表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024 短歌ノート(修正版)

言葉(ことば)とは、第一言語(だいいちげんご)以上には

作者: 名無しのオプ=アート

-----------------------------------------------------------


言葉 (ことば)とは、第一言語 (だいいちげんご)以上にはなるはずもない英語教育


-----------------------------------------------------------



 英語の土台であるはずのラテン語・ギリシャ語を軽視(?)したサー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチルが、第二次世界大戦での英国の破滅、没落を決定づけたように。


 チャーチル本人も、門前の小僧習わぬ経を読むといった具合に、周囲のラテン語・ギリシャ語の素養のある言語環境の影響を受けてノーベル文学賞を受賞したはずなのですが。



 日本も、明治維新、日清戦争での勝利によって漢文の素養が軽んじられ、実用的な当時の中国語を重んじる教育に変わってからは、無条件降伏での敗戦までまっしぐらになりました。


 GHQによる半世紀以上の洗脳教育の最終段階が、第一言語での思考力低下につながっていく日本の植民地化、日本人の苦力(クーリー)化になるのでしょう。



 エプスタイン島への「ロリータ・エキスプレス」などの陰謀論が、全て事実の羅列(られつ)だったと、2024年の日本各地の学校では、「この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」という名セリフが復活するのでしょう。



 AIの時代、第一言語での思考能力を高める外国語教育でなくてはなりません。



 「言葉(ことば)」「第一言語(だいいちげんご)」とルビになるので、間に半角スペースを入れています。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ