詔告塔・大写し——塔は柱、声は橋
朝の学園(仮)150階。
黒板の「今日の名」に昨夜の丸がまたひとつ増え、合唱鍵は薄布の下で静かに息をしている。
あーさん(相沢千鶴)が白墨で三行に、きょうの二行を足す。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
塔は柱。
声は橋。
俺たちは扉の陰で胸骨の前に二拍。
とん・とん――B0.6。
静けさは扉。
「短く点呼」
「ユウキ」
「よっしーや」
「クリフさん」
「ニーヤですニャ」
「リンク」――「キュイ」
「あーさん、相沢千鶴にございます」
「……カァ(ブラック)」
《蒼角》「ロウル」「ツグリ」/《炎狐》「フェイ」「チトセ」
後詰「ガロット」「セレス」。外縁「ジギー」「サジ」「カエナ」「ゴブリン若者隊」。
特記:リリアーナ(台帳・呼び戻し札)。バーグ兵士長(捕虜札「非致死捕虜/雑炊済」)。
セレスが氷地図の中心に濃い印を置く。
「詔告塔・大写し。第四灯ファロと第三鐘クラングが同時運転、塔芯から光と鐘の“合押”。塔脚に押捺壇、塔身に記録鎖、屋根裏に鐘口。本日黄昏、内郭全域に“詔名”をかけ直す予定」
ガロットが槍尻で床をとん・とん。
「目的は三つ。
一、塔芯と鐘口、押捺壇の喉を倒さず座らせる(舌凧×2+風幕重ね+縦抱え帆柱+枡枕)。
二、記録鎖の直結をほどほどに解き、“筆に戻せる器”へ。
三、人は返す。非致死、ほどほど」
耳飾りがちり。
『A-1〜A-5、白は太く。合唱鍵は二重輪“名→拍”。三鈴法は“押捺壇”と“鐘室”で部分解禁。呼べば戻る』ミカエラ。
リナが黒板の空欄をとんと叩く。「おやつは二個まで」
ルフィは袖の三つ目をそっと戻した(今日もえらい)。
よっしーが虚空庫をぼん。
沈黙箱(細・中・太)/吸音布/静電ブラシ/耳栓/粘土団子/水袋/砂鉄袋/丸太束/鎖輪/チェーンブロック/スポンジ弾。
ブルーシート十二枚、パッチ布、縫い綱、舌袋どっさり。
食は――おでん大鍋、きつねうどん、あんドーナツ、ほうじ茶。
「買いすぎニャ」
「要る。夜は冷える、腹から拍を合わせる日や」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。出立。
⸻
1)塔脚の見取り――詔の喉、鐘の口
詔告塔は王都のど真ん中、石の“柱”が空へ寸分の狂いもなく伸びる。
塔脚の広場には押捺壇。黒い大台に押捺印と印座、脇に検札机、屋根縁に子機。
塔身には記録鎖が巻き付いて、屋根裏の鐘室へ伸びる。
桟の上に第四灯ファロ、鐘室の欄干に第三鐘クラング。
二人は互いに一礼――鐘灯合押の合図。
「段取り」
一、鍵班:塔脚子機と押捺壇に舌凧、似せ印+扉縫合で角に点。
二、泥舌班(よっしー・ロウル・フェイ・骸骨):風幕重ねで光を毛布に、土舌と舌袋で走る叩きを受け、枡枕で喉を丸める。
三、寝かせ台班(ツグリ・骸骨):縦抱え帆柱で塔芯の落差を抱える。
四、返送班:白を三口、受け渡し・台帳・おでん。
「講話班はアタシが壇前で短く」
⸻
2)壇前の講話――塔は柱、声は橋
あーさんが板を掲げ、押捺壇の端に短く落とす。
「講話は短く。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
塔は柱。柱は持つためにある。
声は橋。橋は渡すためにある」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。
B0.6が石に浸み、壇の鳴きが一瞬ためらう。
屋根でファロが光笏を傾ける。
「光は戒めを示す。影を燃やす」
鐘室でクラングが槌を持ち替える。
「鐘は秩序を分ける。重いものは沈み、軽いものは浮く」
……こっちはいつも通りにやるだけだ。
⸻
3)舌凧×風幕×縦抱え——大写しの喉を包む
「揚げる」
俺とニーヤの舌凧二張、極光の薄縁を帆に、子機と屋根裏の鏡筒へふわ。
あーさんの似せ印が蝶番に浅く、俺の扉縫合(Lv.2)が角を点。
ブラックの羽衣が高域を熱に落とし、ニーヤの凍膜+霧膜が喉を温める。
カチ、カチ。
光はすう……に痩せ、鐘室の鳴きが自鳴へ。
「風幕!」
よっしーのブルーシートが塔脚にぱさ、屋根縁へぱさ。
二重・三重に重ね、間へ吸音布とパッチ布。
ツグリの縦抱え帆柱が塔芯を抱え、落差を消す。
ロウルが裏拍、フェイが杖でとん・とん。
走る叩きは土舌と舌袋で受け、枡枕で喉が丸む。
「買いすぎニャ(ブルーシート)」
「要る。毛布は正義や」
⸻
4)“三鈴法・塔版”——呼ぶ鈴、渡す橋
合唱鍵の布を外す。
「一の鈴——名」リリアーナが台帳を読み、鈴がB0.6でちり。
「二の鈴——拍」ロウルが板拍子でとん・とん。
「三の鈴——蝶番」ニーヤが薄膜で音を膜へ、ブラックが羽衣で高域を熱に。
三つが重なって、塔脚の喉が歌を思い出す。
押捺は痩せ、筆記が器へ戻る。
チトセが白を太く三口、受け渡しが滑り出す。
「名を呼んでから渡ってください。おでんは熱いのでゆっくり」
「アタシここ一生いたい」
「出るために食べるのです」あーさん。
「おやつは二個まで」リナ。
(ルフィ、あんドーナツ三つ目で手が止まり、そっと戻す。今日もえらい)
⸻
5)鐘灯合押の逆手——“名”に重しを掛ける詠
ファロとクラングが同時に笏と槌を落とす。
B0.9の光詠とB0.8の鐘打が合わさり、空気が押してきた。
壇の上の書記官が詔名の紙を広げ、押捺印に手を伸ばす。
名に重しを掛けて橋を反らすつもりだ。
「帳は筆やろ?」俺。
あーさんが板を掲げ、短く。
「声は橋。橋は渡す」
リリアーナが台帳を前へ。
「呼び戻し札、大布で展開します」
よっしーが白布をどんと広げ、周縁に縫い綱をかける。
あーさんが似せ印を浅く置き、俺の扉縫合で角を点。
カチ。
押す詠は痩せ、呼ぶ詠が座った。
クラングが副鐘を追加、ファロが補助灯を増光。
「追い押しか!」
よっしーが砂鉄袋を枡へ流し、ツグリの縦抱えを一本追加。
ロウルが裏拍、フェイがとん・とん。
カチ、カチ。
橋は倒れず、座ったまま水平を保つ。
⸻
6)塔内側――サジとカエナ、鎖の“結び目”へ
塔芯のらせん通路。
サジとカエナが忍び足で上り、記録鎖の結び目へ痺れ粉を“薄く”。
「効きすぎは禁止な」
「わかってるって。今日は座らせる日」
木口楔をちょん、角に点――カチ。
鎖の直結は痩せ、筆へ戻る隙間ができる。
すれ違った塔番の足元に撒菱……ではなく小豆をぱら。
「非致死。すべるけど、痛くないやつ」
塔番はずるっと座った。
⸻
7)第三鐘クラング——“ほどほど”の留め
鐘室の欄干。
クラングがこちらを見て、短く言う。
「鐘は合図。裁つための石ではない――と、きみらは言うのだな」
あーさんが頷く。
「名を呼ぶための橋です」
俺は扉縫合で鐘口の蝶番に点。ニーヤの薄膜、ブラックの羽衣。
カチ。
鐘の鳴きはすう……へ痩せ、クラングの膝が落ちる。
よっしーのスポンジ弾がぽす。
「ほどほどにな」
クラングは倒れず、槌を膝へ置いて座った。
⸻
8)第四灯ファロ——“灯は包む”
屋根の縁。
ファロが笏を胸に抱えた。
「灯は包む――きみらに教わった。……今夜は包む」
ブラックが羽衣をひと振り、ニーヤが霧膜で光に毛布。
塔の大写しは、標だけを残して膝を落とした。
⸻
9)押捺壇――“筆”の返還
壇の上の押捺印に沈黙箱(細)、枡として薄く。
リリアーナが筆を置き、書記官に短く言う。
「非致死捕縛/温粥済。本日より筆記運用に。呼び戻し札はここで配る」
書記官はおずおずと頷き、筆で「案内」と書いてみせた。
押しの匂いは消え、文字は座った。
あたりでは白が太く、受け渡しの列。
よっしーのおでんが湯気を上げ、きつねうどんで腹に拍。
「アタシここ一生いたい」
「おやつは二個まで」リナ。
ルフィは三つ目のあんドーナツをそっと戻し(ほんとうにえらい)、ブラックがカァと誇らしげ。
⸻
10)ギルド本部・召喚——筆の席
塔脚の片隅に冒険者ギルド本部の使い。
副ギルド長メルキオ、Aランクのバルド、サーラ、ニコが合流した。
「リリアーナ、召喚は無効にならぬ。だが今なら“話し合い”に変えられる」
リリアーナが頷く。
「筆を返してもらいます。受付は呼ぶための橋です」
俺たちは塔脚の白を一本、本部へ太く伸ばした。
⸻
11)王都ギルド本部——受付の不在席へ
石造りの大庁。
窓口の端に“リリアーナ席”――名札だけ残り、席は空。
事務の娘が慌てて走り寄る。
「本日、詔告塔への従事命令で席外でした。……でももう、塔は座ったのですね」
リリアーナが微笑む。
「座りました。筆を返してください」
ギルド長代理が奥から出てきて、羊皮紙と木札を差し出した。
「受付筆、呼び戻し札束、台帳三冊――返還する。王都筋の受け渡しは本部で引き継ぐ」
バルドが親指を立てる。
「二拍、とん・とん。覚えたさ」
サーラが窓口の鈴をB0.6でちりと鳴らした。
橋は戻った。
⸻
12)外縁・影の人影
帰路、塔の影の欄干に短剣の鞘が一度だけ光った。
濃紺の外衣――第一刃エッジが遠くからこちらを見、刃箱を軽く持ち上げて座る。
(刃は道具、鞘は布。……約束は生きてる)
そのさらに奥、黒衣の袖がすっと引く。
第七衡バランだ。彼も分銅を迷わず地に置き、座った。
(今日は倒さず、座る日だ)
⸻
13)学園(仮)・終礼——黒板の二行
夕刻の終礼。
あーさんが黒板に三行+十二行。
名は輪郭。
輪郭は境界。
境界は——蝶番。
道筋は地図。
重みは枡。
車輪は縁。
橋は手。
流れは拍。
舟は器。
港は掌。
門は蝶番。
鍵は歌。
広場は皿。
交差は合拍。
刃は道具。
鞘は布。
重さは値。
秤は器。
街は器。
恐れは影。
そして今日の二行。
塔は柱。
声は橋。
子どもたちがB0.6で自分の名を呼び、道具(槌・鉗子・ふいご・枡・車輪・橋・舟・櫂・筆・鍵鈴・小鈴・針・分銅・扇・笏・槌)の名を撫でる。
黒板の「今日の名」に新しい丸が増え、リナが丁寧に色を変えて丸を付けた。
ガンツは「笏」の字を少し照れて書き、枡にうどんをよそいながら笑う。
ルフィは二個目のあんドーナツで止まり、三つ目をそっと戻した(ミカエラの視線は今日も鋭い)。
⸻
14)屋上の夜——次の扉、“北の白い罠”
星が近い。風は冷たいが、押しの匂いは薄い。
クリフさんが弓弦をとんと鳴らす。
「母は戻れた。王都の筆も戻った。……だが北縁で白い罠が増えている。帝国学匠局の“雪鏡”装置、光を雪で散らして押す」
セレスが氷地図の北に指を置く。
「雪鏡帯。反射の押し。対処は――風幕で熱を載せ、舌凧で角をちょん、縦抱えで支える。三鈴法は短く、白は太く」
あーさんが板を抱え、柔らかく笑う。
「講話は短く。
鏡は面、面は器。返すために磨き、押すために照らさない」
よっしーがブルーシートを肩に担ぎ直す。
「風幕は正義。毛布も正義。湯屋は……」
「節度」全員。
「はい」
胸骨の前に二拍。
とん・とん。
静けさは扉。
稽古は続く。
開ける。閉める。そして、返す。
(つづく)




