表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幼なじみの都落ち  作者: なつまつり
第一章
6/53

第五話

 翌日。いろいろなことを考えあぐねた末、俺は音海家の前に立っていた。


 ドル研の集合時間は日によってまちまちだが、今日は午後一時に設定されている。


 いつも現地集合なので、俺なんかは待ち合わせの十五分前に家を出れば充分だ。つまり家が近い音海についても同じことが言える。


 もっともあいつは遅刻を嫌うので、さらにその十分前、つまり二十五分前には家を出るだろう……ということを見越して、結果俺は集合時間の三十分前に玄関をくぐることとなった。


 じりじりと肌を焦がすような日差しにしばらく耐えていると、予想どおり音海家のドアが開いた。


 見慣れない高校のジャージに身を包んでいる。俺たちは当然制服なので、ひとり私服を着ていくことに抵抗があったのかもしれない。


「よう」


 声をかけると、音海はようやく俺の存在に気づいたらしかった。


「ゆ、悠くん……? あの、えっと……」


 俺が待っていたことに動揺したらしく、あわあわと視線をせわしなく動かしている。


「昨日はお前がうちの前で立ってただろ」

「そ、それはそうですけど……それとこれとは違うというか、なんというか」

「その格好で校内ウロついたら怪しまれるだろ。俺が隣にいれば、最悪言い訳も効くだろうし」

「…………」

「ま、行こうぜ」


 そう促して、俺たちはぎこちない足取りで、それほど遠くない通学路を歩み始める。


 肩がくっつくほどの距離感……では、もちろんない。出会ったときの、まだお互いを計りかねている段階みたいだ。本来ならば、ふとしたときに肩が触れ合っても笑い合えるような……そんな関係だったはずなんだがな。


「……」


 不思議な感じだった。懐かしいようで、どこか初々しい。何度も乗り越えたシチュエーションのはずなのに、なにかが決定的に噛み合っていない。


 音海はその端正なくちびるをきゅっと閉じたままでいた。 

 俺はハンカチで首筋の汗を拭きながら、なんともなしに話しかける。


「そういや、久々に実家の飯、食っただろ」

「……はい」

「どうだった?」

「美味しかったです。いつもは寮の食堂か、コンビニのおにぎりばかりなので……」

「そうか」

「……」


 当たり障りのないことを訊いても、その答えに意味はない。ただ、少しでも会話のきっかけになることを期待したが……そう簡単なものでもないか。


 意を決して、俺は少し踏み込んだ質問を投げかけてみることにした。


「東京にはいつ帰るつもりだ?」

「……っ」

「無理に今答えなくてもいい。いろいろ考えがあるんだろ」

「……あ、あのっ」


 ぱっつんの前髪がちらりと揺れて、上目遣いの視線が俺に向けられる。


 その動きが、声の張り方が、やっぱりあの頃とそっくりで……はるか昔の情景を、俺は無意識にオーバーラップしてしまう。


 いつになっても、その可愛さはほんものだな、と思った。


「なんだ?」

「……悠くん。今のわたしを見て、やっぱり……がっかり、してますよね」

「ああ、そうだな」


 思ったとおりのことを口にする。


 本来のこいつなら、今この瞬間にでも……自分が言いたいことを、やりたいことを、伝えたいことを、すべて自分だけの力で、表現することができていたただろうから。


「……だけど、これだけは言っとく。お前は悪くない」


 こうなってしまった(、、、、、、、、、)のは、こいつの責任だけではないはずで。


 だから今大切なのは、こいつの心に寄り添ってやることなのだと思う。

 思うところはもちろんある。けれどそれ以前に――俺にはやるべきことがある。


「とりあえず、今はリフレッシュが先だろ。込み合った話はおいおい、な」


 そう言ってやると、心なしか音海の表情が柔らかくなったような気がする。


「……ありがとう、ございます」

「気にすんな。……ほら、もう着いたぞ」


 いつの間にか、俺たちは夢が丘高校の校門前に到着していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ