第1話 ドアマット幼女と走馬灯
電子書籍化に伴い連載スタートします。作者、初めての電子書籍化です。ひとしきり小躍り致しました笑
第1話、第2話は公開済みの短編の本編部分とほぼ同じですが、多少の改修・加筆しています。既読の方はスキップして下さっても問題ありません。
皆さま、こんにちは。
わたしはエルシャ・グリーンウッド六歳。そこそこ裕福な伯爵家の長女として生まれました。
昨年、長く患っていた母が儚くなり、しばらくすると父親の愛人が後妻として家にやって来ました。後妻にはわたしの三歳年上の娘がいて、そこからは絵に描いたようなドアマット生活がはじまりました。
ドアマットというのは、ドアの前に置かれた敷物のことです。ドアを開けて入ってくる誰もが、敷物を踏みつけ、靴の汚れを落とす。
踏みつけられ虐げられる存在を誰かが『まるでドアマットのように』と称したそうです。
そう。わたし、虐待されています。
家族の食事に呼ばれなくなり、私室を取り上げられ、後妻とその娘に折檻されることが日常となり、ついに屋根裏部屋へと押し込められたのは三ヶ月ほど前のこと。
すでに昔からの使用人はひとりも見当たらなくなっています。一応、血が繋がっているはずの父親には半年以上、名前を呼ばれることさえありません。
反論したり、泣いたりすると余計に殴られる日々の中、心はすっかり折れてしまいました。毎日のように『あんたが悪いのよ!』と罵られれば、次第にこの状況は自業自得のような気がしてくるものです。
埃の舞う屋根裏部屋でひとり、空腹とストレスでキリキリと痛む胃をギュッと押さえながら、うつらうつらとしていた時に、それは突然やってきました。
頭の中が、凄まじい量の情報に埋め尽くされたのです。
それは見たこともない女性の人生であり、その女性の知識でした。社会や福祉が成熟してゆく歴史、倫理観が更新された世界、その世界で自由気ままに暮らす生活。
それはわたしの壊れかけた自我が見せた妄想かも知れません。ですが、ふと……わたしの生存本能が必死にかき集めた、魂の過去の記憶だったのかも知れないと思いました。
人は死に瀕した時に『走馬灯』のように人生を振り返るといいます。それは今までの経験の中から、この危機を乗り越える手段を脳が高速処理で探しているのだそうです。
おそらくわたしの脳は、六年という少ない経験の中から、有効な手段を見つけられなかったのでしょう。そうして困った脳は、奥へ奥へと手を伸ばし、魂の記憶にたどり着いた。
物語の主人公たちが、前世を思い出すのはきっとそういうことなのではないでしょうか。
忙しなく回っていた走馬灯が、ゆっくりとその動きを止めます。
もたらされた情報は、六歳の心と身体では簡単には処理しきれないものでした。瞼の裏側でスパークする光と色彩に翻弄されながら、わたしは眠りの中に引き込まれてゆきました。
夢の狭間で、今は亡き母様の子守唄を聞いた気がします。けれどもそれも、わたしの幼い心を守るために、脳が作った幻聴だったのかも知れません。
気がつくと屋根裏部屋はすっかり夕闇に呑み込まれていました。ぼんやりと小さな窓から、街灯と付近の家々の窓から漏れる温かな灯りを見ていたら、自分の置かれた境遇のあまりの悲惨さに涙が溢れました。
客観的に見れば、わたしはギリギリの虐待児そのものでした。こんなのは正しくない。わたしは何も悪くない。
悪いのは娯楽のようにわたしを虐待している後妻とその娘です。実の娘が虐待されているのを見ているだけの父親です。
この状況は、あと九年間続く。
わたしの頭に流れ込んだ知識の中に、『陽だまりのエルシャ』という物語がありました。
18世紀くらいの、イギリス風の架空都市を舞台にした児童向けの小説です。昔から読み継がれて来た古典文学であり、映像作品として何度も取り上げられた名作です。
幼い頃から虐げられた『エルシャ』はその境遇に負けずに心優しい少女に育ちます。エルシャが十五歳の時に祖父母が迎えに来て、ようやく虐待環境から抜け出すことができるのです。
明るく優しいエルシャは祖父母や周囲の人々に愛されながら努力を重ねて、幼い頃からの夢であった動物学者になる……というサクセスストーリーです。祖父母の家で出会った従兄弟との淡い初恋も紆余曲折の末に成就し、めでたしめでたしとなります。
その物語の舞台となる街や通りの名前、登場人物の名前や年齢や容姿、母の病名や葬式の様子。父親の役職や後妻の経歴。全てが今のわたしの現実とピッタリと合致しています。
言葉にすると荒唐無稽ですが、不思議と心は事実だと納得できてしまう。
わたしは『陽だまりのエルシャ』という物語の主人公、『エルシャ』として生きている。
「あと……九年……?」
エルシャが助け出されるのは、まだまだ先の話です。例えばその先の幸せが確約しているとしても、九年はあまりにも長い。
後妻とその娘の暴力や罵倒、憂さ晴らしで言いつけられる無意味な労働、使用人たちの見下した嘲りの言葉、父親の無関心。
そんな日々の中で、どうやって優しく明るい人間に育てというのでしょう。
踏みつけられ続けたドアマットに、自尊心などが芽生えるはずがありません。動物学者? 自己肯定感のない人間が、夢など持てるのでしょうか。
物語のエルシャはどうして後妻やその娘を憎まずにいられたのでしょう。少しも庇ってくれずに虐待を見ている父親を、恨まずにいられる理由は何なのでしょう。
今のわたしならば、体力さえあれば夜中に父親の首を絞めるくらいはしてしまいそうです。
そもそも、使用人の食べ残しのようなものしか与えられない子供が、九年後に健康でいられるのでしょうか。現に体調不良で倒れた時もこの屋根裏部屋に放置されただけでした。古ぼけた毛布だけで、目前に迫った冬を越せるのでしょうか。
「無理! 絶対無理! あと九年も耐えられっこない……!!!」
そう考えたわたしは、すでに『陽だまりのエルシャ』ではないのかも知れません。なぜなら物語のエルシャは、辛抱強く希望を捨てない少女なのです。
「わたしは、陽だまりのエルシャじゃなくていい」
動物学者になれなくても、イケメンの従兄弟とのロマンスがなくてもいい。
「この邸から、絶対に逃げ出してやる!」
涙と鼻水でぐちゃぐちゃになった顔を袖口でぬぐって、わたしは立ち上がりました。
六歳の幼女にだって、出来ることはある。
読んで頂きありがとうございます。第1話、第2話、いっぺんに投稿します。
面白い読み物となるよう頑張りますので、ブクマや☆での評価・応援、どうかよろしくお願いします。