表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/26

“variant II”

“variant II”


「……現実は実はひとつに選ばれていないのかもしれません。波束の収縮に関しては観測の度にそれぞれ関わる――触れ合う――ことができない違った世界が生まれるとするヒュー・エバレットの多世界解釈もありますが、これだと世界の数が膨大になり過ぎてしまいます。本当にそれぞれが無関係ならばそれで良いのかもしれませんが、もし時空の虫食いワームホールか何かでそれら二つかそれ以上が連結してしまったら、それは無秩序さの増大を招くのではないかと考えられるからです。つまり意識による対象の観測が繰り返される度に世界の数が増え、それと同時にそれぞれの世界が曖昧になってゆくわけですね。もちろん、その世界内に存在する世界内存在的な存在にはそれを自覚することができないので、世界が曖昧になってゆくことは自覚できませんが……」

 ちなみにそれに関して構成を練っている小説は、確率的に対称な宇宙では――その宇宙が振動宇宙だとすれば――、その膨張期と収縮期で時間の矢が異なるので、先進波|(時間を遡る波)が後進波|(通常の時間が経てば伝わる波)として観測される……かもしれない、というアイデアを軸に、今話した「宇宙の分岐によるエントロピーの増大」を絡ませたものだ。もっともその話では、時時刻刻曖昧になって行く世界の描写が読みどころとなるので、実際にはかなり修行を積まなければ書けないかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ