南縁補給庫の裁断――刃は道具、鞘は布
朝の学園(仮)150階。
黒板の「今日の名」に昨夜の丸がまた増え、合唱鍵は薄布の下で休んでいる。
俺たちは扉の陰で胸骨の前に二拍。
とん・とん――B0.6。
静けさは扉。
あーさん(相沢千鶴)が白墨でいつもの三行と、今日の二行を書き足す。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
刃は道具。
鞘は布。
「短く点呼」
「ユウキ」
「よっしーや」
「クリフさん」
「ニーヤですニャ」
「リンク」――「キュイ」
「あーさん、相沢千鶴にございます」
「……カァ(ブラック)」
《蒼角》「ロウル」「ツグリ」/《炎狐》「フェイ」「チトセ」
後詰「ガロット」「セレス」。外縁「ジギー」「サジ」「カエナ」「ゴブリン若者隊」。
特記:リリアーナ(台帳・呼び戻し札)、バーグ兵士長(捕虜札「非致死捕虜/雑炊済」)同行。
セレスが氷地図の南縁、川と街道が背中合わせに折れる地点へ薄墨で丸を打つ。
「南縁補給庫。帝国・聖教の混在拠点。帆倉庫と麻倉庫が並び、布索で拍連結箱を覆って“切って通す”第一刃エッジが指揮。風幕や舌凧を裁つための糸刃装置が多数。白の道も狙われる」
ガロットが槍尻で床をとん・とん。
「目的は三つ。
一、補給庫の空喉と布索、糸刃を倒さず座らせる(舌凧×2+縦抱え帆柱+風幕重ね+枡枕)。
二、裁断線(記録鎖)をほどほどに解き、“縫い戻せる道具”に戻す。
三、人は返す。非致死、ほどほど」
『A-1〜A-5、白は太く。合唱鍵は二重輪“名→拍”。三鈴法は“帆倉庫前限定”で解禁。呼べば戻る』ミカエラ。
リナが空欄をとんと叩き、チョークをそろえる。
よっしーが虚空庫をぼん。
沈黙箱(細・中・太)/吸音布/静電ブラシ/耳栓/粘土団子/水袋/砂鉄袋/丸太束/鎖輪/チェーンブロック/スポンジ弾。
そして誇らしげにブルーシート十枚(!)、パッチ布(帆の継ぎ当てセット)、裁縫針束、ロープ山。
食は――豚汁大鍋、塩むすび、カツサンド、ほうじ茶。
「買いすぎニャ」
「要る。今日は布と腹の二重や」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。出立。
⸻
1)南縁補給庫――帆の町、糸の刃
南へ下るにつれ、空気は乾き、麻縄の匂いが濃くなった。
土塁の内側に帆倉庫が三棟、麻倉庫が二棟。屋根の棟に子機が四、梁から布索が幾筋も垂れ、糸刃の枠が風でうなっている。
白衣の学匠局員と聖教の神官隊が混じり、手押し車の列が拍を合わせずに行き交う。
その中央、銀灰の外套に細長い箱を背負った人物がいた。
「第一刃エッジ」セレスの声が硬い。「裁断という“秩序”の代表格」
「段取り」
一、鍵班:舌凧で子機の蝶番へ浅く、糸刃の“結節”に点。
二、泥舌班(よっしー・ロウル・フェイ・骸骨):風幕重ねを張り、土舌+舌袋で走る叩きを受ける。枡枕で裁断線の喉を丸める。
三、寝かせ台班(ツグリ・骸骨):縦抱え帆柱で布索の重みを抱え、落差を潰す。
四、返送班:白を三口、受け渡し・台帳・豚汁。
「講話班はアタシが帆倉庫前で短くやる」
「ワイはカツで刃を無害化する係や」
「言い回しの切れ味が悪い」俺。
⸻
2)帆倉庫前の講話――刃は道具、鞘は布
帆倉庫の扉(布巻き)前で、あーさんが板を掲げる。
「講話は短く。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
刃は道具。道具は使いよう。
鞘は布。布は重ねるほど強い」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。
倉の喉がひと呼吸、B0.6に沈む。
背負い箱の人物がこちらへ歩いてきた。
細身、短髪、瞳は冷たく、しかし虚ろではない。
箱の蓋を外すと、中には薄刃が何十枚も。彼――エッジはそれらを指の腹で撫でた。
「切るのは線を戻すため。混じったものを分け、秩序を透かすためだ」
よっしーがブルーシートを両肩に担いでニヤリ。
「混ぜたる。鍋や」
「食べ物で論破しないでください」ニーヤ。
⸻
3)糸刃の“結節”を座らせる――舌凧×縫合
「揚げる」
俺とニーヤの舌凧二張が風を掴み、棟の子機へふわ。
あーさんの似せ印が蝶番に浅く、俺の扉縫合(Lv.2)が角に点。ブラックの羽衣が高域を熱へ落とし、ニーヤの凍膜+霧膜が喉を温める。
カチ。
一子機、二子機がためらい、糸刃枠の結節が**すう……**と痩せた。
エッジが薄刃を二枚、空へ放つ。
刃は風に乗り、風幕の端を狙って滑る。
「重ねる!」
よっしーのブルーシート二枚がぱさ・ぱさと順に張られ、その間に吸音布、さらにパッチ布。
刃は一枚目を裂き、二枚目で止まり、吸音布で鳴きが座る。
「買いすぎニャ(ブルーシート)」
「要る。鞘は重ねが肝や」
⸻
4)布索の“重み”を抱える――縦抱え帆柱
ツグリの縦抱え帆柱が梁の荷を抱え、抱え鎖で落差を消す。
ロウルが裏拍、フェイがとん・とんで呼吸を合わせ、枠の軋みがすうに沈む。
エッジは眉一つ動かさず、次の刃を取り出した。
「布を重ねるなら、こちらは薄く枚を重ねるだけ」
薄刃が六、七、八――シャラと連ねられ、風に紛れて散る。
「糸刃来るよ!」ニーヤ。
「土舌で受ける!」
よっしーが土舌を敷き、終端へ舌袋二段、継ぎ目に粘土団子。
ジャリがすうへ。
刃の叩きは粘土に吸われ、鈍る。
⸻
5)“三鈴法・帆倉庫前版”――縫い鈴の拍
合唱鍵の布を外す。
リリアーナが一の鈴で名、ロウルが二の鈴で拍、ニーヤが三の鈴で膜――そこへあーさんが裁縫針をちょんと触れた。
「縫い鈴」
針先が鈴の蝶番に浅く触れ、音が糸みたいに細く強くなる。
B0.6の縫い拍が帆倉庫の中へ通り、内側の押捺机が筆を受け取る準備に座った。
「受け渡し開通!」セレス。
⸻
6)受け渡し――“切られても戻る”手順
チトセが白を太く三口、リリアーナが台帳に「非致死捕縛/豚汁済」「呼び戻し札」を記す。
「名を呼んでから渡ってください」
「ミーナ」「ミーナ」
胸骨の裏に火がぽっ。肩が落ちる。
麻倉庫から運び出されたのは、名欠け首輪の織子や帆縫い。
よっしーの豚汁が湯気を上げ、塩むすびとカツサンドが列に回る。
「アタシここ一生いたい」
「出るために食べるの」あーさん。
「おかわりは一回、おやつは二個まで」リナの声。
ルフィは袖の三個目をそっと戻した(今日もえらい)。
⸻
7)第一刃エッジ――刃を“座”らせる言葉
エッジは刃箱を閉じ、こちらを見た。
「切るのは道だ。混ぜ物は腐る。清い線が人を救う」
あーさんが板を掲げる。
「刃は道具。道具は使いよう。
鞘は布。布は約束。重ねて返すためにある。
“戻れる道があるなら、切らなくても通れる」
ブラックの羽衣が高域を熱へ落とし、ニーヤの霧膜が喉を温める。
俺は扉縫合(Lv.2)でエッジの薄刃枠の継手に点。
カチ。
刃の座りがひとつ増え、エッジの膝がほんの少し落ちた。
「ほどほどにな」よっしーのスポンジ弾がぽす。
エッジは倒れず、刃箱に手を置いたまま座る。
「布で刃を抱く、か。……汚れがつかぬうちに返すことだ」
「豚汁で手を温めてからにしよか」
「……それは混ぜすぎだ」口元がわずかに揺れた。笑ったのかもしれない。
⸻
8)走る裁断――糸刃の“横切り”を縫い戻す
補給路の上を、糸刃枠を背負った兵が二人、白の口へ向けて走る。
「白を切りに来る!」
リンクが梁から二段で落ち、兵の肩紐の蝶番にちょん。
俺が扉縫合で点、ニーヤの薄膜、ブラックの羽衣。
カチ。
枠の鳴きが座り、兵は膝を落として座った。
それでもひと筋、白の縁が裂けた。
「継当て!」
よっしーのパッチ布がぽん。
リリアーナが台帳で名を呼び、あーさんが縫い鈴をちり――B0.6の縫い拍が裂け目を縫い合わせ、白は太さを取り戻す。
⸻
9)外縁――ジギーの「首無しの縫い物」
土塁の外で、ジギーが薄く展開した骸骨騎士に麻の網を持たせ、非致死の“座り網”で巡回兵をやわらかく座らせていく。
「眠れ、墓場の砂」
ブラックの羽衣が重なり、眠りは毛布に。
サジとカエナは糸刃枠の起動索に痺れ粉をまぶし、次の“切り”を先に鈍らせる。
「お館様、刃は鈍らせたけど、言葉は切れ味あるわ」
「なら、飯で座らせな」ジギーは笑い、豚汁の鍋を一口すすった。「効く」
⸻
10)押捺の間――“帳は筆”、縫い合わせる列
帆倉庫の奥、押捺机。
机の上の押捺印は沈黙箱で枡がされ、脇に筆。
リリアーナが座り、台帳を筆で走らせる。
「非致死捕縛/豚汁済。呼び戻し札」
「名を呼んでから渡ってください」
「ヘルタ」「ヘルタ」
胸骨の裏に火がぽっ。肩が落ちる。
隅で、バーグがまた口を開く。
「お、おい新兵、俺様は――」
よっしーのスポンジ弾がぽす。
クリフさんがとんと弓袋を叩いた。
「決闘は朝ごはんの後だ」
バーグはむくれて座り、豚汁をひと口すすって目を丸くした。
「……うまい」
「せやろ」よっしーが親指を立てる。
⸻
11)神官長ネイザン――父の目、退く拍
土塁の階段に神官長ネイザンが立ち、こちらと、受け渡しの列と、空の布索を見た。
あーさんが板を掲げる。
「刃は道具。鞘は布。押すより、呼ぶ方が軽い」
ネイザンは目を細め、娘(ヨシキの仲間のあの子)を伴って後ろへ合図した。
「退く。……朝の鐘でまた話そう」
(いい。座ったまま、話ができる)
⸻
12)第一刃エッジの“置き土産”
受け渡しの終盤、エッジがこちらへ歩いて来て、薄刃を一枚、鞘に入れたまま俺に差し出した。
「切れない刃だ。鞘に入っている間だけ、道具として働く」
受け取ると、中は鏡のように鈍い。
「返す時は布ごと返せ。約束だ」
「約束する」俺。
エッジは短く頷き、刃箱を閉じて座った。
⸻
13)後始末――跡は薄く、白は太く
風幕は一枚だけ細く残して風上へ括り、パッチ布は二枚残して縫い跡を保守へ。
舌袋の水は抜いて粘土を土に返し、枡枕は裁断線の喉に薄く残す。
痕跡は薄く。
《蒼角》《炎狐》が受け渡しを引き継ぎ、白は太いまま。
帆倉庫は倒れず、“縫い戻せる”まま座った。
耳飾りがちり。
『南縁補給庫、座のまま保守へ。第一刃エッジ、現場を離座。帳は筆で運用へ移行。……別線、王都外郭で鐘架の再建と押捺再開の兆し。十逆の第七衡バラン(はかり役)の動き』ミカエラ。
ガロットが地図に印。
「秤で重みを傾けるタイプ。枡と相性が悪い」
よっしーが枡(沈黙箱)をぽんぽん叩く。
「枡は正義。毛布も正義。湯屋は……」
「節度」全員。
「わかっとる」
⸻
14)学園(仮)・終礼――黒板の二行
夕刻の終礼。
あーさんが黒板に三行+八行。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
道筋は地図。
重みは枡。
車輪は縁。
橋は手。
流れは拍。
舟は器。
港は掌。
門は蝶番。
鍵は歌。
広場は皿。
交差は合拍。
そして今日の二行。
刃は道具。
鞘は布。
子どもたちがB0.6で自分の名を呼び、道具(槌・鉗子・ふいご・枡・車輪・橋・舟・櫂・筆・鍵鈴・小鈴・針)の名を撫でる。
黒板の「今日の名」にミーナほか多数が増え、リナが丸をつけた。
ガンツは「針」の字を少し照れて書き、枡に豚汁をよそいながら笑う。
ルフィは二個目のケーキで踏みとどまり、袖の三個目をそっと戻した(ミカエラの視線が今日も怖い)。
⸻
15)屋上の夜――次の扉、“王都外郭の衡”
星は高く、風は乾いている。
クリフさんが弓弦をとんと弾いた。
「親族の名、まだ帳の端に滲む。王都外郭で秤を使うらしい。重みで人を傾けるやり方は、昔から嫌いだ」
ガロットが短く。
「第七衡バラン。重しで拍を偏らせる“秩序”。枡を多重に、風幕は帯で補強。舌凧は二重帆。縦抱えは三本で抱える」
あーさんが板を抱えて笑う。
「講話は短く。
重さは値、値は枡。秤は器。押し付ける石ではない」
よっしーがブルーシートを肩に担ぎ直す。
「風幕は正義。毛布も正義。湯屋は……」
「節度」全員。
「はい」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。
静けさは扉。
稽古は続く。
開ける。閉める。そして、返す。
(つづく)




