第五話:罪の記憶
聖女様が決めポーズを取り、子どもたちが爛々と目を輝かせる。
そんな混沌を極める現場へ、古い鍋蓋とオタマを手にした老婆が、決死の形相で駆け付けた。
「はぁはぁ……魔獣は……魔獣はどこじゃああああ……!?」
「あっ、ばーちゃん!」
「こっちこっちー」
「俺たちは無事だよー!」
「おぉ、無事でよかっ……とぁ!?」
ホッと安堵の息を零した老婆は、しかし次の瞬間、驚愕に顎を落とす。
「し、シルバー様、ゼル様……!?」
目に見えて狼狽する彼女へ、子どもたちが興奮した様子で語る。
「ばあちゃん、聞いてくれよ! この鎧の兄ちゃん、めちゃくちゃ強ぇんだぜ!」
「おっかねぇ魔獣をさ! こう……バーンって! 一撃でやっつけたんだ!」
激しく損壊した魔獣の遺骸、それを確認した老婆は、深々と頭を下げる。
「シルバー様、ゼル様、子どもたちを助けていただき、本当にありがとうございます。――こりゃお前たち、ちゃんとお礼を言わねばならんじゃろう!」
「いえいえ、どうかお気になさらず。私は当然のことをしたまでですから」
ルナはあくまで『かっこいい冒険者ムーブ』を全うしていた。
「おっと申し遅れました、私はノノ・レヴァート、ノノ婆とお呼びくだされ」
ノノ・レヴァート、八十五歳。
身長150センチ、お団子ヘアの白髪に折れ曲がった腰、優しそうな顔が特徴の老婆だ。
「御二方、もし今晩の宿が決まっていないのであれば、うちへお泊りになられませんか? 先のお礼と言ってはなんですが、精一杯のおもてなしをさせていただきます」
善意100%の提案を受け、ルナとゼルは小声で相談を始める。
「どうしよう。せっかくの御厚意だし、無碍に断るのも……ねぇ?」
「そう、ですね。明日はカソルラ魔道国の視察があるので、一宿というわけにはいきませんが、一飯ぐらいであれば問題ないでしょう」
「ぃやった!」
そうして二人は、ノノにお呼ばれされる形で、街外れにある古びた教会へ移動。
「ささっ、どうぞお入りくださいませ」
彼女が大きな扉を開けるとそこには、30人以上にもなる大勢の子どもたちがいた。
「これは……」
「もしや……孤児、ですか?」
「はい、うちは小さな孤児院を営んでおりましてな。戦争・病気・飢饉などにより、親を亡くした子どもたちを保護しているのです」
ノノは簡単に事情を説明すると、小さくコホンと咳払いをする。
「こちらは聖女様の代行者シルバー様と伝説の大剣士ゼル様、みんなくれぐれも失礼のないようにするんじゃぞ?」
「「「はーいっ!」」」
元気いっぱいの返事を受け、彼女は満足気に頷く。
「さて、私は夕飯の支度に掛かりますので、しばしそこでお待ちくだされ」
ノノが調理場へ向かうと同時、好奇心旺盛な子どもたちは、見知らぬ『鎧』と『獣人』に殺到した。
「うわぁ、すっげーヨロイ! 本物だ! かっちかち!」
「羽、おっきぃー! それにふわふわだぁ……!」
「鎧のおにーちゃんってば、凄い人なんでしょ? 『ぶゆーでん』、聞かせてー!」
「ふっ、いいだろう」
聖女様、子どもが大好き。
彼らのリクエストに応え、自身の冒険譚を披露することにした。
「これは今から三百年ほど前、魔族が全盛を極めた時代のお話……。邪悪な魔王とその配下『天獄八鬼』は世界中で大暴れ、人間をパクパクムシャムシャと食べ、人類は存亡の危機に瀕していました。――ゼル、敵の役やってくれる?」
「承知しました」
聖女役:ルナ
敵役:ゼル
脚本:ルナ
監督:ルナ
超豪華スタッフでお送りする、実話をベースにした演劇だ。
ルナの語りはお世辞にも達者と呼べるものではなく、いろいろと雑なところはあったのだが……。
「「「……っ」」」
ノンフィクションの力は凄まじく、その真に迫った体験談は、子どもたちの興味を掻っ攫った。
「――と、いうわけで私は……じゃなかった。知性と教養に満ちたクールビューティな聖女様は、邪悪な魔王を打ち倒し、たくさんの人達を救ったのでした。めでたしめでたし」
一瞬の沈黙が流れた後、
「……す、すっげー!」
「聖女様、かっけー!」
「聖女パーティ、凄い……!」
万雷の拍手が鳴り響き、称賛の言葉が飛び交う。
聖女冒険物語が大盛況のうちに幕を下ろしたところで、玄関の扉がガラガラガラと開かれた。
「――遅くなった、大事ないか?」
低く凛とした声が響くと同時、
「あっ、お父さんだ!」
「お父さん、おかえりー!」
「やっと帰ってきたー!」
子どもたちは勢いよく顔をあげ、我先にと玄関口へ走って行った。
「あぁ、ただいま。みんな、ちゃんといい子にしていたか?」
『お父さん』と呼ばれた長身の男は柔らかく微笑み――僅かに目を細める。
「むっ、誰か客人が……なっ!?」
「おや、ラムザさん?」
「ほぅ、これは奇遇だな」
「し、シルバー、ゼル殿……何故ここに……!?」
ラムザは後ろへ跳び下がり、すぐさま剣を抜き放った。
それと同時、調理場から叱責の声が飛ぶ。
「こぉれッ! 何をしておるか、ラムザ!? 恩人に剣を向けるなど、無礼であろうが……!」
「お、恩人……?」
「シルバー様とゼル様は、魔獣に襲われた子どもたちを助けてくださった大恩人! この御二方がおらねば、ロンもエミールもミーシャも、今頃みんな化物の腹の中じゃぞ!? わかったらその剣、すぐに下げんかッ!」
「あ、あぁ……わかった、悪かったよ。……すまない、子どもたちが世話になったようだ。感謝する」
ノノに気圧されたラムザは納刀し、素直に陳謝した。
ルナとゼルが「気にするな」というジェスチャーを見せたところで、子どもたちの元気な声があがる。
「お父さん、遊ぼー!」
「お馬さんごっこしてー!」
「絵本よんでー!」
「チャンバラしようぜぇ!」
「そろそろ剣を教えてくれよー! 『りゅーぎ』ってやつさ!」
たくさんのリクエストを受けたラムザは武骨な手を伸ばし、彼ら彼女らの頭をわしゃわしゃと撫でる。
「また後でな」
その顔は優しく慈愛に満ちており、王城で見せた刃のような剣幕はどこへやら……まるで別人のようだった。
「おやおや、先ほどとは随分とキャラが違うようですねぇ」
「これは驚いた。貴殿にまさかこんな一面があったとはなぁ」
ニヤニヤと意地の悪い笑みを浮かべるルナとゼルに対し、
「ぐ……っ。貴様等、後で覚えておけよ……ッ」
ラムザは頬を赤く染めながら、ギリリッと奥歯を噛み締めた。
そうこうしているうちに、調理場からヘルプの声があがる。
「ラムザよ、こちらへ来てくれぬか? 客人の馳走を作っておるのじゃが……ちぃと手が足りぬでな」
「あぁ、今行く」
ラムザはクマさん柄のエプロンを手に取ると、足早に調理場へ向かった。
「「……」」
なんとなく興味を惹かれたルナとゼルは、顔を見合わせてコクリと頷き、コソコソと調理場に移動する。
簡素ながら清潔な調理場では、ノノとラムザが慣れた手つきで鉄鍋を振るっていた。
「へぇ、ラムザさんは料理ができるんですか」
「ほほぅ、意外な特技だな」
後ろからひょっこりと顔を出したルナとゼルは、驚きと感心の混ざったコメントを口にし――ラムザは自慢気に鼻を鳴らす。
「ふんっ、こう見えても私は、武道国で一番の料理人だからな」
その言葉に強い反応を見せたのは他でもない――ゼルだ。
「なるほど、鍋捌きからして『素人』ではないと思ったが、まさか国一番の料理人だったとは……面白い」
三百年前、ゼルは聖女パーティの台所を与っていた男。
『武道国最高の料理人』を前にして、胸の内に秘めた料理人魂が静かに燃え上がる。
「どれ、私も手伝おう。ノノ婆さん、鍋をお貸しいただけますか?」
「も、申し訳ございません……。お心遣いは大変嬉しいのですが、うちにはもう食材がありませぬ。今調理しているものが全てなのです」
「むっ、そうなのですか?」
「はい。もう間もなく戦争が始まりますゆえ、資源の多くはそちらに回っており……なんともお恥ずかしい話です」
「なるほど、そういうことでしたか」
納得気に頷いたゼルは、ルナの側へササッと寄り、小さな声でお願いをする。
「――聖女様、<異界の扉>を開いてはもらえないでしょうか?」
「別にいいけど、どこへ行くの?」
「聖王国にある、私のログハウスへ。余っている食材を持ってこようかと」
「あぁ、そういうことね。――<異界の扉>」
ルナがパチンと指を鳴らすと同時、何もない空間に巨大な扉が出現した。
それと同時、純粋無垢な喝采があがる。
「か、かっけー……!」
「俺、知ってる! これ、『クーカンマホー』って言うんだぜ!」
「す、すごい……! 私もいつか立派な魔法士になりたいなぁ……!」
子どもたちが『きゃっきゃっ』と騒ぐ中、ラムザは驚愕に目を見開く。
(こ、これは……最上位の空間魔法<異界の扉>!? 魔道具や大儀式の補助もなく、指を鳴らすだけで発動するとは……っ。シルバーめ、いったい何をするつもりだ!?)
武道国の宰相が最大レベルの警戒を払っていると、ゼルは「しばし待たれよ」と扉を潜り……およそ一分後、両翼に大量の肉と野菜を抱えたゼルが帰還する。
「――ノノ婆さん、食材ならばここにいくらでもあります。さぁ、鍋を貸してください」
「こ、これは……!?」
「聖王国で採れた大地の恵みです」
「そんな……受け取れません!」
「いえ、どうかお気になさらず。聖王国は今、一時的な食余りが起きておりましてな。子どもたちの腹の足しになるのであれば、きっとこの食材も本望でしょう」
これまでスペディオ領こと聖王国は、四大国からの無茶な徴税に苦しんでいたのだが……。
独立を果たした今、税の取り立ては全て停止。
その結果、今年度納めるはずだった食材が滞り、極々短期的な食余りが起きているのだ。
「さてラムザ殿、第二ラウンドだ。『剣』の次は、『鍋』を振るおうではないか」
「……ふっ、受けて立ちましょう」
そうしてゼルとラムザによる、白熱の料理バトルが繰り広げられた。
三十分後、食卓には肉・魚・野菜――大自然の恵みがふんだんに使われた、豪勢な料理がズラリと並ぶ。
「……す、すっげ……ッ」
「こんなご馳走、見たことない……っ」
「こ、これ……本当に食べていいの……!?」
子どもたちはじゅるりと涎を蓄えながら、食材の出資者たちへ期待の眼差しを向け――ルナとゼルは快く頷く。
「あぁ、もちろんだとも」
「お腹いっぱい食べるといい」
「「「ぃやったー……!」」」
歓喜の声が木霊し、幸せな空気が流れる中――『料理熱』の冷めたゼルが、ハッと正気に戻る。
「も、申し訳ございません……っ。このゼル、一生の不覚……ッ」
主人は現在プレートアーマーを纏っており、大衆の面前で食事がとれない状態。
それにもかかわらず、豪華な料理をこれでもかと作ってしまった。
視察でお腹を空かせたルナのことを考えぬ浅慮――料理人としてのプライドを刺激されたとはいえ、己が視野の狭さを恥じ入る次第だ。
しかし、
「ふふっ、大丈夫だよ。私、『いい方法』を思い付いたから――<異界の扉>」
ルナは優しく微笑み、掌に極小の<異界の扉>を展開。
扉の接続先は鎧の内部、聖女本体の掌の上。
つまり、手甲越しに掴んだ料理を生身の手に瞬間移動させたのだ。
こうすれば人目を気にせず、鎧の中でむしゃむしゃと食べられる。
最上位魔法である<異界の扉>をこんなくだらないことに使うのは、世界広しと雖もルナだけだろう。
「んーっ、おいし……ご、ゴホン! うまいうまい! これならば、いくらでも食べられそうだ!」
うっかり素のリアクションが出そうになった聖女様は、すぐに咳払いをして男性冒険者っぽい反応を取り――それが皮切りとなって、楽しい晩餐会が始まった。
「う、うまいッ! なんじゃこの野菜炒めは……!? 肉の脂と野菜の旨味が絶妙なハーモニーを奏でておる!」
「「「おいしーっ!」」」
ノノと子どもたちが絶品料理に舌鼓を打つ中、互いに鉄鍋を振るい合った戦友たちは、膝を突き合って語り合う。
「ラムザ殿、聖王国の酒だ。ほどよい辛みがあって、肉によく合うぞ」
「いや、遠慮しておきます」
「むっ、下戸か?」
「いえ、私はまだ17歳。未成年なので」
「貴殿、その顔でか!? てっきり二十後半かと……」
「……老け顔なのは承知しています」
楽しい食事会が開かれる中、ルナはずっと気になっていたことを聞いてみることにした。
「そういえばラムザ殿、一つお伺いしたことがあるのですが……」
「なんだ、言ってみろ」
「あの御面はいったいなんなのでしょう? 見たところ、妙な魔力が宿っているようですが……?」
ルナの視線の先――孤児院の最奥には、白い獣の面が飾られてあった。
さらにその下には、長刀と着物が据えられており、何やら異様な空気が漂っている。
「あれは……十年前に死んだ、獣の仮面だ」
ラムザはそう言うと、静かに目を細めた。
あの仮面は『戒め』。
獣だった自分を忘れぬよう。
もう二度と獣に戻らぬよう。
己を縛る鎖として、目立つ場所に飾ってあるのだ。
(……あれからもう、十年になるのか……)
脳裏をよぎるのは、自身が七歳の頃の記憶、血と死に塗れた過去の罪――。
ラムザ・クランツェルトは、アルバス帝国の貧民街で生まれた。
親の名前はおろか顔さえ知らず、彼らが生きているのか死んでいるのかも定かでない。物心がつく頃には、二人とも蒸発していたので、別にどうでもよかった。
【……腹、減ったな……】
動物の死肉や飲食店の廃棄物を貪り、路傍に溜まった泥水で喉を潤す。
まるで獣のような毎日を過ごす中、転機が訪れた。
それは陽の差さぬ曇天、ラムザがいつものように裏路地を歩いていると――前方から豪奢な衣装を纏った一団がやってきた。
先頭を歩くのは背の高い青年、美しい緑髪をたなびかせる彼は、後に『帝国史上最高の名君』と呼ばれる男だ。
【なんだあいつら、貴族かなんかか……?】
面倒事を嫌ったラムザは、目を伏せたまま、静かにすれ違おうとしたのだが……それは叶わなかった。
【ほぅ……貴様、まだ若いのによい目をしているな。希望の失せた虚無な瞳、緩やかに死んでいる。言うならばそう――『獣』のようだ】
【……あ?】
【ふむ、気に入ったぞ。この獣、俺が飼おう】
衣食住の全てを保障する代わりにその身を引き渡したラムザは、とある特殊な施設に入れられ、そこで暗殺者としての英才教育を受けた。
結果的に言えば、ラムザ・クランツェルトは『天才』だった。
彼は渇いた脱脂綿のようにあらゆる技術を吸収し、僅か半年を経たずして、帝国でも指折りの暗殺者となった。
【……次の仕事は……?】
【帝国の大貴族フリオーソ侯爵の暗殺だ。こいつは帝国で流行している麻薬の元締めでな。聖騎士の上層部とも繋がりがあるそうで、表立って捕まえることはできないらしい】
コードネーム『獣』を与えられたラムザは、指示された仕事を淡々とこなしていく。
その手はあっという間に死で染まり、
【……臭ぇ……】
洗っても拭っても擦っても、こびり付いた血のにおいは消えなくなった。
希望のない褪せた眼が、死人のように落ち窪んだ頃――運命の日がやってくる。
【よぅ、今回の仕事はこれだ】
エージェントから降りてきた依頼は、ゴドバ武道国宗主レティシア・リンドリアの殺害。
レティシアは、『ゴドバの乱心』を引き起こした呪われし血族の末裔。幼くして悪心を抱き、そう遠くない未来、カソルラ魔道国へ戦争を仕掛ける魔性の女。戦争を止めるためには、彼女を始末するほかないとのことだ。
依頼書を受け取ったラムザは、すぐに行動を開始する。
その日は美しい白雪の降る夜だった。
卓越した隠形を以って、ゴドバ城に潜入を果たした獣は、寝室へ向かうターゲットの背後を取る。
【……誰……?】
振り返ると同時、ラムザの握る鋭い短剣が、レティシアの心臓を刺し穿った。
「――むざ……? ……ラムザ殿……?」
「……はっ!?」
今でも夢に見る、自身の消せぬ罪。
「ラムザ殿、顔色が優れませんが、大丈夫ですか?」
「……いや、気にするな」
心配そうに声を掛けるルナへ、ラムザが小さく首を振った直後――コンコンコンとノックが鳴り、ゆっくりと扉が開かれた。
「ラムー、いるー?」
鈴を転がしたような美しい声色が響き、ラムザは驚愕に言葉を詰まらせる。
「なっ!? お、お待ちください! 今はなりませ――」
「――えへへ、遊びに来ちゃった。……ってあれ? シルバー殿にゼル殿、どうしてここに?」
ひょっこりと姿を見せたのは、武道国宗主レティシア・リンドリア。その背後には、四人の屈強な護衛が控えている。
「おや、レティシア殿……?」
「なんと、これは奇遇ですね」
ルナとゼルが目を丸くしていると、レティシアはスススッとラムザの元へすり寄った。
「ねぇラム、いったいどういう状況なの?」
「ノノ婆の話によれば、うちの子どもたちが魔獣に襲われていたところを、助けてくれたそうでして……」
「えっ、そうなの? それじゃちゃんとお礼をしなきゃだね」
仲睦まじく耳打ちをする二人、その姿はその空気はその距離感は――とある『誤解』を招くに足るものだった。
「ほぅ、なるほどなるほど……いやしかし、ラムザ殿は隅に置けない男ですなぁ」
「な、何を言うかシルバー! 私とレティシアは、主と従僕であり、それ以上でもそれ以下でもない! だから、今すぐその生温かい目をやめろ! ヘルム越しにでも十分に伝わってくるぞッ!」
「主と従者と括るには、些か以上に親し気な様子だったが……?」
「ゼル殿まで……くだらない詮索はよしてください! ――レティシア様、ここは一つ、この愚か者たちへ叱責の御言葉を!」
憤激したラムザが振り返るとそこには、
「え、えへへ……私とラムは……なんというか、その……っ」
頬を真っ赤に染めながら、ごにょごにょと言葉を濁す主の姿があった。
甘酸っぱい空気が流れる中、無邪気な子どもたちが「「「ひゅーひゅーっ!」」」と囃し立て、背後に佇む護衛たちが「いい加減に男を見せろ!」とばかりに親指を立てる。
ラムザとレティシアが互いを想い合っていることは、武道国における公然の秘密であり、長年にわたって周囲が生温かく見守っている状況なのだ。
そうして針の筵に立たされたラムザは、
「そ、そうだレティシア様! 今ちょうど夕飯を食べていたところでして、もしよろしければ御一緒にいかがですか!? 私とゼル殿が腕によりをかけて作った料理がございます! きっとお口に合うことでしょう!」
無理矢理に大きな声を張り、強引に話題を変えんとするのだった。
その後、新たにレティシアを加えた夕食は、さらに賑やかなものとなる。
「ところで、先のお話の続きなのですが……。お二人はどのようにして出会ったのでしょうか?」
年頃の女の子である聖女様が、興味津々と言った風に恋バナを振ると、
「えっと、私とラムは……とても衝撃的な出会いをしてですね……っ」
レティシアは口元を緩ませながら語り始め、
「ちょ、何を仰るのですか!? や、やめてくださ……やめ、やめ……やめろぉッ!」
ラムザは悲鳴のような絶叫をあげる。
こうしてゴドバ武道国の視察は、ほのぼのとした終わりを迎えるのだった。
【※とても大切なおしらせ】
広告の下にあるポイント評価欄【☆☆☆☆☆】から、1人10ポイントまで応援することができます!(★1つで2ポイント、★★★★★で10ポイント!)
この『10ポイント』は、冗談抜きで本当に大きいです……っ。
どうかお願いします。
ほんの少しでも
「子ども大好きな聖女様、かわいい!」
「皇帝陛下、あらゆるところで暗躍しているな……」
「レティシア、もう死んでる……?」
「面白いかも! 続きを読みたい!」
と思われた方は、下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にして、『ポイント評価』をお願いします……っ。
今後も『定期更新』を続ける『大きな励み』になりますので、どうか何卒よろしくお願いいたします……っ。
↓広告の下あたりに【☆☆☆☆☆】欄があります!
(※『読んだよー』の一言でも感想をいただけると、作者がウキウキと喜びます)