない。けれどそれは、転校という漂白された体験とはまるで異なる。同じ中学から同じ高校へ進学する者たちがある。そのコミュニティーにおいて、彼らはゼロではない。ゼロではない位置から始められる。
あの漂白、あのどうしようもない孤独感だけは二度と味わいたくない。たった一度の引越が、恒介の考えを保守的にさせていた。恒介は脆い。現実から眼を背けたがる。海を見に来たのだって、家のごたごたから逃げたかったからだ。
直角に見おろす太陽は慈悲の心を棄て、容赦なく照りつける。日射病にならぬよう、休み休み走ってきた。気づかぬうちに、東京に入っていた。「海まで1キロ」の看板、ゴールは近い。胸は高鳴る。潮のにおいが鼻をなでる。十一時まえ。五時間あまりの長い道のり。まだまだ余力はある。この余力で、来た道をもどらなければならないのだ。同じかそれ以上の時間をかけて、家に帰らなければならない。
「海まで500メートル」。400メートル。300メートル。200メートル。100メートル。看板が消える。道は突きあたり、右へ折れる。江戸川の終点。そこで自転車を降り、三人は呆然とする。
「これが海か?」
べっちゃんの独白は、三人の偽らざる心情である。空を塞ぐ高速道路の、水面に突きたつ太い橋脚。まるで、檻からの景色。江戸川が東京湾へ流れこむ雄壮さを想像していた。現実はあまりに、想像と乖離していた。川と海の境が、まるでわからない。高速道路の向こうに、ただ水がつづいているだけの殺風景。
感動などない。江戸川を制覇したという達成感もない。五時間かけてただただ、この暗い川を見にきたのか。暗澹たる未来の暗示のよう。こうして恒介は、現実というものを知った。
また五時間かけてもどる。心も体もひどく、疲弊している。いちばん最初に家にたどりつけるさとすのことを、恒介はひどく羨ましく思えたのであった。