表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/40

プロになるという視野

 最近、結構褒めてくれる人がいることもあって、少し増長している。

 どういう作品を書けばランキングに載るのかというイメージも、何となくついてきた気がする。

 自分の実力でも、やり方次第によってはプロと張り合えるんじゃないか、と思いはじめている。


 こう言うと不遜に聞こえるかもしれないが、僕はプロの小説家というものを、絶対視はしていない。

 プロの小説家というのは、小説を書くことでお金をもらっている人間のことであって、小説の技術が神がかり的に凄い人間のことではない。


 もちろん、神がかり的に凄い小説技術を持ったプロもいる。

 彼らには、単純な実力ではとてもかなわないと思う。


 でも一方で、実際大したことのない実力しか持っていないけど、どうにかプロの枠に引っかかっているというプロも、いるように見える。

 もちろん、この『大したことのない実力』というのは、自分と大差ない程度の実力という意味であって、自分と比べてまったく劣っている、という意味ではないけれど。


 なろプロ問題なるものが少し前に話題になったけど、最初は何が問題なのか分からないぐらい、アホらしい話だと思った。

 むしろ、1冊でも書籍化したら『小説家になろう』というサイトを活用できなくなるのだとしたら、そっちのほうが残酷だと思ったぐらいだ。


 プロの底辺と比べたら、アマチュアの頂点ぐらいの人間の方が、十倍怖い。

 プロとアマの実力差というのは、そういうものだと思っている。


 でも、もしプロの頂点レベルが大挙して『小説家になろう』に参入して来たら、と思うと、それはさすがに勘弁してほしいと思う。

 だってそんなん勝ち目ないもん。

 井の中の蛙という段階は、多くの作者にとって、必要なステップだと思ったりもするのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ