表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早まった終戦  作者: 鈴夜
3/14

兵力縮小

日本は、帝国時代1880-1944まで

大量の師団を抱えていたが

大規模再編と海主陸従専守防衛による削減が行われ

46年に

樺太に2個師団

北海道に3個師団と1旅団(旅団は即応旅団

東北に2個師団

関東甲信越に2師団と1旅団(一つは即応出動師団)

九州を除く西日本で中部方面隊で2師団と2旅団

九州沖縄台湾で5師団(うち一つは即応出動師団(即応海外派兵師団))

の16師団と4旅団

に編成された


海軍は、

北方艦隊

日本海艦隊

太平洋第一艦隊、第二艦隊、第三艦隊

東シナ海艦隊

の5艦隊の下に戦隊が編成された

その下の陸戦隊は一部存続するも、分離


そして、当初空対空限定にされたことで、陸軍航空隊が独立し

空軍が創設された

北海道、樺太、北東北を防衛する 皇国北方航空隊

南東北から近畿までを防衛する  皇国中央航空隊

中国地方、四国九州を防衛する  皇国西方航空隊

沖縄、台湾、小笠原を防衛する  皇国南方航空隊

と言っても、空対空限定装備だったが


先ほど、海軍の方に明記されていた

陸戦隊だが

近衛師団の大半と統合され

日本皇国特殊兵隊(アメリカで言う海兵隊)に編成された

近衛師団は、大きく解体され、近衛警備団とされた(陸上警備団250人、航空警備団25人)


警察組織も直され


憲兵の活動範囲を

軍事施設と国立細菌研究所内部と軍内部での犯罪のみの捜査権しかもたないことにし


それ以外の捜査は、皇国国家公安委員会の下におかれる3つの組織に一任された

テロ関係を扱う 公安庁

交通関係を一括して管理する 皇国交通警察委員会

殺人、横領、軽犯罪を担当捜査し、防犯を担う

警察庁とその下に置かれた管区警察局と都道府県警

要するに、各都道府県警から交通部や交通課が独立したようなもの


諜報組織も密かに設立し

警察庁、日本皇国軍諜報隊、外務省情報部、公安庁外事部

四つの情報組織の意志疎通役に内閣に内閣諜報監理局が置かれた

今月は、更新はもうありません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ