表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/359

恐怖街マスカレード——街は器、恐れは影

朝の学園(仮)150階。

黒板の「今日の名」に昨夜の丸がまたひとつ増え、合唱鍵は薄布の下で静かに息をしている。

あーさん(相沢千鶴)が白墨で、いつもの三行に今日の二行を書き足した。


名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

街は器。

恐れは影。


俺たちは扉の陰で胸骨の前に二拍。

とん・とん――B0.6。

静けさは扉。


「短く点呼」

「ユウキ」

「よっしーや」

「クリフさん」

「ニーヤですニャ」

「リンク」――「キュイ」

「あーさん、相沢千鶴にございます」

「……カァ(ブラック)」

《蒼角》「ロウル」「ツグリ」/《炎狐》「フェイ」「チトセ」

後詰「ガロット」「セレス」。外縁「ジギー」「サジ」「カエナ」「ゴブリン若者隊」。

特記:リリアーナ(台帳・呼び戻し札)同行。バーグ兵士長(捕虜札「非致死捕虜/雑炊済」)は今日も口は元気、膝は素直。


セレスが氷地図の内郭西側、塔の影が落ちる区画に墨印を置いた。

仮面街マスカレード。夜になると第四灯の補助灯と古い幻写堂(映写礼拝舎)が連動して、路地の硝子や水面に“恐怖像”を投射する。住民は貼り仮面を付けさせられ、鐘の拍と合わせて恐怖の儀を繰り返す。十逆の“第九幕ヴェイル”が管理」


ガロットが槍尻で床をとん・とん。

「目的は三つ。

一、街区の空喉と叫び管、幻写堂の喉を倒さず座らせる(舌凧×2+風幕重ね+縦抱え帆柱+枡枕)。

二、貼り仮面と恐怖像の連結鎖をほどほどに解き、“外せる飾り”へ戻す。

三、人は返す。非致死、ほどほど」


耳飾りがちり。

『A-1〜A-5、白は太く維持。合唱鍵は二重輪“名→拍”。三鈴法は“幻写堂前”で部分解禁。呼べば戻る』ミカエラ。

リナが黒板の空欄をとんと叩き、チョークをそろえる。「おやつは二個まで」

ルフィは袖の三つ目をそっと戻した(今日もえらい)。


よっしーが虚空庫アイテムボックスをぼん。

沈黙箱(細・中・太)/吸音布/静電ブラシ/耳栓/粘土団子/水袋/砂鉄/丸太/鎖輪/チェーンブロック/スポンジ弾。

ブルーシート十枚、パッチ布、香草包み(カモミール・柚子皮・生姜)、蒸し布束。

食は――コーンスープ、焼き栗、あつあつポップコーン(塩・キャラメル)。

「買いすぎニャ」

「要る。恐怖は冷える。腹から拍を焚くんや」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。出立。



1)塔の影、硝子の目がこちらを見る


内郭西側、狭い石路地。窓硝子はどれも薄黒く、雨樋は叫び管に結ばれている。

曲がり角にさしかかると、硝子に歪んだ顔が映り――いや、“映され”た。

ザザ……ンと低いB0.9の鳴り。胸骨が冷える。


「風幕!」

よっしーのブルーシートが路地の頭上にぱさ、毛布のように喉へ。

ブラックの羽衣が高域を熱に落とし、ニーヤが薄膜で叫び管を覆う。

俺は扉縫合(Lv.2)で管の角に点。

カチ。

鳴きはすう……に痩せ、顔はただの曇りに戻った。


「ここ、貼り仮面が落ちてますニャ」

ニーヤが拾い上げると、薄い紙皮に黒い墨で口だけが大きく描かれている。裏に連結鎖の小印。

あーさんが似せ印を浅く当て、板で一言。

「恐れは影。影は表があるから生まれる。表を座らせましょう」

リリアーナが蒸し布を開き、柚子生姜の香りを仮面に通す。

墨の匂いが薄れ、紙皮は“飾り”へ戻った。



2)幻写堂ファントム・テアトル


街の中央に幻写堂。かつては芝居小屋、今は祈祷機の子機に繋がる“恐怖礼拝舎”。

扉の上に子機、脇に光笏、屋根裏に鏡筒。

「段取り」

一、鍵班あーさん・セレス・ニーヤ・ユウキ:舌凧で子機と鏡筒の蝶番を浅く、風幕で喉に毛布。

二、泥舌班(よっしー・ロウル・フェイ・骸骨):土舌+舌袋で叫び管の叩きを受け、枡枕で連結を痩せさせる。

三、寝かせ台班(ツグリ・骸骨):縦抱え帆柱で屋根梁の落差を抱える。

四、返送班チトセ・リンク・ブラック・リリアーナ:白を三口、受け渡し・台帳・コーンスープ。


「講話班はアタシが入口で短く」

よっしーが紙袋を掲げる。「ポップコーン作戦、発動や」

「映画館じゃないんだぞ」

「恐怖の街には映画館が付きもんや」



3)入口の講話——街は器、恐れは影


あーさんが板を掲げ、声を柔らかく落とす。

「講話は短く。

名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

街は器。器は満たすためにある。

恐れは影。影は光の裏。裏は表があって座る」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。

B0.6が入口の石へ沈み、扉の鳴きがためらう。


「揚げる」

俺とニーヤの舌凧が屋根へふわ。

似せ印を浅く、扉縫合を角に点。

ブラックの羽衣、ニーヤの薄膜。

カチ。

鏡筒の光はすう……と布に吸われ、風幕の毛布が小屋の喉を温める。



4)中は満席——“恐怖の儀”の真っ最中


薄暗い客席。

舞台の白幕には、牙を剥く獣や崩れる家、友の顔が歪む幻がB0.9で揺れている。

座席の人々は貼り仮面を付け、膝を抱え、B0.8の呻きを合唱。

舞台袖に、濃紺の外衣に薄紗のヴェール――第九幕ヴェイル。

笏ではなく扇を持ち、開くたびに影が濃くなる。


「三鈴法・陰除け版」

合唱鍵の布が外れ、リリアーナが一の鈴で名――B0.6。

ロウルが板で二の鈴――とん・とん。

ニーヤが三の鈴で膜へ移し、ブラックが羽衣で高域を熱に。

三つの鈴が重なり、客席の拍が座りはじめる。

チトセが白を太く三口開け、受け渡しの列が滑り出す。


「貼り仮面外しますね。名を呼んでから渡ってください」

「イルマ」「イルマ」

胸骨の裏に火がぽっ。肩が落ちる。

リリアーナが蒸し布を顔にあて、柚子生姜で冷えを抜く。

よっしーがコーンスープを渡し、焼き栗が次々手に入る。

「アタシここ一生いたい」

「出るために食べるの」あーさん。

「おやつは二個まで」リナの声。

(どこからかルフィがキャラメルを三つ目に手を伸ばし、ミカエラの視線(気配)を感じてそっと戻した。今日もえらい)



5)第九幕ヴェイル——“幕言まくごと”の駆け引き


ヴェイルが扇を半分だけ開き、声は柔らかい。

「恐れは戒め。影に従えば、ひとは逸れない」

あーさんが板を掲げる。

「恐れは影。影は裏、裏は表があれば座る。

戒めは道具。押す石ではありません」


ブラックの羽衣が高域を熱へ、ニーヤの薄膜が喉を温める。

俺は扉縫合でヴェイルの扇の蝶番に点。

カチ。

影がすう……に痩せ、客席の膝が落ちる。

よっしーのスポンジ弾がぽす。

「ほどほどにな」

ヴェイルは倒れず、舞台袖の椅子に座った。


「あなた方は光を消す者ではないようだ」

「毛布を掛けているだけ。光は標として残す」あーさん。

ヴェイルは扇を閉じ、目の奥を細くした。

「……儀の幕は下ろそう。だが幕はまた上がる。表が裏を生む限り」

「表の稽古は続けます」俺。



6)叫び管の“走る叩き”——路地の恐怖を座らせる


幻写堂の外、逃げまどう人の拍がB0.8で走る。

叫び管は喉を鳴らし、角々の硝子に恐怖像を配っている。

「土舌いくで!」

よっしーが土舌を敷き、終端へ舌袋二段。

沈黙箱(中)を枡として喉にかぶせ、砂鉄をひとつまみ。

ロウルが裏拍、フェイがとん・とん。

ジャリがすうへ。

叩きは粘土に抜け、路地の鳴きが自鳴に戻った。


サジとカエナは屋根伝いに走り、鏡筒の緩み蝶番へ痺れ粉を“薄く”。

「効きすぎは禁止。ほどほどやで」サジ。

「わかってるってば」カエナ。

カチ、カチ。

投射の角が丸み、顔はもう怖く見えない。



7)“恐怖のいち”を“屋台の市”へ


広場では、さっきまで恐怖の儀に並んでいた人たちがまだ肩をすくめている。

よっしーが屋台を開き、ポップコーンとコーンスープの湯気が風幕の内側にたまる。

「はいはい、温かい匂いは正義やでー。名を呼んでから受け取ってな」

「名は輪郭。呼べば戻る」リリアーナが台帳を筆で走らせる。

「非致死捕縛/温粥済。呼び戻し札」

列は乱れず、整う。

「アタシここ一生いたい」

「おやつは二個まで」リナ。

ルフィは三つ目に手を伸ばしかけて、またそっと戻した(ほんとにえらい)。



8)裏筋——“恐怖役者”たちの口


ブラックがスリープサークルを薄く敷いた路地で、黒衣の恐怖役者ら(仮面配りの私兵)を座らせ、非致死の札を掛ける。

彼らは口を割った。

「明晩、詔告塔の大写しで偽詔告を再開する手筈……第九幕と第四灯の連結、第三鐘が裏打ち」

ジギーの声が耳飾りから落ちる。

『外縁、座にて抑えた。骸骨騎士は毛布(布マント)着用、B0.6で鼻歌中。驚かせぬよう約束は守ってる』

(さすがジギー、気が利く。恐怖の街で骸骨が出ても平気なのは、あの鼻歌だけだ)



9)幻写堂の留め——“幕を畳む手順”


舞台の白幕がまだ揺れている。

ヴェイルが最後のひと言を落とした。

「幕は道具。畳むときは手順を。……お前たちの講話は、手順を思い出させる」

あーさんが板で応じる。

「街は器。器は満たして返す。恐れは影、影は裏、裏は表があって座る。

表を手入れし続けましょう」

ヴェイルは扇を膝に置いて座り、薄紗を少し上げて笑った気がした。

よっしーのスポンジ弾はもう不要だ。



10)撤収——跡は薄く、白は太く


風幕は一枚だけ細く残して風上へ括り、舌袋の水は抜いて粘土を路地へ返す。

枡枕は叫び管の喉に薄く残し、鏡筒の口には吸音布を一枚。

痕跡は薄く。

《蒼角》《炎狐》が受け渡しを引き継ぎ、白は太いまま。

幻写堂は倒れず、“物見小屋”くらいの穏やかさで座った。


耳飾りがちり。

『仮面街、座のまま保守へ。貼り仮面は“飾り”に戻り、恐怖像は自鳴に。……別線、詔告塔の大写しは明晩に延期。第四灯と第三鐘の連結を王都内郭が再調整。ギルド本部からリリアーナ宛の召喚は有効』ミカエラ。

「なら次は本部だ」俺。

リリアーナが頷く。「筆、取り返してきます」



11)学園(仮)・終礼——黒板の二行


夕刻の終礼。

あーさんが黒板に三行+十二行。

名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

道筋は地図。

重みは枡。

車輪は縁。

橋は手。

流れは拍。

舟は器。

港は掌。

門は蝶番。

鍵は歌。

広場は皿。

交差は合拍。

刃は道具。

鞘は布。

重さは値。

秤は器。

そして今日の二行。

街は器。

恐れは影。


子どもたちがB0.6で自分の名を呼び、道具(槌・鉗子・ふいご・枡・車輪・橋・舟・櫂・筆・鍵鈴・小鈴・針・分銅・扇)の名を撫でる。

黒板の「今日の名」にイルマほか多数。リナが丸をつけた。

ガンツは「扇」の字を少し照れて書き、枡にコーンスープをよそいながら笑う。

ルフィは二個目のキャラメルで止め、三つ目をそっと戻した(ミカエラの視線は今日も鋭い)。



12)屋上の夜——次の扉、“詔告塔・大写し”


星が近い。風は冷たいが、恐怖の匂いは薄い。

クリフさんが弓弦をとんと鳴らす。

「母は戻れた。……王都の声はまだ押しが強い。大写しの夜、第四灯と第三鐘を座らせる」

セレスが地図の塔に指を置く。

「光と鐘の合押。風幕で光を毛布に、舌凧で鐘口に帆、縦抱えで塔芯を抱える。三鈴法は短く、白は太く」

あーさんが板を抱えて笑う。

「講話は短く。

光は標、鐘は合図、紙は器。押すためじゃない、返すため」

よっしーがブルーシートを肩に担ぎ直す。

「風幕は正義。毛布も正義。湯屋は……」

「節度」全員。

「はい」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。

静けさは扉。


稽古は続く。

開ける。閉める。そして、返す。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ