第六章:仮面の契約、血と朱の詔
朝の宮中――白砂の庭に、靴音が静かに響く。
安倍晴義は、召喚を受けて内裏へと足を運んでいた。
京を覆う疫の波、その第一波がようやく鎮まり、
晴義のもとには次々と朝廷からの報告が集まり始めていた。
「斬魔師の力を評価する」
……そう記された勅文の裏に、何か別の意図があることは、すでに彼も察していた。
⸻
◆ 宮廷会議:政の表と裏
内裏の正殿。
そこには、重職にある貴族や陰陽寮の高官たちが列を成していた。
その中に、目を引く男がいた。
藤原 景雅(ふじわら の かげまさ)
右大臣の孫にして、陰陽寮と医療寮を統括する若き貴族。
柔和な顔立ちの裏に、冷酷な策を秘めた男。
「斬魔師・安倍晴義殿、ご足労感謝いたす。都の疫を封じた功績、確かに拝見した」
「礼には及ばぬ。それが職務ゆえ」
「……だが、この場にて一つ、問わせていただきたい。
“その力”、本当に“人のため”に使われているのか?」
その一言に、場が張り詰める。
「疫と斬魔――その力は紙一重。
人が悪魔と戦えるほどの力を持てば、やがて人が“悪魔そのもの”と化すやもしれぬ。
……まして、医が“斬る”などという行為に踏み込むならば」
「つまり、斬魔師制度を――廃すると?」
「我らは、正しき薬と祈祷で病を祓えばよい。
“刃”など不要なはずだ。古き制度に、今こそ終止符を」
ざわつく貴族たち。
だが晴義は、その目を見逃さなかった。
景雅の袖の奥に、一瞬だけ見えたもの――黒い仮面の模様。
そして、その傍に控える随臣の首筋に、うっすらと見える瘴気の痣。
(……まさか、宮廷内部まで……)
その夜、晴義は密かに動いた。
⸻
◆ 夜の勅封院 ― 密約の痕
晴義は情報網を駆使し、景雅の動向を探った。
そして、夜な夜な彼が訪れる一つの場所へとたどり着く。
――勅封院。
かつて王家の病人を秘密裏に封じた施設。
今は閉鎖されたはずのその地下で、奇妙な実験と取引が行われていた。
薄暗い廊下の奥、晴義は目撃する。
瘴気の小瓶を手にした景雅と、白い仮面をつけた人物の影――
「我らは、瘴気と共存すべきなのだよ。
“恐れる”から病が生まれる。ならば、“制御”すれば、力となる」
「……それが、コーヴィ堂との契約か」
晴義の声に、影が振り向く。
仮面の男――**“ガンマ”**か、それとも別の瘴魔か。
景雅は笑う。
「民のためだよ、安倍殿。“適応”とは進化だ。
貴様こそ、“病を斬る”などという古代の思想に囚われている」
「人のために病を利用しようとするなど――それこそ病そのものだ」
その言葉に、景雅は一歩前へ。
「ならば、いずれ宮廷もお前を敵とみなすだろう。
“病を制する者”が、王の側に立つ時代が来るのだからな」
闇の奥から、もう一人の仮面が歩み出る。
「……次に現れる者は、“デルタ”だ。
変わることを拒む者に、変異の刃を届けよう」
それだけを告げ、仮面の影たちは闇へと消える。
⸻
◆ 晴義の決意
その夜、晴義は雪麻呂の元を訪れた。
“核”を抱えながらも、自らを保とうとするその弟子に、静かに告げる。
「敵は、外にはいない。
……すでに、内側に入り込んでいる」
そして空を仰ぎ見る。
夏の終わり、遠雷が鳴る。
――それは、次なる災厄の足音。
「デルタが来る」
斬魔師として、医として、人として。
晴義はすべてを賭けて、それを迎え撃たねばならなかった。