表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
九十九番目のアリス  作者: 水乃琥珀
2/75

2.フリフリ服は アリスの証

 主人公・叶人≪かなと≫が、フリフリ服を嫌がるのは、年齢のせいだけではありません。 彼女なりの 事情があるのです……。

  今…… 奴は、何と言った?


「九十九番目…… って……」

「聞いて言葉の通り。 あなたで 九十九人目ですから、≪九十九番目の アリス≫になりますね」


  今日は いいお天気ですね―――― ええ、まさに その通り…… みたいな、のどかな会話に聞こえるが。

  内容は ちっとも≪のどか≫ではないし、だいたい この≪恰好≫は何なのだ!?


「服! 私の服は どこへやったの!?」


  たとえ 安物であろうと、お気に入りの服やスニーカーなのだ。

  額につんつん しただけで、消失していい理由などない。


「世界の≪意思≫なのだから、わたしには 何とも」

  できない…… というより、何にもしたくはない…… という響きが籠っているのは、気のせいだろうか?


「世界の≪意思≫って何!? 私を この…… ローリィなんとかに召喚した 張本人!?」

「ローリィヴェルテ、です。 もう忘れたのですか?」

「うるさいな!」

  鳥頭といわれようが、今は そんな場合ではない。


  童話やアニメで見かけた≪アリス特有≫の 可愛らしいフリフリ姿―――― 自分だって、一応乙女なのだ。

  可愛らしいモノは大好きだし、『あんな服が着れたら いいな』なんて 思ったことくらいなら、何回もある。


  けれど、それは思うだけ。 思うだけで止まり、決して それは実行してはならない類いのモノ。




  名前は、芹沢 叶人≪せりざわ かなと≫ という。

  二十七歳の女盛り、独身、独り暮らし。


  今でこそ、身長は 百六十センチという 標準サイズであるが、幼い頃は 違ったのだ。

  生まれた時は、普通だったらしい。

  それが、ミルクの飲み過ぎが原因か…… 一歳で すでに三歳児と同じ位に成長し、幼稚園に入る五歳になると 小学校低学年と間違われ、ピカピカの一年生なれば、中学生と間違われて 電車の≪大人料金≫を請求される羽目に……。


  単に、体の成長が 他人よりも数倍早かったのなら、『大きい子ね』というだけで済んだのだが―――― 自分の場合、≪顔付き≫までもが 大人びていたから、幼少期より 常に実年齢よりも『だいぶ年上』に見られてきた。


  小さい子の特権ともいえる≪フリフリ服≫なんて、当然 似合うわけがない。

  親はもちろんのこと、よく服を買ってくれた親戚一同まで、≪フリフリ服≫という言葉自体が 芹沢家では タブーになっていたくらいだ。


  子供心に、あんな服が着れたらいいのにな…… と、何度もショーウィンドウの前で眺めてみたりしたが、ガラスに映る 自分の≪顔≫と ≪身長≫を見たときに、無理な願いだと悟ってしまった。

  結局、身長は 九歳で止まったが、『大学生』と間違えられる事が多かったから、可愛い服なんて 着ないまま大人になり―――― 現在、二十七歳。


  今では だいぶ開き直り、『着たいと思う 服を着る!』と決めて、似合う似合わないは なるべく考えないようにしていたのだが。


  これは―――――― ひど過ぎる。


  一体、何の罰ゲームなのか…… この歳になって、メイドカフェの メイドさんもびっくりの、コスプレど真ん中。

  いや、メイドさんは いいのだ、彼女らはプロなのだから それなりに着こなすに違いない。

  そうでなくて、一般人の…… しかも フリフリ服には縁のなかった自分が、全身セットで着せられているという、認めたくはない事実。


  何だろう。 たとえるならば―――― アニメアイドルが全体にプリントされた 特別仕様車…… いわゆる≪イタ車≫を、平凡な住宅街で 見つけてしまった時のような、『あぁ、やっちゃったんだね……』という 生ぬる~い感覚に似ている、というべきか。


「とても、お似合いだと思いますが」

「怖いこと 言わないでよ」

  自分の姿だから、自分が一番わかっている。

  間違っても、知り合いには 見られたくない。


「どうすれば いいの?」

  夢だか 現実だか、どちらにしても 今この状況をどうにかしたくて、答えを持っていそうな≪案内人≫に問う。


  すると、待ってましたとばかりに、青年は 説明を始めたのである。





  ここは、ねじれた世界≪ローリィヴェルテ≫。

  現実の世界から 入る事を許された者だけが、この世界での『アリス』になる資格があるという。


  アリスになった者は、来訪順に 番号が付けられて、自分は 九十九人目に当たるらしい。


「世界のすべてのモノには、等しく≪役割≫が与えられている―――― それは わかりますね?」

「あんたが ≪案内人≫だっていう事とか?」

「ええ。 わたしの役割は、この世界に訪れた 無数のアリス達に、ローリィヴェルテの常識と ゲームのアドバイスをする…… というのを定められています」


  今 何か、二つくらい 気になる発言が飛び出したような。


「無数のアリスに…… ゲームのアドバイスって……」

「あなたで 九十九人目だと言いましたが、今後も 増えるかもしれないという事です」

「じゃあ、私以外に あと九十八人 存在するって事?」

  すごい数だ…… と思ったのだが。

「いいえ―――― 現在 参加中の≪アリス≫は…… まぁ、ざっと三十人程度でしょうかね」

「あとの 約六十人は どうしたの?」

「…………………… さぁ?」


  間があった。 確実に、今 間があった。

  ≪案内人≫は 残るアリスの行方を 知っているのは確かだろうが、教える気は無いらしい。

  何となく、不安がよぎる。


「じゃあ、現在 参加中という…… 三十人の≪アリス≫って、何をしてるの?」

  答えてくれそうもない話題は 後回しにして、とにかく 他の情報が欲しい。


「ゲームです――――― この世界での≪アリス≫に課せられた、役割とも呼べるモノ」

「ゲームに参加する事が、役割になるの?」

「役割の一つ…… と考えてもらえればいいでしょう。 アリス達には、世界の意思と ≪賭け≫をして頂きます」

「賭け……… というのは?」

「ルールは簡単です。 これから、あなたには コレを差し上げます」


  そう言って、≪案内人≫は どこからともなく取りだしたガラス製の容器を、叶人の手に持たせた。

「これは?」

  ほのかにピンク色をした、蓋つきのガラスビンである。


「それは、≪キャンディーポット≫です。 名前の通り、キャンディーやドロップを入れるための容器ですね。 今後、それは あなたにとって≪最も重要なアイテム≫になりますので、取り扱いには 充分注意して下さい」


  いきなり、重大発表ではないか。


「え~と…… このキャンディーポットに、賭けが どう関わってくるの?」

「難しい事は、何もありません。 あなたは、困っている誰かの所へ行って、悩みを聞いて、≪願い≫を叶えてあげて下さい」

「つまり…… 便利屋?」


  この異世界に そういう言葉があるのかどうか 考えずに、叶人は思わず尋ねていた。


「そういう表現も可能ですね。 とにかく…… ≪願い≫を叶えてもらった住人は、お礼として ≪感謝のドロップ≫をくれます。 あなたは、そのドロップを キャンディーポットに入れて、≪百八個≫ 溜まるまで頑張って下さい」

「ひゃ……… 百八個!?」


  とんでもない数だ。 しかも、百八とは…… 確か、≪煩悩≫を表す数とかで、大晦日の夜に 除夜の鐘が鳴る数と 同じだったような。

  …… 偶然なのだろうが、不気味だ。


「ちょっと、話を整理させて? つまり、百八人の願いを叶えれば いいの?」

「人数に制限はありません。 極端な事を言えば…… たった一人であっても、その住人の≪願い≫が 百八個あったとすれば、それでもかまいません。 要は ドロップの数さえ満たしていれば、やり方などは アリス達の自由ですので」

「なるほど……」


  そうなると、一人につき 一つの願い事を請け負っていたら、えらい時間がかかる―――― という訳だ。 効率的なことをふまえて、なるべく ≪強欲そうな人≫を狙った方が いいのかもしれない。

  そう考えて―――― 苦笑した。

  こんな事を考えてしまう自分が、はたして 誰かの≪助け≫になど なれるのだろうか?


  まあ、決めたのは自分ではなく…… ≪世界の意思≫とやらだから、どうしようもないが。


「注意点があります。 どんな方法でも自由ですが、二つだけは 守って下さい」


  一つ目―――― ≪願い≫を叶えてやろう…… などと、住人に迫らないこと。 どのアリスに 叶えてほしいかは、住人たちに選ぶ権利があること。

  頼って欲しければ、日頃の行いを良くして、評判を高める事。

  そうすれば、自然と噂が広まって、このアリスに頼みたい…… と、住人の方から相談を持ちかけられる、という。


  二つ目―――― 結果が 失敗であった時には、≪感謝のドロップ≫は諦めること。

  ≪願い≫が叶ったかどうかを 決めるのは、住人たちである。

  きちんと 彼らが満足しない限り、ドロップは もらってはいけないし、請求してもいけない。


「その他、世界が ≪違反行為≫だと判断した場合は、ペナルティとして ≪ドロップの没収≫という罰則があるので、気を付けて下さいね」

「まぁ…… 罰則があるのは 妥当だと思うけど。 没収って…… 具体的には?」

  違反行為を はなからするつもりはないが、知っておくべきルールだ。


「行為の≪程度≫によって、数は 決まりますね。 没収する数の分だけ、ドロップが無い場合もあります」

「その場合は?」

「………………… いずれ、わかりますよ」

  少し前に、聞いたセリフだが―――― 何だろう、さっきよりも 背筋が寒い。


「言い忘れてましたが、≪他のアリス≫に対しての ≪妨害≫や≪攻撃≫などの行為は、基本的に認められていますし、ドロップの 横取り…… なんてのも、実は 可能なんですよ」

  ―――――― ちょっと、待て。

「それ、明らかに おかしいでしょう!? 妨害、攻撃、横取り……なんて、一番 ≪違反行為≫に該当するんじゃないの!?」

「…………… ゲームですから」


  そこは、厳しく 取り締まるべきところのはずだろうに―――― 男は笑って、話題を変える。



「さて…… だいたいの説明は終えましたので、後は 出発の準備ですね。 あなたには、身を守る手段として、一人の≪護衛≫と、一つの≪武器≫を 選ぶことが認められています。 何にしますかね?」



  ≪護衛≫と≪武器≫が 必要の無い世界に、戻してくれるだけでいい――――



  言ったところで、きっと何も変わらなそうだから、叶人は 口には出さなかった。

 ねじれた世界で行われている ゲームの≪説明≫は、もう少し続きます。何となく、世界のイメージを掴んでもらえたら 嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ