表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏に鳴らぬ鐘、イシュタムの魂を宿すさえない俺  作者: 和泉發仙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/387

密林の宿編3(夜明けの返礼)



 鐘は――鳴らない。


 だが、宿の呼吸が変わった。

 さっきまで胸の奥にまとわりついていた、湿ったような、どこか“咀嚼されている側”の息づかいが、ふっとほどける。

 天井の灯が、三つ灯ってひとつ暗くなる、あの不穏なリズムをゆっくりと失い、今度は人間の睡眠に近い波に移っていく。

 廊下の端でうごめいていた木の人形たちは、関節から力が抜けたように膝から崩れた。

 老婆の影――宿そのものをかたどっていたあの女性の“名残”も、煙のように薄くなっていく。


「あら……今ので半拍、還りましたわね」

 あーさんが二鈴を静かに重ね、音をほとんど立てないほどの力で揺らした。

 金属音というより“気配”に近い、柔らかい高音が、広間に残っていた歪みを撫でるように走る。

「一度ずれた祈りを、元の刻に戻す……百年前にも似たような祭礼がございましたわ」


 ニーヤは尾をぴんと立て、祠と床の間に渡した水糸をすっと張り直した。

 細くて透明な糸が、灯りの反射で一瞬だけ青く光る。

「水路、繋がってますニャ。祠まで届く。……主殿、これで“返礼”がまっすぐ通るはずですニャ」


 よっしーは、さっき貼ったラミネートを指で軽く押し、角が浮いていないか確認した。

「湿気、すごいな。けどこのくらいやったら反射は保てる。蝶番は仮固定したで、ユウキ、やれるか?」

「いける」


 クリフはというと、もう斧を振るのをやめていた。

 斧は床に“置く”というより“預ける”ように立てかけ、今度は梁の撓みを両手で支えている。

 ただの力技じゃない。

 梁がこれ以上沈まず、でも逆に跳ね戻って室内を壊さないように、“重さを貸している”のだ。

「力で殴るな。重みで静かに閉じるんだ」

 短くそう言い、俺の方を見もせずに床の軋みを聞いていた。


 広間の空気はまだ湿っていて、すべてが終わったとは誰も言えない。

 でも“戻ってきている”のは、誰の肌にも伝わっていた。


「返礼――」


 俺は札をひとつ、またひとつと、折り畳んだまま指先で撫でる。

 薄い影のような紙片が、俺の手の中でふっと軽くなり、糸になった。

 床板の合わせ目や、さっきまで人形がにじみ出ていた染みのあたりから、その糸がするすると伸びていく。

 黒く曇っていた床の色が、糸を通されたところから少しずつ薄まり、乾いた木の色に戻っていった。

 糸は祠へ吸い込まれ、さらにその奥――この宿が“預かってしまっていた人たち”のいる場所へと流れていく。


 宿の壁一面に刻まれていた“息づかい”が、和紙の墨が水でぼかされるように、じわりと静謐に変わる。

 さっきまで、どの板にも“誰かの指で撫でられたあと”が見えていたのに、それが見えなくなる。

 ここに眠っていた祈りが、ようやく家路を見つけたのだ。


 老婆の顔が、かすれて輪郭を失っていく。

 さきほどまで不気味に裂けていた口元は、台所の隅に擦り切れた座布団を見つけたように、そっと腰を下ろした。

 皺のさきで、わずかに悔いるような、でも安堵したような表情がのぞいた。

「……客を、守りたかっただけじゃ」

 振り出しに戻るような声だった。

 多分これが、この宿がずっと繰り返してきた“言い訳”であり、“本心”だったのだろう。


「知ってる」

 俺は短く答えた。

「だから返す。お前が溜めたやつは、お前が溜めたときよりきれいな形にして返す。……それで終わりだ」


 老婆は目を閉じた。

 間仕切りに掛かっていた薄汚れた布に溶けるように、ゆっくりと姿を消した。

 厳密には“消えた”というより、ここに最初からあった古い布が、元の役目――ただの台所の布――に戻っただけだ。


 次の瞬間、宿全体が大きく軋んだ。

 骨組みが船のように鳴る。

 床が一気に上がり、さっき俺とクリフが落ちかけた穴が、木の舌でぺたりと塞がる。

 宿が「もう飲み込まない」と決めた音だった。


「出るぞ!」


 俺が言うより早く、クリフが俺の襟を直して引き上げる。

 よっしーが背中をぐっと押し上げ、水糸を張ったニーヤが足場をすべりやすいように濡らし、俺の身体を座へ乗せた。

 まるで流れ作業のように、俺たちは“宿の腹”から表へ押し出される。

 あーさんが直後に二鈴を鳴らし、動きの最後の一拍を整えた。

「はい、ここまででございますわ。しめ」


 板戸を蹴って外へ出ると、密林の朝気がいっきに肺を刺した。

 冷たい。

 さっきまでの宿の中の空気が湿布だったとしたら、外は冷水だ。

 思わず肩が震える。

 そして、その冷たさと一緒に、“生きて戻ってきた”という実感が胸にぶち当たった。


 振り返れば、そこにはもう宿はなかった。

 泥と湿りと、少し焦げたような匂いだけが残っていた。

 形あるものは、朝日の角度で輪郭を持つはずなのに、そこには何もない。

 あるのは地面に置かれた小さな木札――例の「三の刻は鳴らさず、客の願いを運ぶ」という文言が刻まれた札だけ。

 宿は、自分の役目の“本体”だけをぽんとそこに置いて、あとは森に消えたのだ。


 俺はその木札を拾い上げた。

 ほのかに温かい。

 返礼がうまく行った証だ。


     ◇


 野営地に戻ると、まだ空は白んでいなかった。

 でも、夜の黒はゆるみはじめていて、低い霧が地面をかすめていた。

 誰も眠ってはいない。

 焚き火の火が丸く呼吸し、薪が鳴る音だけがゆっくりとした時間を刻んでいた。


「……夢やないよな」

 よっしーが炎を見つめながら言った。

 声はいつもの軽さがあるのに、目はどこか真面目だ。

 さっきまで、木の関節をタイラップで止めてた男と同じ目とは思えないくらい。


「夢じゃない」

 俺は拾ってきた木札を撫でる。

 木肌の裏が、まだかすかに脈打っている。

「鳴らさぬ鐘は、ここにもあった。……というか、あの宿ごとが“鳴らさない鐘”だったんだろうな」


 ニーヤが鼻先を近づけ、くん、と匂いを嗅いだ。

「祈り、返ってきた匂いですニャ。……湿った木と、ちょっとだけ甘い匂い。客が食べたものまで覚えてたんでしょうニャぁ、あの宿」


 リンクは俺の膝で小さく丸まり、疲れたのかふにゃ、と短く鳴いた。

 ブラックは肩で羽を震わせ、静かに羽づくろいをする。

 いつもの夜なら、ここでオレかよっしーが「ビール!」とか言い出すところだが、さすがに今は誰も口にしなかった。

 なんとなく、声を大きく出すのが惜しい夜だった。


 クリフは相変わらず働いていた。

 俺のマントの留めをまた直し、喉当てを少し上にずらす。

「汗で緩む。寒気が入る前に締めろ」

「……ありがとう、兄貴」

「礼は歩きながら言え」

 そう言って座る。焚き火の光で、彼の横顔が険しくも穏やかに見えた。


 木札の裏が、ふっと淡く光った。

 全員の視線が集まる。

 焚き火の光よりもやわらかく、でも消えない光。

 いつもの、“こっちにいけ”と示すやつだ。


 ――次の指標、東宙の山間《骨の総礼》。

 ――第八断章、輪と音を試す地。


 文字が見えるというより、“頭の中に浮かんだ言葉が木札と一致する”という感じだ。

 見えたやつから順に読み上げる。

 よっしーが肩をすくめた。


「骨の、総礼……字面が怖いな」

「怖いのは字ではなく礼法でございますわ」

 あーさんが穏やかに微笑み、二鈴をそっと合わせた。

 チリ、と夜明けの空気に小さな輪が広がる。

「鐘は鳴らさず、輪で示す。……先ほどと似ておりますが、今度はきっと“鳴らさない”のではなく“鳴らせない”のでございましょうね」


「鍵穴じゃなく、蝶番へ」

 俺は木札を握り直す。

「さっきの宿もそうだった。形になってたからこそ、戻せた。次もたぶん、そうだ」


「ほな決まりやな」

 よっしーが腰を伸ばす。

「鳴らさんで返す。……それ、ウチらの専売特許になってきたなぁ」


 夜の果ての方で、空の色がすこしだけ薄くなった。

 密林の端で、風が二拍だけ鈴を鳴らした。

 あの宿の中で聞いた“間”と同じ、二拍の呼吸。

 でも今度は重くない。重さを返したあとの、軽い鈴の音だ。


 音は立てず、祈りは届く。

 あの宿でこぼれそうになっていた願いは、今度こそ届くだろう。

 俺たちはそれを、ただ返していけばいい。

 鐘を鳴らすんじゃない。

 鳴らさず、示す。

 そのやり方を、もう俺たちはひとつ身につけたんだ。


 焚き火がぱち、とはじけた。

 東の空が白みはじめる。

 密林に夜が終わり、次の仕事が顔を出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ