其の七 傾き者 前田慶次
本日の小話は俺の大好きな戦国一、寡黙でダンディであったと言われている上杉景勝公に仕え戦国一の大武辺者とうたわれた、人気の武将、前田慶次について小話そうと思います。ところで、読者の皆様は傾くの意味をご存じですか?傾くの意味は大体こんな感じだと貴方のフィーリングで感じとって下さい。傾くとは、現代風に表現すると、例えばボンバーヘッドや金髪や赤い髪やパープルやホワイトのカラーリングした髪や服装などで言うとロックなテイストの服装やはたまた純和装で、色鮮やかな着物をわざと好んで着てみたり、そういったヤンキーやジャンキーやちょっとだけクレイジーなテイストも入っているものだと私的には感じています。
そして、ここからが今日の本文です。前田慶次が戦場でその天下無双の武力を遺憾なく発揮していたのは、上杉景勝公に仕え盟友の直江兼続と共に上杉家初代の天下の御館様(上杉謙信公)以来の武士の鑑となる思想の御館様の「義」の精神を次代の上杉景勝公も、俺が思うにそっくりとそのまま受け継いで、恐らく直江兼続や前田慶次にまでその精神は受け継がれていたのだと私は思います。なので、常に上杉武士の戦は軍神である「毘沙門天」様のご加護の元に正義の為に戦う戦であり、前回の小話の主人公 信長とは根本的に違うのである。