地下の取引
地下は、夜も朝もなく湿っていた。
松明の火はときどき小さく跳ね、煤が漂って、鼻の奥に苦い膜をつくる。鉄格子は薄く汗をかき、鎖は体温を奪う。時間がわからないかわりに、看守の足音と粥の配給が、ここでの一日を区切っていた。
最初の配給は、鉄杓で打つ三回の音から始まる。
「一、二、三——起きろ、汚ぇ鳥ども」
看守の声が回廊を渡る。桶の中身は薄い灰色の粥。米粒は数える方が早い。隣の檻の初老の学者が、眼鏡をずらして今日も礼儀正しく受け取る。若い少年はそのあとで、器を両手で抱えてすする。
「……ありがとう」
彼は小声でそう言うのが癖になった。誰に言っているのか自分でもわからないまま、毎回そう言う。言葉を一つ吐くたびに、自分がまだ人間であることを確かめているのかもしれない。
ユウキは、器の底に沈んだ小さな米粒を舌で探りながら、鎖の抜け止め金を親指の腹で撫でた。昨日も撫でたし、きっと明日も撫でる。この鉄は、どの角が甘いのか、どこが少し開いているのか、指は学んでいく。
(道具があれば、外せる……かもしれない)
道具はない。だけど、目と耳はある。
よっしーが、空っぽの器で喉を湿らせる仕草をしながら苦笑した。
「うまいまずいの話とちゃうな。……“生き物用の水”や、これは」
ユウキは器を返し、肩で笑う。「家賃四万の台所で食ったインスタント味噌汁のほうが、ずっとごちそうだったな」
「四万は安いんか、高いんか、もうわからんわ」
「わたくしの家は——」
千鶴が言いかけて、言葉を飲み込んだ。「いいえ、よしましょう。ここでは、過去ばかりが温かくなるものですから」
彼女はまだ、ここでの立ち居振る舞いに戸惑っている。膝を崩すことにも躊躇い、和服の裾を整える指が震える。けれど目は、昨日よりもよく周りを見ていた。看守がどの檻に長く留まるか。どの鍵穴が渋いか。誰が声を上げると手が飛ぶか——。
「点呼だ」
看守が木板を打ち鳴らすと、檻ごとに番号が読み上げられた。「一、三、七、十一——」
ユウキの首輪に刻印された刻み目は、四十二。よっしーは四十三。千鶴は四十四。少年は四十八で、学者は五十一だった。番号は増えていくのに、戻ってくる者の番号はない。
「昨日の“四十六”は?」
隣の檻の女が聞いた。
「アレクサルに回した」
短い返事。アレクサル。収容施設。鉱山。——どれも名詞なのに、意味は動詞みたいに人を動かす。恐怖という動詞。
午前の終わりごろ、重い足音が回廊に満ちた。鉄の拍子が揃っている。上官が来るときの足音だ。
看守が背筋を伸ばす。「兵士長!」
来たのは、昨夜、広間で下品に笑っていた男だった。鎧は磨き上げられているが、腹の革帯だけが油じみている。頬には荒い髭、口元に曲がった笑い。バーグ。
彼の後ろに、まだあどけなさの残る若い兵士が続く。クリフ。
「聞こえるか?」とよっしーが小声でユウキに肩を寄せる。
「聞こえる」
檻の奥、石の影に耳を澄ませる。二人は少し離れた横通路に入り、声を落として話し始めた。だが、この回廊は声をためる。湿った石は、秘密の方が好きだ。
「……で、奴隷商の奴は何時に来る?」
バーグの声。
「日暮れ前に。隊商の印章を通関所で受け取るそうです」
「金は?」
「銀百五十。若いのが多いから、と」
「足らん。昨夜の騒ぎで一人減った。あの切れ者め、手間をかけさせやがる」
「殺したのは——」
「黙れ、若造。上は“神罰だ”と言っておけ。あの大臣の言葉は金になる」
「……神の御名を、そんなふうに」
「神が飯を食わせてくれるのか? 食わせてくれるのは銀貨だ。銀が足らんのなら、増やせばいい。老人は“素材”に回せ。若いのは印を打って奴隷商へ。祝いの席は勇者だけでたくさんだ」
クリフが小さく息を呑む音がした。
「兵士長、あなたは——」
「お前は“兵士長”を呼び捨てにできる身分か?」
乾いた打音。甲冑の小手で、若い頬を弾いたのだろう。
クリフは黙った。沈黙の中には、痛みだけが正直に立っている。
よっしーが舌打ちを飲み込む。「クズやな」
「……俺たちは売られる」
ユウキは、昨日から曖昧に知っていたことを、いま言葉にして自分の中に置いた。
千鶴は唇を固く結ぶ。「“素材”とは、何でしょう」
「考えんほうがええ。考えたら、戻れんやつもある」
よっしーの声は、いつもより一段低かった。
やがて二人は去った。足音が遠ざかる。代わりに、帳簿をめくる紙の音が近づいた。看守が人数と刻印の管理を始める。
「番号、四十二から四十九、出ろ。鎖をつなぎ直す」
鉄格子が開き、鎖の房が鳴る。ユウキたちは列になって檻を出た。首輪の輪と輪を繋ぐ金具は、昨日よりも一つ増え、自由は五歩から三歩になった。
「目ぇ閉じたら、歩きにくいで」
よっしーがぼそりと言い、千鶴は瞬きを減らした。
回廊の角を曲がると、開いた扉の向こうに短い階段が見えた。そこから、光が落ちている。
光。
それは眩しくはない。眩しくないのに胸が締め付けられる。光は、自由の思い出みたいに、心を痛くする。
「止まるな!」
槍の石突が背中を押し、列はふらついた。
階段の手前で、別の鎖列が合流する。
そこに、クリフがいた。
彼は視線を落とし、足元の鉄輪を見ていたが、ユウキたちの列が近づくと、ほんの一瞬だけ顔を上げた。
その目は、昨日の若さのままだった。
わずかに唇が動く。声にならない。
「……明日」
それだけが、たしかに届いた。
(明日?)
ユウキが目で問い返すと、クリフは視線をわずかに扉の外へ滑らせ、それから上へ、城の方角へと上げた。
(——上で、何かが起きる。たぶん)
彼はすぐに表情を消し、持ち場へ戻っていった。
列は階段を上がらず、手前で留められた。
「今日は点検だけだ。荷札を打ち直す」
看守が焼き印の板を持ち、番号を皮帯に押し付ける。焦げた臭いが立ち上る。
「痛っ……」少年が顔をしかめると、よっしーが身体を寄せ、肩で視界を遮った。「見るな。見たら余計に痛い」
千鶴は息を整えて、少年の手をそっと握った。「大丈夫、すぐ終わります」
「お嬢はん、強いな」
「いいえ。震えております。手を、貸してください」
千鶴の指は冷えていたが、握り返す力は穏やかで、確かな重みがあった。
点検が終わると、再び檻に戻された。階段の光は、背中の影になって消えた。
看守は鍵を過剰に回し、わざと大きな音を立てて嗤った。「明日は忙しいぞ。寝ろ。泣くな。喚くな。喉を潰すと値が下がる」
「値——ですって」
千鶴が吐き出すように言った言葉は、石に吸われて、誰の耳にも届かなかった。
昼と夜の境目のない時間が過ぎる。
松明の炎が、時々、青くなる。油の質が悪いのだろう。
初老の学者は、石に数字を書いては、手で消し、また書いた。
少年は膝を抱えて眠り、眠りの底で小さくうなされた。
よっしーは鎖の音を最小限に抑え、体の重さを分散させる姿勢を探す。職人の身体が、音を立てない合理を選ぶ。
ユウキは、眠れない。眠り方を忘れた。ベッドのスプリングの鳴る音も、冷蔵庫のブーンという唸りも、ここにはない。
あるのは、湿った石と、遠い笑い声と、誰かのすすり泣き。
やがて、音がすべて沈んだ瞬間が来た。
それは夜というよりも、音のない穴だ。
穴の向こうから、ユウキは**“気配”**を感じた。空気が、ほんの少しだけ甘くなる。金属の匂いが後退し、冷たい井戸の水を最初に口に含んだときの、あの清潔な冷えが近づいてくる。
(——誰か、いる)
目を開けても、石と鉄しかない。
けれど、耳のどこでもないところに、声が触れた。
「……聞こえるか」
それは、囁きよりも静かで、鐘の余韻よりも長い声だった。
男とも女ともつかない。若くも老いてもいない。
ただ、乾いた心の表面に水が落ちるみたいに、ユウキの内側へ染みてくる。
「呼んだのは——お前か」
ユウキは喉で息を止めた。
(誰だ、お前は)
声はすぐには答えない。
代わりに、目に見えない指が、鎖の芯をそっと叩くみたいな気配があった。
金属が、内側から一度だけ鳴った。
——チン。
誰も気づかないほど小さい、しかし確かな音。
「名を、まだ持たぬ者よ」
声が言った。
「お前の名は、お前の外にばかり貼られてきた。番号、給料、雇用形態、適性、非該当。
だが、内に置く名は、これから選べる。
この鎖の名も、選べる」
(俺は——)
ユウキは、何かを言いかけた。
その瞬間、遠くで現実の足音が響いた。
看守の罵声、鍵の束がぶつかる音、酒瓶の転がる音。
声は、初めからそこにいなかったみたいに薄れていく。
「また、来る」
最後にそう言って、静けさは何もなかった顔をして戻ってきた。
ユウキは、手のひらを握り、開いた。
汗で滑る。鼓動が速い。
(夢じゃない。……誰かが、いた)
よっしーが壁にもたれた姿勢のまま、片目だけ開けた。「大丈夫か」
「うん。……ちょっと、水の夢を見た」
「ええ夢や」
言って、よっしーはまた目を閉じた。
千鶴は眠れずにいた。瞼の下で目が動く。
「わたくし、明日、どうなるのでしょう」
「売られる」
ユウキは意地悪に言ったわけではない。
言葉にして、言葉の形に自分たちを押し込め、やっと考えられることがある。
「売られて、そのあと——逃げる」
千鶴が顔を上げた。
「逃げる、……のですか」
「うん」
「できるでしょうか」
「わからない。でも、逃げない理由がない」
「理由なら——怖いから、でございます」
「怖いから逃げるんだよ」
千鶴は少しだけ黙って、それから、かすかに笑った。「ごもっともです」
笑いはすぐに消えたが、頬にはきれいな血の気が戻った。
どれくらい眠ったかわからない。
あるいは眠っていないのかもしれない。
だが、次の足音が来たとき、地下は明らかに朝の顔をしていた。
松明が新しくなり、看守の悪態が太い。鉄の音が忙しい。
「起きろ、運ぶぞ! 列を作れ、番号順だ!」
檻が開き、鎖がまとめられる。
地上の扉が開けられ、光が縞になって床に落ちる。
ユウキは目を細め、歩き出した。鎖が重い。
(来る。——来るなら、来い)
階段の上。王城の影。城門の方角。
どこかで、兵の合図笛が短く鳴った。
クリフが、列の端に歩み寄ってきた。
彼は誰の耳にも届かない高さで、囁いた。
「——今夜、鐘が二つ、続けて鳴ったら。走れ」
それだけ言って、離れていく。
ユウキはわずかにうなずいた。
鐘は、まだ鳴っていない。
けれど、胸のどこかで、小さな音が先に鳴った。
——チン。
誰にも聞こえないほど小さな、しかし確かな音。
列は光へ踏み出す。
石段の上、薄い風が頬を撫でた。
初めて吸うこの国の空気は、鉄と酒と焼けた肉の匂いがして、それでも、少しだけ草の匂いが混ざっていた。
昼が始まる。
そして、夜が、来る。
鐘が、二つ。
あの声が、また。
ユウキは前へ出た。
鎖が鳴り、誰かの足音が重なった。
外の光が、檻の残像をゆっくりと薄めていった。
*つづく*




