表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/40

書籍に求められるオリジナリティ

 「書籍の世界で通用する」かどうかという視点で見たときに、作品に必要なオリジナリティとは何なのか。

 これはパッケージングに関する話になると思う。


 ある編集さんがツイッターで、「企画はパッケージが浮かぶかどうかでジャッジしてる」というような話をしていた。

 僕はこれを、ただ単に「パッケージが思い浮かぶかどうか」ではなく、「(書店の棚に並べたときに読者が手に取りたくなるような、程よいインパクトのある売れる)パッケージが思い浮かぶかどうか」という意味と受け取った。


 パッケージというのはすなわち、その本の表紙絵であり、タイトルであり、帯の文句であり、それら全部を総合したデザインということになる。


 手堅いライトノベルに求められるオリジナリティというのは、こういうものを指すのだろうと思う。


 小説の中身にオリジナリティを出すのは、大外ししかねない危険要素となる。

 大外しするというのは、作品を買ってくれた読者の多くに「何これクッソつまんねぇ。金払って損した」と思わせてしまう危険性が大きいということだ。

 なので、ここのジャッジは、「そのオリジナリティが一般受けするかどうか(多くの読者が面白いと思えるか)」という視点で為されるのではないかと思う。


 飲食店で例えるなら、お金を払って本を買ってくれた読者に、奇抜な珍味を出すか、無難な定食屋の料理を出すか。

 珍味を出すなら、それがちゃんとおいしいか、そしてその味が日本人の舌に合うか。


 前回に述べた例で言うと、スカトロを極めたようなオリジナリティというのは、一般受けは厳しいだろう。

 脚フェチや鎖骨フェチぐらいだったら、案外通るかもしれない。

 ただ一番無難なのは、内容に関してはおっぱいに寄せるということだ。


 あとはもうジャッジの問題だ。

 無難な線で攻めるか、敢えてちょっと冒険するか、編集さんの判断に寄るところになると思う。

 でも多分、スカトロ級の超マイノリティレベルのオリジナリティにオーケーを出す編集さんは、ほぼほぼいないんじゃないかと思う。


 ただ、敢えて内容にオリジナリティを出そうとしなくても、パッケージに引っ張られて必然的に発生する作品内容オリジナリティというものが存在する。


 一般に、プロのライトノベル作家が書いた「無難な」ラノベは、1巻の売上に対して、2巻の売上は、だいたい7割~9割程度になるらしい。

 これは、その作品(1巻)を買って読んだ人の7割~9割が、次の巻を買って読もうと思えるぐらいには満足しているということだと解釈できると思う。




 なお一般に、適度なオリジナリティの度合いは、既知:未知=2:1と言われる。


 「未知」がオリジナリティ、「既知」が読者が普段触れている馴染みのあるもの。

 まあこれは3:1と言われたり、7:3と言われたりすることもあるのだけど、大差はない。

 いずれにせよ、大部分を既知で固めて、その中に適度に未知を混ぜるイメージ。


 作品=パッケージに求められるオリジナリティは、このぐらいが望ましいということだと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ