表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

Chapter 7:魔法とは認識をねじ曲げる術

  ふうっ

  

  修道女の右手のひらに、赤い炎の塊が立ち昇った。

  

  「星動、赤に対しての印象は何か?」

  

  「灼熱、情熱、危険…です」

  

  「よろしい」

  

  修道女の左手のひらに、今度は青い水の球が浮かんだ。

  

  「楓奈、青に対する印象は?」

  

  「冷静、清涼、広大…かな」

  

  「悪くない」

  

  修道女は炎と水球を消し、チョークで黒板に二人の答えを書き込んだ。

  

  「よし、楓奈。教えておくれ、なぜ星動は赤にそのような印象を抱くのか?」

  

  「えっと…炎と血のせい?」

  

  「その通り。炎は高い温度を表す。情熱は感情の高ぶりで、血が上り顔が赤くなることもある。これらが『灼熱』と『情熱』の印象を構成する。

  『危険』は、血が赤く、我々は血痕を見ると危険を感じるためだろう。

  さて、ここで星動に尋ねる。

  冒険者ギルドで、真紅のマントを羽織った魔法使いを見かけたとする。

  君の第一印象、彼女は何属性の魔法使いだと考えるか?」

  

  「火属性の魔法使いです、先生」

  

  「その通り。冒険者ギルドにおいて、外見が主に赤い魔法使いの、95%以上が火属性の魔法使いだ。

  これは大多数の人間の第一印象に合致するからなのだ」

  

  楓奈が手を挙げた。

  

  「楓奈」

  

  「先生、あたし、これが魔法とどう関係あるのかわかんない」

  

  「それは『認知』に関わる問題だ」

  

  「認知…?」

  

  「そうだ。なぜなら魔法とは、認識をねじ曲げる術だからなのだ」

  

  (魔法とは認識をねじ曲げる術…確かにその通りだ)

  

  「ちょうどその部分をこれから説明しよう。

  第一条:

  

  認知」

  

  修道女は振り返り、赤と白のチョークでそれぞれ異なるマークを描いた。

  「教えておくれ、どちらのマークが『禁止』を表すか」

  

  二人とも赤いマークを指さした。

  

  「星動、なぜ赤いマークなのか?」

  

  「先生、赤はしばしば危険を表すからです。

  赤と危険が結びつくのは、人間自身の血が赤いことに関係していると思います」

  

  「良い答えだ。まさにこの認知ゆえに、人々は生活の中で、危険や禁止を表現するために赤を用いる傾向にある。

  楓奈、それは何のためか?」

  

  「何のため? えっと…表現するため?」

  

  「星動、何のためか?」

  

  「効率化のため…ですか?」

  

  「まさにその通り。効率化のためなのだ」

  

  (なるほど、認知コストを下げるためか…

  鈍い頭、どうして気づかなかったんだろう)

  

  「色彩の第一印象を利用することで、人々は生活の中で素早く認識することが可能となる。

  これは言語や種族を越えている。なぜなら多くの動物もまた、赤に対して警戒を示すからだ」

  

  「そしてこれこそが『認知』であり、『共通認識』でもあるのだ」

  

  修道女の手のひらに再び炎が灯った。

  

  「このような認知のもとで、赤い衣装をまとった魔法使いが、炎に関連する魔法を使う。

  これは人々の認知に沿った行為であり、彼女に対する人々の印象が力を与え、彼女の魔法をより強大にする。

  ゆえにここで、

  重要な第二条を提示する:

  

  『認知の力』。

  

  星動、尋ねる。君の父が楓奈の父と腕相撲をするとしよう。

  二人きりの場合と、周りに大勢が見ている場合とでは、

  どちらが君の父は勝ちやすいか?」

  

  「えっと…父は賑やかなのが好きなので、二つ目の状況の方が勝ちやすいと思います」

  

  「そうだ。これこそが一種の認知の力の現れである。

  ごく普通の人間が、ごく普通の活動を行う時、

  もし誰かに注目されたり励まされたりすれば、しばしばより強い力を発揮できるものだ…

  楓奈、何を考えている?」

  

  「あっ!?」

  

  楓奈は知らぬ間に頬杖をついていた。

  修道女に指摘され、慌てて姿勢を正した。

  

  「ごめんなさい、師匠」

  

  「講義に集中せよ。余計なことを考えるでない」

  

  「はい、師匠」

  

  「認知の話に戻ろう。

  先に述べたように、魔法とは認識をねじ曲げる術だ。

  魔法が、普通の人間の普通の活動ではできないことを行うものだ。

  ゆえにそれは見た目上、人々に違和感を与える。

  そしてこの違和感は、術者にプレッシャーをかける。

  時にはこのプレッシャーが術者にダメージを与えることさえある。

  未開の時代には、辺境の小国など、魔法使い自体が少ない地域では、

  王が自らの支配を保つために、

  魔法使いの掃討を命じ、魔女裁判を行い、魔女を火刑に処することもあったのだ」

  

  (中世の魔女狩り…

  まさか異世界にもあったなんて)

  

  「そこで、魔法の先達たちは試行錯誤の末に発見した。

  もし、自然の動きや普通の活動に合致する認知に沿って魔法を使えば、この『認知を歪める行為』に対する人々の心の受け入れ度合いが著しく向上し、

  人々の印象がより積極的なものへと変わり、

  それが力となって魔法使いに吸収される、ということ。

  これが、多くの自然系魔法使いが、自らの属性に合わせて外見を決める重要な理由なのだ」

  

  「先生、では長い詠唱や、大規模な魔法陣の展開といった行為自体も、認知や印象に沿うものなのでしょうか?」

  

  「良い質問だ。その通りである。

  『困難なことほど、長い時間をかけるほど、その効果は大きい』――これが彼らの心に合致するか否かは別として、

  この印象はほぼ全ての生物の心に深く根ざしている。

  だからこそ、物語の本などでは、魔法使いが素早く詠唱したり、無詠唱で呪文を使ったりする場面を見かけるが、仲間がいる場合や時間に余裕がある場合は、長い詠唱を行うことが多い。

  それは一方で魔力をゆっくりと凝縮しているためだが、

  他方で、人々の認知から生まれる力を集めているためでもあるのだ」

  

  楓奈はなぜかウルトラマンを思い浮かべた。ポーズを長く決めれば決めるほど、必殺技が強力になるあの感じだ。

  

  (でも最強クラスのあのウルトラマンたちは違うんだよな…

  彼らの必殺技って結構シンプルだったりするし)

  

  「認知の力は非常に強力であり、人々の行動をも左右する。

  では、魔法使いや剣士、格闘家など、魔力を使う職業の人々は、これをどのように活用するのだろうか?

  ここで第三のポイントを引き出さねばならぬ:

  

  『角度と職業』」

  

  楓奈、魔法に関連する異なる職業を十種、挙げてみよ」

  

  楓奈は指を折りながら数え始めた。

  

  「魔法使い、魔術師、錬金術師、ウィザード、魔女、ウィッチ、ソーサレス、魔法少女、吟遊詩人、牧師…」

  

  「良くできた、楓奈。だが、わたくしにはもっと簡単な答えがある:

  火属性魔法使い、水属性魔法使い、風属性魔法使い、雷属性、草属性、土属性、光属性、闇属性、氷属性、空間属性…といった各属性の魔法使いだ」

  

  楓奈は呆気に取られた。

  

  「師匠、それずるいよ!手抜きすぎ!」

  

  「もっと簡単なものもあるぞ。

  火属性爆裂魔法使い、火属性癒し魔法使い、火属性防御魔法使い、火属性近接戦闘魔法使い、火属性死霊魔法使い、火属性召喚魔法使い、火属性浄化魔法使い、火属性付与魔法使い、火属性幻術魔法使い、火属性催眠魔法使い、火属性予言魔法使い…十種だ」

  

  「…」

  

  「ここで改めて尋ねる、楓奈。

  この世に存在する魔法関連の職業は、果たして何種類あると思うか?」

  

  「師匠、そんな数え方したら、何万種類ってことになっちゃうよ…?」

  

  修道女は首を振った。

  

  星動が楓奈の方へ向き直り、助け舟を出した。

  

  「楓奈、先生の意図を理解していない。

  先生の言う通りなら、魔法の職業とは例えば:

  『火属性』で『爆裂魔法』を『超広域』に『一発瞬発』で『無詠唱』、『超長時間持続』する『超高破壊力』を持ち、『浄化効果付加』で『死霊特攻』の魔法使い…といったものだ。

  したがって答えは、無限にある…となる」

  

  楓奈は呆然と星動を見つめ、次に修道女の方へ視線を移すと、彼女が満足そうにうなずいているのを見た。

  

  即座に彼女は悲鳴をあげた。

  

  「そんな数え方アリなの!?!?」

  (ちょっと待て、お前そんなに早く理解できるのに、どっちが弟子なんだよ!?

  くそっ、お前ただの聴講生だろ?!)

  

  「でもそれって、魔法の種類じゃないの? 職業の種類じゃなくて?」

  

  「楓奈、もしある人物が、『火属性』で『爆裂魔法』を『超広域』に『一発瞬発』で『無詠唱』、『超長時間持続』する『超高破壊力』を持ち、『浄化効果付加』で『死霊特攻』の魔法…ただ一つだけを使えるとしたら、その魔法はその人物にとって、魔法なのか、それとも職業なのか?」

  

  楓奈の思考が停止した。

  

  (師匠、それってあの有名なライトノベルをガンガン意識してるよね…)

  

  ガリッ!ガリッ!

  

  星動が椅子を引き、楓奈の隣に座った。

  

  「星動君、何するの?」

  

  「先生、彼女にひそひそ話で一言。そうすれば理解できるかもしれません」

  

  「え?」

  

  「構わん」

  

  楓奈はさっぱりわからなかった。

  「…なに、ひそひそ話って」

  

  星動は楓奈の耳元に口を寄せた。

  この密着した行為に、楓奈の顔は紅葉のように一気に赤くなったが、星動は全く気にしている様子がない。

  

  「物理学と化学の二重学位の博士みたいなものだと思えばいい」

  

  「…それって学問分野みたいな?」

  

  「そういうことだ」

  

  「…わかったよ、早く戻って」

  

  ガリッ! ガリッ!

  

  星動は椅子に座ったまま、元の位置へと戻っていった。

  

  「楓奈、理解したか?」

  

  「理解しました、師匠。

  つまり、ある分野を細分化すればするほど、より多くの職業が生まれ、それらの職業への熟練度が高ければ高いほど、その人物に対する人々の印象が『強い』というものになり、結果としてその人物への力の補強も大きくなる…ってことですよね?」

  

  「その通り。よって次に、君たちはこの数字の羅列を認識する必要がある」

  

  修道女は振り返り、黒板に一連の数字を書き込んだ:

  

  202585:100:79

  

  11桁の数字だ。

  

  (電話番号みたい…)

  

  修道女がチョークで黒板をトントンと叩いた。

  

  「推測してみよ。この三つの数字がそれぞれ何を表しているか」

  

  二人は思考を巡らせた。

  

  「先生、この数字の羅列は先生に関係あるものですか?」

  

  「ああ、わたくしを表すものだ」

  

  「先生を表す…? 師匠、この数字は師匠の実力を表しているんですか?」

  

  「そうだ」

  

  楓奈は手を叩き、黒板を指さした。

  

  「202585は師匠が習得した職業の数!」

  

  「正解」

  修道女は振り返り、202585の下に「職業数」と注釈を入れた。

  「じゃあこの100は何を表すんだろ…」

  

  楓奈が頭を悩ませていると、星動が手を挙げた。

  

  「先生、100は100パーセントを表しますか?」

  

  「そうだ」

  

  「分かりました。真ん中の数字は、先ほどの職業に対する習熟度の総合値ですね」

  

  「ああ。真ん中の数字は、それらの職業に対する総合的な習熟度を表す」

  100の下に「習熟度 または 職業の質」と注釈がついた。

  

  (量と質か…理科みたいだ。地球で「魔法が本当にあるなら、それは科学技術のように難しいものだろう」って言う人がいたけど、まさか本当だったなんて)

  

  楓奈が心の中で毒づいていると、星動が感嘆の声を上げた。

  

  「先生、一つ一つの職業すべてを100%習熟されているんですか? それは本当に凄いことです」

  

  「方法は人それぞれだ。

  一度に多くの職業を学んだり、いきなり多くの職業を創造したりする者もいる。

  それは確かに初期の戦闘能力を素早く広げるが、後々になって手に負えなくなり、深く習得できなくなることが多い。

  

  そのためわたくしは、一つの職業を完全に習得し、完全に熟達してから次の職業へと進む。

  たとえ新たな職業のインスピレーションが湧いても、それは記録し、後で実現するようにしている。

  わたくしは君たちにも、同じように一歩一歩着実に進むことを勧める」

  

  (PS5のゲームみたいに、一度に何本もプレイするプレイヤーもいれば、一本をプラチナトロフィー取るまでクリアしてから次に行くプレイヤーもいる…

  うーん、あたしの場合、絶対に前者の、せっかちなタイプのプレイヤーだわ…)

  

  「最後のこの数字は、わたくしが教えぬ限り、君たちには推測できまい。直接教えよう」

  

  修道女は振り返り、黒板に書き込んだ:

  

  79:弱点

  

  楓奈と星動は顔を見合わせ、声をそろえた:

  

  「弱点?」

  

  「そうだ」

  

  修道女は二人に向き直った。

  

  「誰が言ったというのか、弱点が印象ではないと?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ