表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新究極の宝くじ

作者: さきら天悟

宝くじ、ロト、サッカーくじ、地震くじ。

野球くじも始まるのは確定的だ。

野球くじは『野球九時』とゴロを引っ掛け、

プロ野球の試合が終わる午後9時に結果を知らせるのも、

広報戦略で決定している、と言われる。 




2025年、さらに新たな宝くじの発売が国会で採決された。

野党は大反対だったが、政府与党は強引に押し切った。

財政再建という名目だったが、他の意図が明白だった。

日本国民はもはや受け入れざる得ないと感じ、

野党の抗議に冷ややかな眼差しを向けていた。




「やばかったよ、今回」

Aは同僚のBに言った。



Bはビールジョッキを置き、Aに視線を合わせた。

「何がやばかったんだ?」

Bはどちらの『やばかった』のか判断できなかった。

本当にやばかったのか、いい意味でやばかったのか。



「前後4賞が当たった」

Aは携帯端末をBに見せた。



Bはモニタを見てから、Aを見た。

「1000円か~」

Bは真剣な顔をした。

「やばかったな~。

でもお前、新しい宝くじやってんだ?」



「お前はやってないのか?

俺の所は必須だ」



「そうか、お前は役所務めだから強制か?」



Aは首を振る。

「そうでもないけど、職場の雰囲気で、

やらざるえないんだ」



「でも良かったな、前後4賞で。

それなら警察は来ないだろう」



「たぶん大丈夫だ。

でも、お前もやった方がいいぞ。

どうせタダだし。

1回登録すれば、ずっと有効だ。

それに俺みたいに1000円当たるかもしれない」

AはまたBに携帯端末を見せた。



「確かにそうだな。

1等はないけど、いきなり前後賞や前後2賞が当たったら最悪だからな。

さっそく登録するとしよう。

DNA宝くじに」

Bは大きく一つ頷いた。




2026年、政府はDNA宝くじを開始した。

DNA型が当選番号になるのだ。

当選番号は年4回、警察庁から発表される。

1等は1億円、

前後賞、2000万円、

前後2賞、3000万円、

前後3賞、100万円

前後4賞、1000円。

当選金はすべて税金から賄われるが、国民の文句はない。

基本的に1等は出ないし、前後賞、前後2賞を受け取る人もほとんどいない。

前後2賞が前後賞より金額が高いのは、分配者数が多いからで、

実質受け取る金額は低くなる。



つい先日、第三回目の当選発表があった。

Aが前後4賞1000円当てた回だ。

その当選番号は半年前に起きた殺人犯のDNA型だった。

その犯人は子供2人を含む一家4人を殺害して逃亡し、

犯人の特定に至ってなかった。


もちろん、1等は該当者なし。

DNA登録をした人物だったら、すぐに警察が犯人を特定していた。

前後賞も無かった。

まだDNA登録者は国民の1%未満の100万程度だった。


前後2賞、1、

前後3賞、2人、

前後4賞、21人、という結果だった。

この前後というのは血縁の濃さである。

一親等、二親等、三親等というように。

警察はこれらの血縁に犯人がいると推定し、犯人を絞り込むのだった。

まさに前後賞で犯人を探し当てるのが、このくじの狙いなのだ。


だが、プライバシーを犠牲にする。

それでも治安の安定を求める日本国民の苦肉の策だった。

しかし、犯人を特定するとともに、もう一つの効果もあった。

被害者への補償だ。

血縁が濃い当選者は当選金を受け取ることなく、被害者遺族に寄付をする。

これにより加害者家族への風当たりも少し弱まったようだ。


国民は一つの保険と考え、登録者が急増している。

しかし、真の狙いは移民者の犯罪抑止だった。

TPP導入により、移民が急増し、凶悪事件が増加したからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ