表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏に鳴らぬ鐘、イシュタムの魂を宿すさえない俺  作者: 和泉發仙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

144/360

王都外郭の衡門——重さは値、秤は器

朝の学園(仮)150階。

黒板の「今日の名」に昨夜の丸がまた増え、合唱鍵は薄布の下で静かに息をしている。

俺たちは扉の陰で胸骨の前に二拍。

とん・とん――B0.6。

静けさは扉。


あーさん(相沢千鶴)が白墨で、いつもの三行と今日の二行を書いた。


名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

重さは値。

秤は器。


「短く点呼」

「ユウキ」

「よっしーや」

「クリフさん」

「ニーヤですニャ」

「リンク」――「キュイ」

「あーさん、相沢千鶴にございます」

「……カァ(ブラック)」

《蒼角》「ロウル」「ツグリ」/《炎狐》「フェイ」「チトセ」

後詰「ガロット」「セレス」。外縁「ジギー」「サジ」「カエナ」「ゴブリン若者隊」。

特記:リリアーナ(台帳・呼び戻し札)、バーグ兵士長(捕虜札「非致死捕虜/雑炊済」)同行。


セレスが氷地図の中央南、王都城壁の手前に濃い印を置いた。

「王都外郭・衡門こうもん。巨大な天秤桁が道を跨ぎ、通行者の重さで税と進路を裁く。地中には石鈴管、周囲に拍連結箱。今日の十逆は“第七衡バラン”。重しで拍を傾け、白(受け渡し線)を切らずに撓ませるのが常道です」


ガロットが槍尻で床をとん・とん。

「目的は三つ。

一、衡門の空喉と石鈴管、天秤桁の支点を倒さず座らせる(舌凧×2+風幕+縦抱え帆柱+枡枕)。

二、重し鎖(記録鎖)をほどほどに解き、“量り直せる器”に戻す。

三、人は返す。非致死、ほどほど」


耳飾りがちり。

『A-1〜A-5、白は太く維持。合唱鍵は二重輪“名→拍”で待機。……三鈴法は“衡門・検札台”に限り解禁。呼べば戻る』ミカエラ。

リナが黒板の空欄をとんと叩き、チョークを揃える。「おやつは二個まで」

ルフィは袖の三つ目をそっと戻した(今日もえらい)。


よっしーが虚空庫アイテムボックスをぼん。

沈黙箱(細・中・太)/吸音布/静電ブラシ/耳栓/粘土団子/水袋/砂鉄袋(追加多め)/丸太束/鎖輪/チェーンブロック/スポンジ弾。

そして誇らしげにブルーシート八枚、舌袋多め、ますの木箱セット、滑車。

食は――すき焼き鍋、肉じゃが、おはぎ、ほうじ茶。

「買いすぎニャ」

「要る。今日は重さの話や、腹で拍を揃える日でもある」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。出立。



1)衡門の見取り――傾く道、量られる声


城壁手前、幅広い街道の頭上に天秤桁が架かっていた。

両端は検札台、中央の支点は黒い石の柱。桁から垂れる重し鎖には刻印――〈従順〉〈罰〉〈税〉〈徳〉。

地中には石鈴管の網。踏めばB0.8で鳴き、拍連結箱と天秤が連動して桁を傾ける仕掛けだ。

検札台の屋根には子機、支点に記録鎖、桁の上には黒外套……ではない、濃紺の外衣に真鍮の分銅を何個も吊した人物。

「第七衡バラン」セレスが囁く。「言葉も分銅にするタイプ」


「段取り」ガロットの短い号令。

一、鍵班あーさん・セレス・ニーヤ・ユウキ:舌凧で子機と支点の蝶番に浅く、風幕で喉を覆う。

二、泥舌班(よっしー・ロウル・フェイ・骸骨):土舌+舌袋で走る叩きを受け、枡枕で重し鎖の喉を丸める。

三、寝かせ台班(ツグリ・骸骨):縦抱え帆柱で天秤桁を抱える。

四、返送班チトセ・リンク・ブラック・リリアーナ:白を三口、受け渡し・台帳・すき焼き。


「講話班はアタシが“支点の手前”でやる」

「ワイはおはぎで重しを甘味に変える係や」

「発想の方向が毎回おかしい」俺。



2)支点前の講話――重さは値、秤は器


あーさんが板を掲げ、石柱の前で声を落とす。

「講話は短く。

名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

重さは値。値は測るための手がかり。

秤は器。押し付ける石ではない」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。

B0.6が支点の石に染みて、鈴の鳴きがひと呼吸痩せた。

天秤の上から、分銅の男が穏やかな声で降ろす。

「偏りこそ秩序。重いものは沈み、軽いものは浮く。世界はそうあるべきだ」


よっしーがブルーシートを肩に担ぎ、砂鉄袋を腰に下げてニヤリ。

「重い話には重い腹で対抗や」



3)舌凧×風幕×縦抱え――支点を“座”らせる


「揚げる」

俺とニーヤの舌凧が風を掴み、子機と支点上の小孔へふわ。

あーさんの似せ印が蝶番に浅く、俺の扉縫合(Lv.2)が角に点。ブラックの羽衣が高域を熱に落とし、ニーヤの凍膜+霧膜が喉を温める。

カチ。

一子機、二子機がためらい、支点の鳴きがすう……へと座った。


「風幕!」

よっしーのブルーシートが支点周りにぱさっと張られ、喉に毛布。

ツグリの縦抱え帆柱が抱え鎖で桁を抱え、落差を消す。

ロウルが裏拍、フェイが杖でとん・とん。

重し鎖の節が自鳴し始め、叩きが粘土に抜けた。



4)“重し言葉”――第七衡バラン


桁の上。分銅を指で撫でながら、バランが言う。

「罪の重み、身分の重み、忠誠の重み。……軽い名は風に飛ぶ」

あーさんが板で返す。

「重さは値。値は物に宿る。名や身分に付ける重りは、器ではなく鎖です。

秤は器。返すために使いましょう」


ブラックの羽衣がバランの言葉の高域を熱に落とし、ニーヤが薄膜で喉を温める。

俺は扉縫合で分銅鎖の継手へ点。

カチ。

言葉の重しがひとつ座り、桁の揺れが間を取り戻す。


「ほどほどにな」よっしーのスポンジ弾がぽす。

バランは倒れない。桁の上で膝だけが落ち、目の奥の秤が一瞬だけ揺れた。



5)“走る叩き”――石鈴管を枡で塞ぐ


広場の石畳がB0.8でカンと鳴り、踏むたびに拍が天秤へ。

「土舌いくで!」

よっしーが石縁から土舌を敷き、終端に舌袋を二段。

さらに沈黙箱(太)を枡枕として石鈴管の喉に被せ、砂鉄をまぶす。

ジャリがすうへ。

叩きは枡に受けられ、拍は自鳴に解けた。


「買いすぎニャ(砂鉄)」

「要る。重さは味方にもなる」



6)検札台――“三鈴法・衡門版”


検札台の屋根の鈴が列を睨む。

合唱鍵の布を外し、三人が配置。

「一の鈴――名」リリアーナが台帳を読み、鈴がB0.6でちり。

「二の鈴――拍」ロウルが板拍子でとん・とん。

「三の鈴――蝶番」ニーヤが薄膜で音を膜へ移し、ブラックが羽衣で高域を熱へ落とす。

三つが重なり、検札台の秤が**“量る”方に座る。

カチ……。

重し鎖は押さず、指で撫**でるように動く。



7)受け渡し――“重さ”を器に戻す


チトセが白を三口、太く開く。

「名を呼んでから渡ってください」リリアーナの声。

「レナート」「レナート」

胸骨の裏に火がぽっ。肩が落ちる。

秤房から出てきたのは「不足の重さ」と札を掛けられた工匠や荷車の男たち。

すき焼きの湯気、肉じゃがの匂い。

「アタシここ一生いたい」

「出るために食べるのよ」あーさん。

「おかわりは一回、おやつは二個まで」リナ。

ルフィは袖の三つ目をそっと戻す(今日もえらい)。



8)天秤の“追い重し”――逆手を“座”で返す


バランが指を弾く。

分銅に刻まれた〈従順〉が二つ、追加で桁の片側に落ちた。

桁がわずかに傾く。

「追い重しや!」

よっしーが砂鉄袋を枡へ流し込み、反対側の抱え鎖にチェーンブロックで下げ重りをかける。

ツグリの縦抱えが追加で一本、桁の芯を抱えた。

俺は扉縫合で支点の角にもう一つ点。

カチ、カチ。

桁は倒れず、座りのまま水平に戻る。


バランが小さく目を細めた。

「人の重みを物で支えるか。だが、声の重みはどうかな?」

彼は檀上の記録鎖を軽く叩いた。

B0.9の押捺詠が走り、名に重しを付ける儀式が始まる。


「帳は筆だろ?」俺。

あーさんが板を掲げる。

「名は輪郭。押しつけるのではなく、呼んで渡す」

リリアーナが台帳へ筆を走らせ、ブラックが羽衣で詠の高域を熱へ。

ニーヤの水膜で喉を温め、俺が扉縫合で印座の角に点。

カチ。

押捺は痩せ、筆記が器に戻った。



9)脇門の“秤滑り”――足元をすくう板


外縁の脇門で、石板がすうっと滑り出した。

乗れば軽い方へ落ちる“秤滑り”。

「白を切られへんように!」

リンクが梁から二段で跳び、滑り板の蝶番をちょん。

よっしーが舌袋で受け、沈黙箱(中)を枡として喉に噛ませる。

俺は扉縫合で角に点、ニーヤが薄膜。

カチ。

板は倒れず、座って床になった。


サジとカエナは地中の分銅溝に痺れ粉を薄く撒き、次の追い重しを鈍らせる。

「お館様、こっちは座った!」

「無理はしない。倒すな、座らせよ」ジギーの声。



10)聖騎士長アインリッツ、三度目の“ほどほど”


広場の端で黒槍が上がった。

「秩序は重い!」

俺は槍の継手に扉縫合を点、ロウルが裏拍、フェイがとん・とん。

ニーヤの薄膜、ブラックの羽衣。

カチ。

槍の角は丸み、叩きは柄に戻る。

よっしーのスポンジ弾がぽす。

「ほどほどにな」

アインリッツは膝を落とし、今日はすぐに座った。

(肉じゃがの重みが腹に効いてる説)



11)ギルドの顔、合流


冒険者ギルドAランクのバルド、サーラ、ニコが検札台の脇に現れた。

副ギルド長メルキオが息を切らせて叫ぶ。

「リリアーナ! 王都筋の台帳、こちらに合流する!」

「引き受けます。非致死捕縛/すき焼き済、呼び戻し札。……はい、次」

現場が滑る。

バルドが俺たちへ親指を立て、低く笑った。

「二拍、とん・とん、忘れない」

サーラが指でB0.6を刻む。



12)バーグ、相変わらず


「お、おい新兵、俺様を――」

ぽす。

よっしーのスポンジ弾。

クリフさんがとんと弓袋を叩く。

「決闘は朝ごはんの後だ」

バーグはむくれながらおはぎを二口で消し(おやつ二個ルールは守られた)、少し黙った。

「……重いが、うまい」

「値がある重さやからな」よっしー。



13)第七衡バランの“秤言葉”——留め


受け渡しが終盤に差しかかった頃、バランは桁から降り、支点の前に座った。

分銅を一つ、指先で持ち上げて見せる。

「量りもしないで重いと決めつけるな――か。……秤は器、重さは値。

覚えておこう」

あーさんが頷く。

「返すために量る。押すためではなく」

バランは分銅を置き、膝に手を置いて深く息を吐いた。

倒れず、座ったまま。


黒外套――帝国学匠局長アウラントが欄干に肘を置き、短く告げる。

「衡の撤収だ。帳は筆で、交差は合拍で回せ」

(今日の王都外郭は、座ったまま戻れる)



14)後始末――跡は薄く、白は太く


風幕は一枚だけ細く残して風上へ括り、舌袋の水は抜いて粘土を土へ返す。

枡枕は重し鎖の喉に薄く残し、石鈴管の口には吸音布を一枚。

痕跡は薄く。

《蒼角》《炎狐》が受け渡しを引き継ぎ、白は太いまま。

天秤桁は倒れず、座って半ば開いた“戻り道”になった。


耳飾りがちり。

『衡門、座のまま保守へ。王都内郭に詔告塔の再点灯、押捺の復旧兆候。十逆の第四灯ファロと第三鐘クラングが内郭へ移動。……別線、王都ギルド本部に召喚状、受付嬢リリアーナ宛て』ミカエラ。

リリアーナが目を瞬かせ、すぐに頷く。

「行きます。本部で“筆”を返してもらいます」

ガロットが氷地図に新たな印。

「詔告塔は光と声で押す塔だ。白を太く、三鈴法の温存を忘れるな」



15)学園(仮)・終礼――黒板の二行


夕刻の終礼。

あーさんが黒板に三行+十行。

名は輪郭。

輪郭は境界。

境界は——蝶番。

道筋は地図。

重みは枡。

車輪は縁。

橋は手。

流れは拍。

舟は器。

港は掌。

門は蝶番。

鍵は歌。

広場は皿。

交差は合拍。

そして今日の二行。

重さは値。

秤は器。


子どもたちがB0.6で自分の名を呼び、道具(槌・鉗子・ふいご・枡・車輪・橋・舟・櫂・筆・鍵鈴・小鈴・針・分銅)の名を撫でる。

黒板の「今日の名」にレナートほか多数、リナが丸をつけた。

ガンツは「分銅」の字を少し照れて書き、枡にすき焼きをよそいながら笑う。

ルフィは二個目のケーキで踏みとどまり、袖の三個目をそっと戻した(ミカエラの視線は今日も鋭い)。



16)屋上の夜――次の扉、“詔告塔”


星が近く、風は静か。

クリフさんが弓弦をとんと鳴らす。

「内郭に入る。声で押す塔は、俺は嫌いだ。名は呼ばれるべきだ」

セレスが地図に指を置く。

「詔告塔、第四灯と第三鐘の連結あり。光と鐘の合押。

対処は――風幕で光を毛布に、舌凧で鐘口に帆、縦抱えで塔芯を抱える。三鈴法は短く」

あーさんが板を抱え、小さく笑う。

「講話は短く。

光は標、鐘は合図。どちらも器。押し付ける石じゃない」

よっしーがブルーシートを肩に担ぎ直す。

「風幕は正義。毛布も正義。湯屋は……」

「節度」全員。

「はい」


胸骨の前に二拍。

とん・とん。

静けさは扉。


稽古は続く。

開ける。閉める。そして、返す。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ