レニングラードの凡庸なる魔女
飢えに凍てつく寒さが加わり死神たちはさらに忙しく働きまわる。この街で死はありふれたものになり、当たり前のように、道の至るところに転がっているものになった。
比喩ではない。
凍り付いた死体が片付けられもせずに道に転がっているのだ。いくつも、いくつも。
一九四一年九月に始まったナチスドイツによるソ連第二の大都市レニングラードの包囲は年が明けた一九四二年一月の今も解ける気配はない。敵に包囲され、封鎖された街に届く物資の量はほんのわずかだ。
パンは手には入らず、人が人らしく食べられる物も手に入らず、街からは犬も猫も姿を消し、人が人を食料とするまでに飢えて追い詰められていた。
命をも奪う寒さの中、何時間も長い列に並び、結局、配給されるはずのほんのわずかなパンすら手に入れることができない。
私もそうだ。
まだ暗いうちから何時間も長い列に並び、結局、今日もほんのわずかなパンすら手に入れることができなかった。これで何日目だろう。途方に暮れながらも家に向かってよたよたと歩く。
一度、足を止めたら再び歩き出すには多くの気力と体力が必要になる。倒れこめば二度と立ち上がることはできない。そうなったら道に転がって凍り付く彼ら彼女らの仲間入りだ。
背中を丸めて歩いていると道に転がる彼ら彼女らと目が合う。身近にある死の光景をもやのかかった頭で眺める。道に転がる彼ら彼女らの目は大きく見開かれ、その目からは大粒の涙がこぼれて頬を伝う途中で凍り付いていた。
***
何か食べられるものはないかと家の中を探す。食べ物を、ではない。口に含んで、噛んで、飲み込んでも死なず、ほんのわずかでも飢えを誤魔化せる何かだ。
もちろん、そんなものが残っているはずはない。祖父や父の革ベルトも壁紙も、本のページすらも食べてしまった。木製の家具は暖を取るために燃やしてしまった。何か食べられるものを探すどころか探す場所すらほとんど残っていない。
途方に暮れていると部屋のすみにぞんざいに置かれた一本のスプーンが目に入った。ツタが巻きついたデザインの鈍く金色に光るスプーンだ。
ドイツ軍の空襲や砲撃により多くの食器は割れ、残ったものも闇市でほんのわずかなパンと換えてしまった。あとは欠けて役に立たない物ばかり。祖母にもらったそのスプーンもまた、役に立たない食器の一つだ。
他の食器と違って割れたり欠けたりしているわけではないのだけれど。
森の魔女の末裔だという祖母からそのスプーンをもらったとき。十才だった私はなんて役に立たないものをもらってしまったのだろうと子供ながらに思った。
祖母はニコニコと微笑んでそのスプーンのことをこう紹介した。
「シチューを食べるのに使えないけれど、たくさんの「幸せ」をすくい取る魔法のスプーンなのよ」
試しに母が作ってくれたシチューを魔法のスプーンで食べてみようとしたけれど、すくうどころかかき混ぜることもできない。シチューに隠れたスプーンの下部分が溶けて消えてしまったかのようにシチューの表面は少しも揺れない。
持ち上げてみるとスプーンの先はきちんとあって、溶けて消えたりはしていなかった。だけど、スプーンの先からぽたりとシチューが垂れることもない。
「幸せ」をすくい取る魔法のスプーンというなら、と宙ですくう仕草をしてくわえてみたけれどこれまた何も起こらない。
しかめっ面の私を見て祖父は静かに微笑み、父はケラケラと笑い、母はいつものスプーンで食べなさいと湯気の立つシチューに子供用のスプーンを差し入れ、役に立たないスプーンをくれた当の祖母はニコニコニコニコ笑っている。
「あなたのお父さんは魔力がなくて使えないけれど、あなたならこの魔法のスプーンを使うことができるから」
こんな役に立たないものをもらってどうしろというのだろう。
私が考えていることを見透かした上で祖母はニコニコ顔で答えにならない答えをくれた。
魔力は体力と同じ。使えば消耗し、食べて寝れば回復するのだと祖母は言っていた。今は消耗した魔力どころか生きるために必要最低限な体力を回復するための食料もない。寝て回復しようにもこの寒さと空腹では二度と目を覚ますことはないだろうという確信がある。
魔力を消耗するなんて命取り。「幸せ」をすくい取ると言いながら何も起こらず、なのに魔力だけは消耗する魔法道具を使うなんて論外だ。
やっぱり役に立たないなとため息をついて私は「幸せ」をすくい取るというスプーンを見つめた。役に立たない具合で言ったら今では普通のスプーンも同じようなものなのだけれど。何せすくい取るシチューがどこにもないのだ。
「……」
いや――。
デザインが凝っている分、祖母からもらったこのスプーンの方がほんのわずかだけどパンと交換してもらえる可能性は高いかもしれない。スプーンがシチューをすくえるかなんて確かめる疑り深い人間はいないだろうし、そもそも装飾品と見なされるはず。
パンを受け取って胃に納めてしまえばこちらのものだ。
毎日のように行われるドイツ軍の空襲や砲撃で家の壁には穴が開いていた。暖房器具を点けるための燃料はもちろん、火にくべられるようなものももうない。家の中にいれば寒さをしのげるというわけでもないのだ。
私は魔法のスプーンを懐に入れると外へと出た。
***
しまったと思う暇もなく足がもつれてひっくり返った。
着れるだけのものを着込んでいるので痛みはない。ただ、恐れていたとおり起き上がることができなくなってしまった。右を見ても左を見ても道に転がって凍り付いた彼ら彼女らがいる。大きく見開かれた目と目が合った。
このままここに横たわっていたら彼ら彼女らの仲間入りをしてしまう。
「……っ、……っ」
かすれた声すらも出ず助けを求めることができない。幸いにも人通りはある。まだ私が生きていると誰かが気が付いてくれるはずだ。
目の前を通り過ぎていく人たちの目をじっと見つめた。
凍てつく風から身を守るために頭からすっぽりと布を被り、着れるだけのものを着込んでいる。むくみ、顔色は悪く、男か女かもわからず、皆、老人のように見える。うつむいてよたよたと歩く人たちは亡霊のようで、ここはすでに死者の国なのではないかとさえ思えてきた。
うつろな目をした人たちは道に転がる私のことを見ようとしない。目をそらしたり顔を背けたりするわけではない。でも、目が合わない。凍り付いた彼ら彼女らの横を通り過ぎるときと同じように道に転がっていて当然のものとして通り過ぎていく。
すでに死んでいると思われてしまっているのだろうか。
私は死んでいない。まだ死んでいない。
起き上がらせてさえもらえれば、まだ――。
「……」
大きく目を見開き、ゆっくりとまばたきをする。残っている力すべてを使ってまだ生きているとアピールする。助けてくれと目で訴える。
私よりもほんの少しだけ恵まれた二人が私の横を通り過ぎていった。親子だろうか、兄弟だろうか、夫婦だろうか。互いに相手に寄り掛かってよたよたと歩き去っていく二人の背中を大きく見開いた目で見送る。
「……」
最初の一人がなんと言ったのかは聞き取れなかった。多分、〝まだ生きている〟とでも言ったのだろう。対する答えに私の心臓が跳ねた。
「……もうすぐ死ぬ」
そして――。
「……」
同意するように小さくうなずくのが見えて――大きく見開いた目から涙がこぼれ、頬を伝う途中で凍り付いた。
右を見ても左を見ても道に転がって凍り付いた彼ら彼女らがいる。ぎょろりと大きく見開かれた彼ら彼女らの目からも大粒の涙がこぼれ、頬を伝い落ちる途中で凍り付いていた。
***
倒れた人を助け起こそうとすれば自分も倒れて二度と起き上がれなくなってしまうかもしれない。そうなれば道に転がる彼ら彼女らと同じように凍り付いて死ぬことになる。
薄情なわけでも人の心がないわけでもない。もうすぐ死ぬだろう誰かに手を差し伸べられるだけの体力がこの街の人たちにはもう残っていないだけのことだ。
だから、今日の私は本当に運がよかった。
空襲や砲撃でボロボロだけど、どうにか残っている愛しい我が家の壁に頭を預けて私はいまだにドクドクと跳ねている心臓の音に耳を傾けた。
陽が傾いて薄暗くなり、このまま道に転がる彼ら彼女らと同じように凍り付いて死ぬのだろうとあきらめかけていた私を二人の青年が助け起こしてくれた。私たちよりもほんの少しだけ栄養状態のいい彼らはきっと、ここ数日のあいだにこの街に配属された兵士だ。
街の状況に顔を歪め、起き上がる力もない私を涙をにじませながら助け起こしてくれた。この街の人たちの多くが尽きてしまった、そうするだけの体力や気力がまだ彼らには残っているのだ。
倒れて起き上がる力もないしわくちゃの私が彼らと同年代の、二十代の女性だなどと彼らには思いもよらないだろう。
彼らの目に浮かんだ憐れみの表情を思い出し、道に転がる彼ら彼女らと同じ目線で見た世界を思い出し、体の力が抜けていくような感覚を覚える。
だけど、ベッドに横になって目を閉じ、夢の世界に逃げ込むわけにはいかない。何度も〝死の瞬間〟を目の当たりにしたことで学んだ。このまま眠ったら二度と目を覚ますことはないだろうと漠然と感じるときがある。その感覚は大体、間違っていない。
そして今、私は〝このまま眠ったら二度と目を覚ますことはないだろう〟と漠然と感じている。だから、眠るわけにはいかないのだ。
もう少し休んだらパン屋に並びに行こう。もしかしたら明日こそは配給があるかもしれない。明るくなるのを待っていたら長い列ができて、もし配給があっても自分の順番がまわってくる前になくなってしまう。
パンを手に入れられなかったら明日こそ闇市に行って祖母からもらった役立たずの魔法のスプーンとほんのわずかなパンと交換してもらおう。
足元を見られるのはわかっている。一日に一万人も二万人もが飢えて死んでいく一方で鱈腹食べて肥えて儲けている人がこの街には確かにいるのだ。
理不尽だと思う。不公平だと思う。だけど腹を立てたり彼ら彼女らに掴みかかるだけの体力も気力も、飢えて死んでいく側の私たちにはもうないのだ。
「魔力があること、魔女であるということは大したことじゃない。指の爪の形がキレイだとか鼻筋が通っているとか、その程度のこと。とても凡庸なこと。私たちは凡庸な人間で、凡庸な魔女なのよ」
温かなシチューをただのスプーンですくいながら祖母がニコニコと、だけど、ほんの少しだけ自嘲が混じる微笑みを浮かべて言っていたのを思い出す。
本当に何の役にも立たない。祖母がくれた「幸せ」をすくい取るという魔法のスプーンも、魔力も、魔女であるということも。
本当に、何の役にも立たない。
***
まだ暗いうちに家を出て、すでにできていた長い列に並んだ。何時間、並んだだろうか。すっかりあたりが明るくなった頃に列が前の方から崩れ始めた。配給されるはずのパンは今日も一つとして届かなかったのだと知る。
怒りの声も失意の声もない。凍て付く風から身を守るようにうつむき、言葉もなく散っていく亡霊のような人々。
私も同じように無言でその場を離れ、よたよたと闇市に向かって歩き始めた。
今日も道には凍り付いた彼ら彼女らが転がっている。大きく見開かれた目からは大粒の涙がこぼれ、頬を伝う途中で凍り付いていた。うつむいてよたよたと歩きながらぎょろりと大きく見開かれた彼ら彼女らの目を見るともなしに見る。
と――。
「……」
道に転がる彼ら彼女らの中の一人がゆっくりとまばたきをした。
凍てつく風から身を守るために頭からすっぽりと布を被り、着れるだけのものを着込んでいる。むくみ、顔色は悪く、男か女かもわからず、顔もしわくちゃで老人のように見える。
だけど、首からかけている可愛らしい柄の袋と小さな小さな体から十才にもならない少女なのだろうと察せられた。
その子はぎょろりと大きく見開いた目で思わず目を向けてしまった私を見つめ返していた。その目からは大粒の涙がこぼれ落ちようとしていた。
だけど、しゃがみこんでその子を助け起こせるだけの体力なんて私にはもう残っていない。その子を助けられないどころか私まで倒れ込んで、二度と起き上がれなくなって、死んでしまうことになる。
足を止めるわけにはいかない。今日こそは闇市に辿り着いて祖母からもらった役に立たない魔法のスプーンとほんのわずかなパンとを交換してもらわないといけない。
声はもう出ない。ごめんねと心の中でつぶやいてよたよたと歩き出そうとして――。
「……」
その子がもう一度、ゆっくりとまばたきするのが視界の端に見えた。
私にはわかるのだ。
かすれた声すらも出せないその子が残っている力のすべてを使ってまだ生きていると訴えているということが。このまま通り過ぎれば大きく見開かれた目からは大粒の涙がこぼれ、頬を伝う途中で凍り付くということが。
昨日、道に転がる彼ら彼女らや――この子と同じ目線でこの凍て付く世界を見た私には、わかってしまったのだ。
一度、足を止めたら再び歩き出すには多くの気力と体力が必要になるというのに。そんな気力も体力も私にはもう残っていないというのに。
結局、少女の隣にひざをついてしまった。
「ごめんね」
しぼり出した声はかすれていた。
「助け起こせるだけの力が残っていないの」
ちゃんと聞き取れただろうか。少女はあいかわらず大きく目を見開いて私をじっと見つめている。
そう、助け起こせるだけの力は私にはもう残っていない。
あと私に残っているものと言えば――。
上手く動かない手で祖母からもらったスプーンを取り出す。あと私に残っているものと言えば役に立たないこのスプーンだけだ。
「幸せ」をすくい取るという祖母の言葉をもう一度、信じよう……などと思ったわけではない。ただ、スプーンを口に含んだら何かを食べた気持ちになれるかもしれないと思っただけ。見捨てられるように一人きりで死んでいくわけじゃないと思ってくれるかもしれないと思っただけ。
こんなことをして何になるのだろうと自嘲気味に笑いながら私は宙ですくう仕草をしたあと、少女の唇のすきまにスプーンを差し込んだ。
と、――。
少女は大きく見開いた目をさらに大きく見開いた。唇をわずかに開き、力の限り、しかし実際にはほんのわずか顔をあげてスプーンを深くくわえる。
くらりとめまいがする。魔力が消費されていくのを感じる。
少女はこくりと喉を鳴らして何かを飲み込むとまばたきを一つ、二つ。大きく見開いていた目をゆっくりと閉じた。
目からは大粒の涙がこぼれ、頬を伝う途中で凍り付いた。
***
スプーンをくわえたまま少女が道に転がる彼ら彼女らと同じように凍り付くのを待って私は立ち上がろうとした。
でも――。
「……」
ひざをついた前傾姿勢の状態から少しも動けなくなってしまった。街灯に寄り掛かったまま凍り付いて死んでしまった彼ら彼女らもいる。ひざをついたまま凍り付くこともあるだろう。
最後の一息かと思うような細く長い息がもれた。
道に転がる彼ら彼女らと同じになってしまった少女の口からスプーンを引き抜く。大きく目を見開いた彼ら彼女らとは違って目を閉じた少女は微笑んでいるようにも見えた。
魔力を消費する感覚があった。少女は何をこくりと喉を鳴らして飲み込んだのだろうか。「幸せ」をすくい取ることができたのだろうか。
一瞬、迷ったあと、私は宙ですくう仕草をしてスプーンを口に含んだ。
試しに母が作ってくれたシチューを魔法のスプーンで食べてみようとしたけれど、すくうどころかかき混ぜることもできない。シチューに隠れたスプーンの下部分が溶けて消えてしまったかのようにシチューの表面は少しも揺れない。
持ち上げてみるとスプーンの先はきちんとあって、溶けて消えたりはしていなかった。だけど、スプーンの先からぽたりとシチューが垂れることもない。
しかめっ面の私を見て祖父は静かに微笑み、父はケラケラと笑い、母はいつものスプーンで食べなさいと湯気の立つシチューに子供用のスプーンを差し入れ、役に立たないスプーンをくれた当の祖母はニコニコニコニコ笑っている。
それは祖母が魔法のスプーンを私にくれたあの日の光景。色褪せた思い出としてではなく、そのときの光景も感情もそのままに目の前に広がるのを見て私は〝あぁ〟と息をもらした。
祖父は戦争が始まる前に死んだ。父は戦争に行って死んだ。祖母は包囲が始まってすぐに、母は年を越す前に飢えて死んだ。
空襲と砲撃であちこち崩れた家に一人残され、家族のことを思い出すことはあったけれど必ず胸の痛みと罪悪感が付きまとった。祖母と母の顔を思い出すときは特に。
頭に浮かぶのは笑顔ではなく死ぬ間際のしわくちゃで土気色の顔。どうかこのパンを食べずにこのまま死んでくれと願ったあの瞬間のあの感情。
でも、祖母がくれたスプーンを口に含んだ瞬間、目の前に広がった光景は、胸に浮かんだ感情は、そんなおぞましい感情が私の中にあると知る前の子供時代の無邪気な感情そのままで――。
「……」
私は静かに目を閉じて微笑んだ。
凡庸な魔女である私がすくい取れる「幸せ」なんてこの程度のささやかなものだったのだろう。だから、子供時代の私が魔法のスプーンを口に含んでも何も起こらなかった。
だって、すでに私がすくい取れるだけの「幸せ」は目の前にあったから。
自分の命も幼い子供の命も助けられない。大きく目を見開いて凍り付く彼ら彼女らすべての目を安らかにと祈りながら閉ざしてあげることもできない。魔法のスプーンを使ってすくい取れる「幸せ」もわずかにこの程度のもの。
なんて凡庸な魔女。
なんて凡庸な人間。
なんて凡庸な存在。
だけど、間違いなくこのスプーンは「幸せ」をすくい取る魔法のスプーンで。今、目の前に広がるあの時間は「幸せ」そのもので。
私の目から大粒の涙がこぼれ、頬を伝う途中で凍り付いた。
一九四二年一月――。
春はまだ遠い。