表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

第六話  不審者ムーブ

「それが霊媒師が除霊をする『一定の理』です。

 自然消滅したら輪廻の輪に戻れる可能性はさらに低くなるので、その前に除霊をしてしまうケースもあるのです。

 最も、本当に私利私欲で無理やり除霊をする霊媒師も多いので、君の怒りは真っ当なものだと思いますけどね」

「ど……オ、オバケは、どれくらいの間、この世に居ることができるんですか?」


 話の脈来を無視して、私は上ずった声でそう訊ねてしまった。

 そんな不審な態度に、散骨院さんは再度意味深に間をためてから、


「未練の強さにもよりますので一概には言えません。しかし消滅する兆候のようなものならあります。

 さっきも言ったように、まずは認知機能や記憶力が低下します。

 また、未練が薄まることにより、地縛霊であるにも関わらず、憑いている場所以外のところにも行けるようになったりします」

「…………!」


 それがさっき言っていた『地縛霊が例外的に外に行ける方法』ということらしい。

 絶句する私を、やはり散骨院さんは含蓄な表情で見ている。

 さっきからなんだろう。

 なんというか、いちいち反応を見られているというか、探りを入れられているような……。

 が、その違和感の正体を見極める前に、さらに不吉な情報が付け加えられる。


「そしてこの状態になると、消滅する以外のリスクも発生します」

「……どういう、ことですか?」


 正直、聞きたくない。

 でも聞かなきゃ。

 しっかり聞いておかなきゃ……!


「末期の地縛霊は自らの未練が曖昧になることにより、存在の維持が難しくなります。

 そうなると、本能的に生きている人間の中へ入り、存在を維持しようとします。

 憑依される人間は、四六時中霊の存在を意識することになり、精神を病み、あるいは身体を壊し、最悪の場合死に至ります……。

 まるで、霊の道連れにされるように」

「…………っ!!」


 ……そんなことは、ない。絶対にない。

 けどもう、よく分からない。

 新しく入ってきた情報が多すぎて、判断ができない。

 私は、どうすれば良いのだろうか。

 ──どうすれば、良かったのだろうか。


「さて、ここからが本題──今日、俺が君に会いに来た、本当の理由です」


 散骨院さんはそう言って、私のアパートへと視線を向けた。


「失礼ながら君の住んでいるアパートについて調べさせてもらいました。君の住んでいる棟で、賃貸契約をしているのは……」


 散骨院さんは私の顔を覗き込んで、言った。


「いまは()()()、のようですねえ」

「…………っ」


 私は何も答えない。

 答えられい。

 散骨院さんは続けた。


「しかし君は以前、君の部屋で『下の階にいる子が遊びに来ている』と言っていた」


 散骨院さんは少しだけ間をためてから、


「関口佑真くん……彼は数年前に死んでいます」

「…………っ」


 私に引導を渡すように、そう言った。


「気づいていなかった……訳はないですよね?」

「…………」


 ……そう。


 ──私がアパートに引っ越してきたときから、すでに佑真はオバケだったのだ。


 私は観念するように……。

 いや。


「……引っ越してきたときから、佑真が下の階にいることには気づいてました」


 ()()()()()()()()()して、口を開いた。


「本人も自分が死んだことには気づいてて……すごく寂しそうでした。

 だから、定期的に部屋を掃除するっていう名目で、管理人さんに鍵を借りて、時々話し相手になってあげてたんです」

「いつ頃から、君の部屋に来られるようになっていたのですか」

「……はっきりとは覚えてないですけど、一年くらい前からだったと思います」


 そのときは不思議に思ったけど、喜びのほうが勝ってしまって、原因については深く考えなかった。

 そのときに、きちんとそのことと向き合っていれば……!

 後悔を重ねる私に、散骨院さんは『なるほど……』と少し長めのため息をついてから、


「追い詰めるような言い方をしてすいませんでした。君がなにかしらの悪意を持って、佑真くんを匿っているのではないか……と、ほんの少しだけそんなことを考えていました。しかしその様子だと、本当に何も知らなかったようですね」

「はい……すいません」

「謝ることではありません。とはいえ、これで君がいかに危うい状況なのか、正しく理解してもらえたと思います」

 彼は優しく諭すように、残酷な現実を私に突きつけた。

「佑真くんが亡くなった場所……部屋から出られるようになっているということは、もう自然消滅するまでの時間は長く残されていません。

 ──君に憑依する可能性だってあります」

「佑真は……佑真はそんなことしません。あの子はいい子なんです」


 半ば反射的に、震える声で言葉を返す。


「あの子……母親からのネグレクトが原因で死んだそうなんです。

 だから、寂しくて、私に甘えてるだけなんです……。

 そんな悪いこと、するわけ、ないんです」

「彼がいい子か悪い子かは関係ありません。霊の性質上、そういったことが起こりえると言っているんです」

「でも佑真、まだ私の部屋に来ることしかできないんです。

 外に出たことは一度もないし、それに……いままでだって、べ、別に、普通、だったし……」

「急に変化が訪れることもあります。危険な状態であることには変わりません」

「……だったら、どうすれば良いっていうんですかっ!?」


 そんなふうに逆ギレしたってなにも解決しない。そんなことは分かっている。

 けど……!


「今日の朝まで普通に話してたんです! 

 一緒にアニメ見てたんです! 

 一緒に笑ってたんですよ! 

 急にそんなこと言われたって、受け入れられるはずないじゃないですか!?」


 そう。

 頭で理解はできたとしても、感情のほうで納得ができないのだ。

 あの佑真が……かわいい佑真が。いなくなるかもしれないなんて……!


「落ち着いてください、幸村さん。ひとまず佑真くんを俺に会わせて……」


 と、散骨院さんがそう提案した、そのとき、


「あの、すみません」


 背後から唐突に声をかけられた。

 びくりと肩を跳ね上げながら、背後を振り向くと、


「さきほどこの近くで、男女が口論をしている……という通報を受けてきたのですが」


 制服姿の警官二人が、神妙な面持ちでそう問いかけてきた。

 ……まあ、そうだよね。あんだけ騒げば、通報の一つや二つされるか……などと思っていると、散骨院さんはすかさず振り返り、


「あ、あ、お騒がせして、も、申し訳ありません。いえ、その、俺は決して、怪しい者ではっ、な、なくてですねっ」


 怪しい者でしかない口調でそう言った。でもあるよね。お巡りさんに話しかけられると、悪いことしてないのに不審者ムーブ全開になっちゃうとき。

 ……いや、でも待てよ。

 考えようによっては、この状況……!

 それ思いついたときには、半ば反射的にこう叫んでいた。


「この人元カレです! でも、別れようって言っても全然納得してくれなくて……。い、家まで押しかけてきて……私もう、怖くて!!」

「なっ……!?」


 散骨院さんが声を上げたときにはもう遅い。警官二人は『やっぱりか……』とばかりに顔を見合わせると、彼の肩を掴み、


「はい、じゃああなた、ちょっと近くの交番で話聞かせてね」

「暴れないよ? 暴れられちゃうと、こっちもちゃんとしなくちゃいけなくなるからね」

「ちょっと、は、離してください! 俺はなにも……あ、幸村さん!」


 警官二人に拘束される散骨院さんを尻目に、私は自宅に向けてダッシュしていた。

 ごめんなさい、散骨院さん! 

 でもやっぱり私、あなたの話を鵜吞みにはできない。

 ちゃんと佑真と会って話がしたい。

 自分の目で確かめたい。

 でなければ、きっとまた後悔してしまう。

 ちせちゃんが私の前から消えてしまった、あのときのように。

 ──それだけは、絶対に嫌だ。

 散骨院さんに会ったら、佑真はきっと消えてしまう。

 その前に、私がなんとかしなきゃ……!


「捜査一課の八神刑事に連絡してください! 散骨院といえば分かります! 幸村さん、待ちなさい!!」


 散骨院さんの制止の声を振り切って、私は自宅のアパートへと走った。

面白いと思っていただけたら、いいねやブックマーク、★評価などもぽちっとしてもらえれば幸いです!

ご意見、ご指摘、感想などもお待ちしています!


よろしくお願いいたします!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ