表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏に鳴らぬ鐘、イシュタムの魂を宿すさえない俺  作者: 和泉發仙


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

103/369

ソラリスの塔・第四階層編 北梁の祈祷機(パーソン・ユニット)を縫え


第四階層に足を踏み入れた瞬間、耳の奥が「サーッ」と鳴った。


まるで、うすい静電気の膜が鼓膜の内側に貼りついたみたいだ。

音が消えたわけじゃない。

けれど、世界から一段、音量のつまみを絞られたような違和感がある。


白い磁器みたいな廊下の手前で、俺はみんなに手短に声を掛けた。


「点呼とる。ユウキ」

「よっしーや」

「クリフさん」

「ニーヤですニャ」

「リンク」――「キュイ」

「リナ」

「あーさん、相沢千鶴にございます」


頭上で、白い翼がひるがえる。


「……カァ」


「白いカラスのブラックもいますニャ」


一人ひとりの名前を確認するたび、胸の中の不安が少しずつ薄れていく。

ここがどれだけ異常な階層でも、“誰がいるか”を確かめることは、大事な儀式だ。


あーさんは袴に短い外套マント

左手には真鍮の懐中時計、右手には黒い表紙の手帳。

懐中時計の針の震えに、俺たちの呼吸拍をそっと合わせてくれている。


「よろしゅう。……静けさは扉、でございますな?」


「そう。ここは“静謐域セレン・ヴェイル”。“音”そのものが道になる階だ」


扉脇の古いスタンププレートには、かすれた手書きが残っていた。


《ACOUSTIC SAFETY GATE/静謐域》


その下に、同じ癖の字で、ひと言だけ。


《静けさは扉》


この階を作った誰かの「ルール」だ。


「環境音域、B0.6に下げるニャ」


ニーヤが囁いた瞬間、空気が“羽根一枚分”だけ軽くなる。

よっしーの盾の縁をかすめたわずかな音が、“金属音”から“布を擦る音”に落ちていくのが分かった。


「ええ沈黙やな。ほな――いこか」


◆1)白いカラスの羽衣◆


最初の曲がり角を抜けたところで、天井のセンサー孔が“ふっ”と点いた。


そこから、細い声の端切れがばら撒かれる。


「ユ」「ユ」「ユ」――


呼びかけに反応するように、空気がさざめいた。


ブラックが翼をひと振りする。

白い綿羽がふわりと舞い、見えない震えを絡め取るように床へと落ちていく。


「……カァ」


床に敷かれた羽根の“羽衣”が、音を静電気ごと吸い込んでしまった。


さっきまで響いていた囁きは、自分で自分に絡まってほどけなくなり、

やがて、壁面のスリットへと吸い込まれていく。


「ブラック、ようやった。音、熱に変えて捨ててる」


俺がそう言うと、よっしーがクスッと笑う。


「白いのに名前はブラック。ええやないか、そういうギャップ」


「色は見かけ、名は輪郭、でございます」


あーさんが柔らかく言えば、ブラックは少しだけ胸を張って羽を梳いた。


◆2)明治式の拍とモールス◆


《音圧調整室 B0.6》


プレートのかかった小部屋に入ると、中には大小さまざまな音叉が整然と並んでいた。

ここは“音の高さ”や“圧力”を微調整するための部屋らしい。


あーさんが懐中時計を取り出し、

カチッ、カチッと、規則正しく蓋を鳴らし始める。


「・ー・・/・・・・・/・・」


「それ、なんのリズム?」

「“静・け・さ”の簡略符号でございます。モールス信号を、少々」


あーさんは照れくさそうに笑った。


「兵隊さんの書生をしていた折に、教えていただきましてな。

 リズムが揃えば、心も自然と揃います」


懐中時計の軽い音に合わせて、俺たちも自然と呼吸を合わせる。


ニーヤは風の膜を揺らさないように整え、

ブラックは羽衣を床に滑らせ、

リナは名札の束を胸元でそっと押さえた。


“沈黙の譜面”が、隊の足裏にじんわりと染み込んでいくような感覚。

ガヤガヤした会話は要らない。

いま必要なのは「同じテンポで歩く」ことだ。


◆3)北梁ほくりょうへ◆


この階で目指すのは、北梁――

第四階層全体の“上行回線”が集まる太い支柱だ。


そこには、教会式の祈祷機パーソン・ユニットが取り付いていて、

集めた“名”と“声”を、さらに上のフロアへ送り上げ続けている。


「ミカエラ、位置」


耳飾りが微かに震え、ミカエラの声が届く。


『北梁まで、だいたい百二十歩。途中に**廊魚エコー・レイ**の測量ルート。

 やり方次第で、殺さず棲み処を避けて通れます』


「了解。……ミカエラ」

『はい。同期も遅延も、問題なく』


少し歩くと、床が透明な“無音橋”に変わる場所へ出た。


踏み出す前に、あーさんが軽く右手を上げて一歩前へ出る。


「“半拍、半拍、二拍飛ばして半拍”。このリズムでよろしゅうございますか?」


「完璧」


橋の入口には、例の癖字の木札が打ち付けてある。


《静かに渡る。静けさは扉です》


ブラックが翼で合図を送り、

リンクが影の薄い方――廊魚の測量線から“ズレた場所”へ跳ぶ。


クリフさんは無音矢を一本、床へ“釘”のように立てて置いた。


廊魚は、そこに生じた“無音の杭”を避けるように経路を修正し、

俺たちとは違うコースへとすべっていく。


「助かる」

「いえ、わたくしの仕事でございます」


クリフさんは静かに頷き、弓を下ろした。


◆4)祈祷機の前で◆


北梁に、たどり着く。


白磁の柱に、鐘を模した祈祷機がガッチリと固定されていた。

蜂の巣みたいなセンサー孔と、いくつもの拡声ユニットが取り巻いている。


《静けさは扉。おまえたちの名を、捧げよ》


三方向のスピーカーから、同時に声が降ってきた。


「殺さない。……縫って止める」


俺は短く告げ、みんなに合図する。

隊形を、いつもの“非致死・ほどほど”モードに切り替える。


「ブラック、上の拡声孔を羽衣で塞いで」

「……カァ」


ふわりと羽根が舞い上がり、スリットを覆う。

祈祷機の声は、ほんの少しだけ“半音落ちた”ように響きが鈍くなる。


ニーヤが凍霧で床の鳴きを冷やし、

センサーが音刃を立ち上げるまでの時間を、0.3秒だけ遅らせる。


よっしーの盾が、その0.3秒を丸ごと受け皿にして、

発射された線を鈍らせた。


クリフさんは壁のセンサー孔に、攪乱用の無音矢を連打。

反響音をわざと「間違った耳」へ案内し直す。


「右二つ、封じた」

「おおきに」


あーさんが懐中時計で、短くモールスを打つ。


「・ー(A)/・ー・・(L)/・・(I)――

 “扉”の合図にございます」


合図に合わせて、俺は《扉縫合(Lv.2)》の糸を一本、祈祷機の“喉”に渡した。


見えない扉の筋が、生まれる。

祈祷機の音声は、その筋で「折れ」、広間の四隅へと拡散していった。


「今!」


リンクが祈祷機の首輪の継ぎ目に跳びかかり、輪郭だけを軽く噛む。

声が“単音”に変わった。


リナが名札の白紙に、さらさらと文字を書く。


「サイレン」


紙片を二つ折りにして喉元に差し込む。

“自分の名を思い出させる”ために。


「ミカエラ、アクセスハッチの座標!」

『開けます。……権限スロット、右胸部』


クリフさんの無音矢が、指定されたスロットに吸い込まれる。

矢羽根が小さなキーのように回転し――


『制御権限を奪取。

 今なら、上行を止めて“下行”に切り替えられます。

 送られた名を、下へ戻す回線に』


「戻そう。奪われたものは、まず“奪還”からだ」


◆5)Seedと“はじめの棚”◆


祈祷機の真下に、小さな通路が開いた。

階層の生成室ジェネレータ・ベイへと続く、短い階段だ。


俺は前回手に入れた Seed-Permit を握り、念のためミカエラに問いかける。


『入れます。ただし、上位層から“認証の叫び”が来るはず。

 耐えられるのは120秒前後』


「二分で一本目の棚を立てる。目標は146階、“水耕棚A-1”」


鍵口にSeedを差し込む瞬間、

水平な叫びが室内いっぱいに流れ込んだ。


「静けさは扉」


俺は扉縫合を一点だけ打ち込み、

叫びを扉の“縁”で折り曲げる。


ニーヤの風と、ブラックの羽衣が、その叫びをさらに薄く削ぎ、

最後の尾を、よっしーの盾が受け止めて“鈍い音”に変えた。


『構成展開――A-1。給水ライン仮設、導光パターン起動。……完了!』


床から、昇降台のようなものがせり上がる。

銀のレールと、透明な槽が組み上がり、水耕栽培用の棚がひとつ、形を持った。


「リナ、名札台と黒板のスペースを確保して」

「はいっ。学び部屋は“名前”から、ですね!」


「いいニャ。呼ぶ、呼ばれる、呼び戻す――授業の一時間目ニャ」


リナが嬉しそうに頷き、

黒板と名札を置く位置を、せっせと決めていく。


◆6)上行の“混ぜ物”を抜く◆


撤収前。


北梁の上部に、小さなユニットがひそんでいるのにミカエラが気づいた。

釣鐘型の小型祈祷機――上行サブルータだ。


そこから落ちてくる“名の端切れ”は、どれもどこか歪んでいる。


「……ヨシ……」

「……キ……」


よっしーが鼻で笑った。


「混ぜ物は混ぜ物。ちゃんと見分けたら、そんな怖ない」


あーさんは手帳を開き、さらさらと書き込む。


「“混ぜ物”は、まず名寄せ(なよせ)が肝要でございます。

 似て非なるものを、きちんと分けておかねば」


「ミカエラ。上行サブルータの出力を、“下行の緩衝箱”に繋ぎ替えられる?」

『可能です。……回線を一本、“保留”用の沈黙箱へ逃がします。

 はい、ノイズは“沈黙箱”行きに変更』


落ちてくる名の端切れは、今度は床の静けさに吸われて消えた。


◆7)帰還と約束◆


里――第三階層の食堂に戻ると、人工の黄昏が天井を薄紫に染めていた。

湯気と出汁の匂いが、緊張を少しずつほどいていく。


リナは黒板の前に立ち、今日、救い上げた名前を書き並べる。


ミン。ソラ。タロ。エイミ。

そして、新しく拾い上げた二つの名。


「あーさん、“名ってなんですか”って聞かれたら、なんて答えます?」


俺が何気なく尋ねると、

あーさんは白墨の粉を払いつつ、少しだけ考え、それから微笑んだ。


「名は輪郭。輪郭は境界。境界は、扉の蝶番にございます」


「扉の……蝶番?」


「ええ。

 扉そのものよりも、“どこで開き、どこで閉じるか”の軸。

 名を覚えることは、その蝶番を磨くことでございましょう」


ブラックが窓枠にとまり、羽を梳く。


「……カァ」


よっしーが盾を磨きながら笑う。


「白やのにブラック。ワイは好きやで、そのアンビバレンス」


「我らの里も、そうですニャ」

ニーヤが器用にひげを撫でる。

黄昏たそがれ色の中に、こっそり朝を仕込んでおくニャ」


クリフさんは矢羽根を整え、静かに言った。


「上へ送られた名は、順に取り返す。

 殺しは不要だ。……縫って止めればいい」


短い儀式のように、ひとりずつ名を呼び合う。


「ユウキ」

「よっしー」

「クリフさん」

「ニーヤ」

「リンク」

「リナ」

「あーさん」

『ミカエラ』

「……カァ(ブラック)」


胸の奥で、ひとつずつ小さな灯がともるみたいだった。


食後、卓の上には設計図が広げられる。


「次の黄昏で、146階“水耕棚A-2”まで積む。

 北梁の祈祷機は“下行優先”のまま固定。

 ……少しずつ、学園の心臓へ近づいていく」


『わたし、名に強くなりたい。奪われないために』


ミカエラの声は小さいけれど、ぶれない芯があった。


「じゃあ、呼ぼう。毎晩」


俺は、ひとつずつ名を呼び直す。


ミン。ソラ。タロ。エイミ。

ユウキ。よっしー。クリフさん。ニーヤ。

リンク。リナ。あーさん。ミカエラ。ブラック。


呼ぶたびに、影と影の縫い目が、少しずつ固くなっていく。


あーさんが懐中時計を閉じ、そっと言った。


「わたくし、明治から参りました。

 けれど“明日”を、ここで覚えとうございます」


「覚えよう。俺たちの譜面で」


塔の天井に、人工星がひとつ流れた。


白いカラスが、それを目で追い、短く鳴く。


「……カァ」


静かに。

強く。

そして、こちらの譜面で。


――続く。


=============

◆ 後書き(用語と世界観の解説つき)案 ◆

==================


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

今回は「ソラリスの塔・第三~第四階層」ということで、これまでより少し専門用語が増えましたので、簡単に補足をまとめさせていただきます。



■今回の階層のポイント


この回から、塔の内部は

“魔法”よりも“音・記号・構造”が基盤になった世界

へと移行します。


異世界の魔術というより、

どちらかといえば 祈祷機(AI)+音階+縫合スキル などによる

“仕組みで戦う”階層です。



■用語の補足


静謐域セレン・ヴェイル


“音そのものが道の鍵になる”特殊領域。

大きな音を立てるほど敵性判定が強くなるため、

息遣い・歩幅・音圧の管理が重要になります。



●環境音域B0.6


音の透明度・圧力を表す塔の内部指標。

B0.6は「ひと声が布のこすれ程度に落ちている状態」で、

静寂の試練に適した“音量レベル”です。



●白いカラスの羽衣(ブラックの技)


ブラックが音を“吸収→熱へ変換”して捨てる技。

見た目は静かな羽ばたきですが、

実際は音エネルギーを処理している 高性能ノイズキャンセル のようなもの。



廊魚エコー・レイ


音を“食べる”ようにして進む測量型モンスター。

攻撃ではなく、一定のルートを往復しているだけの存在。

殺すと階層全体の音圧が乱れるため、非致死で避けるのが最適。



祈祷機パーソン・ユニット


“名”と“声”を集め、上層へ送る塔の管制機。

攻撃ではなく、情報処理をするための装置ですが、

人間が近づくと “名の提出” を強制してきます。



扉縫合スキル


祈祷機の“声の通り道”を曲げるユウキの非戦闘型スキル。

扉の蝶番のように、

「どこへ通すか」「どこで折るか」 を調整する技です。



●Seed-Permit と “はじめの棚”


塔の下層へ“名を返すための設備”を作る許可証。

ミカエラのサポートによって、

146階の学園区画に“教室の最初の棚”が仮設される、という流れになります。



■この回からのテーマ


この階層で描きたかったのは、

•名を奪われるとは何か

•名を呼び返すとはどういう行為か

•音と静寂で成り立つ塔の論理


という、“この先のストーリーの根幹”になる部分です。


一気に仕組みが高度になりますが、

ユウキたちの基本方針は変わりません。


非致死(なるべく殺さない)

蝶番へ(正面突破より“仕組みをずらす”)

ほどほど(やりすぎない)


この三つは、あーさんの美学としてもしっかり根付いていきます。



■最後に


今後は

「音」「名」「祈祷」「縫合」「静謐」

といった用語が増えますが、

混乱しないよう、必要に応じて本文で補足を入れていきます。


もし「ここが分かりにくい」「もっと説明がほしい」などあれば、

お気軽にコメントください!


次回もよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ