表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不遇召喚師と異世界の少女達~呼び出したのは、各世界の重要キャラ!?~  作者: you-key
第1部【出逢い】篇 3章《近未来の翼》
121/383

110話【決闘~一回戦~】



◇決闘~一回戦~◇


「ど、どど、どどど、どうしようっ!!」


 頭を(かか)えて完全にテンパっているエミリアを、隣でサクラが(なだ)める。


「落ち着いてってば、エミリアちゃん!」


 向かい直って、エミリアの両肩を(つか)み。

 冷静(れいせい)にさせようとするが、混乱(こんらん)()すばかりだった。


「だ、だ、だって兄さん、メイリンさんも……やばいよっ!どうしたら……」


「いやいや、ローザさんが信じろって言ったでしょ?信じようよ、お兄さんっを!」


 しかし、言うのは簡単というやつで。

 刻々(こくこく)と一回戦の時間は(せま)りつつある。

 ロヴァルト家の専用(えんよう)席から見た対角線(たいかくせん)には、審査員(しんさいん)とみられる三人の男が順に着席(ちゃくせき)していく。


「あれが……セルエリス殿下(でんか)()()()()っていう審査員(しんさいん)か……」


 確認して、エドガーが言う。

 セルエリスが改変(かいへん)したルールに、三人の審査員(しんさいん)(もうけ)けるとあった。

 いずれも【元・聖騎士】の御老人(ごろうじん)であり、審査員(しんさいん)ではあるが、実情はただの観客(かんきゃく)に等しい。


 一試合は十刻(じゅっこく)(10分)に(さだ)められ、決着がつかない場合のみ審査員(しんさいん)により判定(はんてい)がなされると言うわけだ。

 審査員(しんさいん)導入(どうにゅう)した理由は、時間の短縮(たんしゅく)が理由とみられるが、実態は分からない。


「エミリア。あの三人が誰だかわかる?」


「え?……ん~、一人……くらいなら」


 ローザの問いに、エミリアは審査員(しんさいん)を見て少し考えると、詳細(しょうさい)()べた。


「一番左の方は、確か騎士学校の訓練(くんれん)に来てたことがあるよ……去年だったかな、剣の腕は良いって評判(ひょうばん)だった記憶があるけど。名前は……ごめん、忘れた」


 エミリアは槍術使いだ。

 剣技の講習(こうしゅう)は受けてはいないので仕方がないかもしれない。


「後のお二人も、【元・聖騎士】の方なんだろうけど……全員、年齢的(ねんれいてき)に引退したご老公(ろうこう)様じゃないかな……」


 今エミリアが言った一人は、よくて五十代。残りの二人の見た目の年齢(ねんれい)は、若くて六十代~七十代だ。

 二~三世代前の貴族までは、騎士学生のエミリアは知らなかった。

 貴族のエミリアは、本来知っててもおかしくはない筈なのだが。そこはエミリアだと言わせてもらおう。


「……そう。まぁ、確定ね……」


 ローザは小さく(つぶや)く。どうやら何かを確信したようだが。それは誰にも聞こえなかった。

 そしてそれと同時に、舞台(ぶたい)から音声拡大“魔道具”を使った進行役(しんこうやく)が声を出す。


『皆様!!大変お待たせ(いた)しました!これより、エミリア・ロヴァルト伯爵令嬢(れいじょう)と、セイドリック・シュダイハ子爵子の結婚を()けた、計五回戦による決闘を取り行います!!進行役(しんこうやく)(わたくし)、ソイド・ロロイアがお送りいたします!』


 「「「「「わあぁぁぁっ!!」」」」」と、大歓声(だいかんせい)が起こり。

 どれだけの観客(かんきゃく)が入っているのかが分かる。

 司会進行役(しんこうやく)の男、ソイドは歓声(かんせい)に気分を良くし、声を大きくして続ける。

 テンションがチョットおかしい。


()ずは西側ぁ、選手の紹介です!ここ【貴族街第三区画(ガーネ)】の警備隊(けいびたい)所属(しょぞく)しぃ、今回の決闘に(みずか)ら名乗り出たと言う勇敢(ゆうかん)なる戦士ぃ!シュダイハ家の第一選手は!ジュダスぅぅ!!トルターーーーン!!』


 歓声(かんせい)と共に、舞台(ぶたい)へ上がる男。

 大剣を持ち、左手を(かか)げて舞台(ぶたい)へ上がるさまは、さながらグラディエーターだ。

 ジュダス・トルターンは、戦いが待ち遠しいと言わんばかりに邪悪(じゃあく)な笑みを作り、舞台(ぶたい)の中央で待機する。


『それではぁ!第一回戦、続いて東側ぁ!エミリア(じょう)の兄にして、昨年度唯一(ゆいいつ)の【聖騎士】昇格を果たした秀逸(しゅういつ)なる騎士!アルベーーーール・ロヴァァァァァルトーーーー!!』


 三度「「「「「わぁぁぁぁっ!!」」」」」と歓声(かんせい)()こるも。

 呼ばれたアルベールは舞台(ぶたい)に上がる気配(けはい)がない。


『……おおっと、アルベール選手、出てこない!これはどうした事かぁ!』


 登場どころか、(ひか)え場所にすらいない。

 観客(かんきゃく)段々(だんだん)とそれに気づいてきており、ざわつき始める。


 しかし、一番イラついているのはジュダス・トルターンだった。

 その事情はエドガーとエミリア達も、観客(かんきゃく)も知らない。

 それどころか、実はセイドリック・シュダイハも知ってはいない(知ろうともしていない)。

 ジュダスは、まさかアルベールに自分側のメンバーが画策(がさく)した刺客(しかく)が送られていることなど、知る(よし)もなかった。


「……ヤバいヤバいヤバいっどうしようっエド!!」

「何とか時間を、もしくは対戦順を変えてもらえるか……」


「無駄よ。エミリアの立場が悪くなるだけだわ……止めておきなさい。審査員(しんさいん)がいるのよ?」


 思案(しあん)するエドガーとエミリアに、ローザは無常(むじょう)に告げる、しかし。


「――ほら、間に合ったわ……」


 ローザが言う。

 と、入場ゲートから走ってくる男性が。


「――兄さんっ!」

「アルベール!!」


「はぁ、はぁ……わりぃ。遅れた」


 息を切らして、ぎりぎりで会場入りしたアルベール。

 軽鎧(けいよろい)の下のシャツが、素肌(すはだ)に張り付くほどに汗だくだった。


「聞こえてたよ、()ぐに出番だな……行ってくる!」


「ちょっ、大丈夫なのかいっ!?」


 後ろ姿のアルベールは、エドガーの言葉にグッと(こぶし)を作ってサインする。


「……」

<……メルティナ、どう?>


<イエス。数人の人間に襲撃(しゅうげき)されておりました。ですので、上空から狙撃(そげき)して援護(えんご)し、ルートを確保しました>


<……そう。助かったわ>


 【心通話】をメルティナと行いながら、ローザは会場を見渡(みわた)す。

 すると、窮屈(きゅうくつ)そうに観客(かんきゃく)(はさ)まれながらも、ロヴァルト兄妹を応援するためか、メイリンがいた。

 どうやら無傷(むきず)のようだ。


「一つ……安心ね」

(メルティナが何をどうやって援護(えんご)したのかも気になるけれど……)


「――ローザ殿。メイリン殿も来ているな、どうする?……見ておくか?」


「そうね。頼める?」

(この子、メイリンが(あぶ)ないことに気づいてる?)


承知(しょうち)した。メイリン殿の(そば)にいる。兄上殿の戦いが終わるまでなっ!」


 ――シュバッ!と消えるサクヤ。と思った矢先(やさき)にはメイリンのすぐ(そば)で隠れる様に見守り始めた。


<せめて隣に居なさいよ……>


<むっ……わたしは忍びだぞ?忍ばないでどうする>


 目を細めてローザを見てくるサクヤ。

 それだけは(ゆず)れなかったのだ。忍びとして。


(……まぁこれで、メイリンの心配はいらないわね。後は……)


 舞台(ぶたい)に向かうアルベールだ。

 肩で息をし、そこら中に見える切り傷()り傷が、妨害(ぼうがい)を受けた証拠(しょうこに)になる。

 だが、それを王女や審査員(しんさいん)抗議(こうぎ)したところで、シュダイハ側が認める訳もない。

 唯一(ゆいいつ)証拠(しょうこ)になりそうなのは、シュダイハ側の待機所でアルベールを(にら)む、出場選手の一人だが――


(――誰だったかしら……あれ……)


 ローザは、シュダイハ側の選手の名前を覚えていなかった。





 舞台(ぶたい)中央に着くと、大柄(おおがら)な男がアルベールに声を掛ける。


「来ないかと思ったぞ、アルベール・ロヴァルト。随分(ずいぶん)とボロボロではないか……」


 長身のアルベールを、さらに上から見下(みお)ろすジュダス。


「へっ……よく言うぜ、あんなことしておいて……」


「――?……何の事だ?」


 アルベールの返答に、首を(ひね)るジュダス。


「――は?あんた……」


 何をとぼけた事を。と言うつもりでいたアルベールは、ジュダスの反応に戸惑(とまど)うが。そんな時間はもう無かった。


「――まあいい。俺は、お前を倒すだけだ……殺された――イグナリオ(・・・・・)の代わりになっ……!」


「――!!……イグナリオ!?……イグナリオ・オズエスの事か!」


 意外な名前に、アルベールは聞き返す。


「ふん。忘れている訳ではなさそうだな……そうだ。お前が殺した、警備隊(けいびたい)のイグナリオだ」


「……こ、殺した……?」


 イグナリオ・オズエスは、【魔石(デビルズストーン)】を体内に取り込んで“悪魔”と化し、ローザに()たれた。

 ジュダス・トルターン、この男がそれを知っている?


「……」


「なんだ。(おどろ)いて声も出ないか?……証拠(しょうこ)はないさ。お前が無罪放免(むざいほうめん)なのも王城の騎士が証明(しょうめい)している……だがな、俺は信じる。この情報(・・)は、確かだとな」


情報(・・)?おい、それはいったい誰――」


 会話はそれ以上できなかった。

 時間いっぱいになり、進行役(しんこうやく)のソイドが音声拡大“魔道具”で(さけ)ぶ。


『――さぁぁ!時間いっぱいです!両者、構えぇ!一回戦~!開始ぃぃぃぃぃ!!』


 ソイドの合図(あいず)で、試合時間を(はか)る大型の砂時計(すなどけい)が反転し、時間を(はか)り始めた。

 銅鑼(どら)の音と共に、ジュダスは大剣を振り回してアルベールに斬りかかる。


「――くっ!」


 アルベールは短跳躍(たんちょうやく)(かわ)し、()けざまに剣を抜き態勢を(ととの)える。

 開始前の会話のせいで準備不足だったため、見ているエドガーとエミリアは動きが(にぶ)くなっているように見えていた。


「――アルベール!」

「兄さん、頑張って!」


 二人の声が聞こえて、アルベールも気を入れる。


(……くそっ!――変な事考えてる場合じゃねぇ!下手(へた)すりゃ死ぬぞっ!?集中しろ!)


 イグナリオの事を出され、初手で動揺(どうよう)してしまったが。

 戦いは止まらない。これは試合だ、勝つか負けるまで続く。

 考えながら戦えるほど器用(きよう)ではないと、アルベールも自覚している。


 剣を構えるアルベール。左手には中サイズの盾が。

 その盾も、エミリアの槍と同じく赤い装飾(そうしょく)(ほどこ)されていた。


(折角(せっかく)ローザさんが用意してくれたんだ……使わないまま負けてたまるかよ!!)


 アルベールのこの盾は、前日にローザが(つく)った物であり、エミリアの装備とお(そろ)いだ。


 名は【バックファイア・シールド】。

 その名の通り、反撃(はんげき)による炎症(えんしょう)を与える事ができる盾だ。

 (ちな)みに名付けはサクラ。ローザの説明を聞いて名付けたらしい。


「――おおおおっ!!」


 追撃(ついげき)の為に、ジュダスは走り込んで大剣を()るう。

 アルベールはその攻撃に合わせて、盾と剣を合わせて防ごうと構えた。


「来やがれっ!」


 ジュダスの大剣が盾に接触(せっしょく)した瞬間(しゅんかん)――ゴウッ!!と炎が発生してジュダスを(おそ)う。


「――ぐ、ぐぁぁぁぁぁっ!!」


 苦しむジュダス。

 しかし、炎に苦痛(くつう)を受けながらも、ジュダスは剣をしっかりと()りぬき、アルベールを盾ごと()き飛ばす。


「――うおあっ!……ぐっ!っと」


 ドサッと背中から舞台(ぶたい)に落ちるが、その反動で()ぐに起き上がる。

 会場からは大歓声(だいかんせい)

 見たこともないような炎の盾。

 ()き飛ばされる青年に、苦しむ大男。

 普段(ふだん)なんの刺激(しげき)もない民衆(みんしゅう)にとっては、今後もこの様な試合の戦いが娯楽(ごらく)になりそうだ。

 特に貴族の道楽(どうらく)には最高だろう。


「くっ……こんな力が――っ!……そうか、そうかぁ!……この力で、イグナリオを()に……そういうことか――アルベール・ロヴァルトォォォ!!」


 ()()げた右腕から消炎(しょうえん)を立ち(のぼ)らせるジュダス。

 しかしジュダスはアルベールを(にら)むだけで、何かに納得(なっとく)しているようだった。


「――なんだよっ!あんたは……!」


 アルベールは、一人納得(なっとく)するジュダスに声を(あら)げる。実にやりにくそうだった。


「なるほど納得(なっとく)だ……この力があれば、【聖騎士】にも成れるだろうな……どうりでイグナリオが(うらや)むわけだっ……!」


 ジュダスは右腕に張り付く焼けた服を()ぐ、と。

 衣服に張り付いた皮膚(ひふ)ごと一緒に()がれ、血が噴出(ふんしゅつ)する。

 苦悶(くもん)表情(ひょうじょう)を見せるジュダスだが、とてつもない精神力で()え、復讐心(ふくしゅうしん)(つの)らせる。


「あんた……イグナリオの先輩なんだろっ!なんでこんな事……アイツが何をやったのか知っているのかよ!!」


「――知らぬっ!!関係のない事だ、俺にはぁぁぁぁ!」


 ジュダスにとっては、イグナリオが何をしたかが問題ではない。

 イグナリオが死んだ事(・・・・)が問題なのだ。


「くっ……!!」


 気迫(きはく)は完全にジュダスが上だった。


「……聞いてはいるさ。あの馬鹿(イグナリオ)が何かとんでもない事をしたと言うのはな……それを、ミッシェイラ公爵の息子が引き起こしたと言うのも、それをお前がなすり付けた(・・・・・・)という事もなぁ!」


 ジュダスはそれを(さけ)びながら。

 全力でアルベールに向かい、焼け(ただ)れた右腕で剣を()るう。


「おいっ!あんた何か勘違(かんちが)――くっそっ!」


 ガギンッ!!と大剣と盾が再び接触(せっしょく)し、バックファイアが起こる。


「――ぐぅ!――う、うおおおおおおおっ!!」


「なっ!こいつっ!?」


 ジュダスは、バックファイアを物ともせず、大剣を()りぬく。

 アルベールは、ジュダスが盾の炎を()けると()んで、防ぎながら剣を振ろうとしていたため、力が弱まっていた。

 そのせいで容易(ようい)に押し出される。全体重を乗せて()りぬいた剣と、力のない盾、どちらが勝つかは想像(そうぞう)容易(たやす)い。


「――がっ!!」


 盾ごと押し出されたアルベールは、自身の(ひじ)を腹にめり込ませて()き飛び、三度バウンドして止まる。

 舞台外(ぶたいがい)ギリギリで()みとどまったアルベールは、立ち上がりながらだらしなく下がる左腕を見る。


「……やっべ……――肩外(かたはず)れやがった……」


 (すさ)まじい威力(いりょく)の一撃を(ふせ)ぐことは出来ず、アルベールの左腕は力を失って無情(むじょう)にも()れ下がる。

 ()ぐに右手で盾を外し、持ち直す。


((こいつ)が、今一番の武器だ……()てるわけにはいかねぇ!)


 痛みながらも、左手には何とか剣を持たせる。

 疲労(ひろう)とダメージが蓄積(ちくせき)しているこの状況(じょうきょう)で、長時間の戦いは出来ない。

 ましてや審査員(しんさいん)がいる以上、受け手側になっているアルベールの方が不利(ふり)だ。


(攻めるしか……――なっ!)


 攻め手に(てん)じようとしたアルベールだったが、ジュダスは(すで)にこちらに向かっていた。

 全力で、しかし声を(あら)げることもなく、鬼神(きしん)(ごと)形相(ぎょうそう)で。


「――マジかよコイツ!!」


 アルベールは大剣を盾で受ける。

 右手に持ち替えた盾は、炎を()き出してジュダスを(おそ)う。


「ぐおぉぉぉぉ――!!」


「くっそ……!ぐっ!?」


 短く(うめ)いた瞬間(しゅんかん)、アルベールの右足が(しず)む。

 圧力(あつりょく)に負けて(ひざ)をついたと思い、アルベールは歯痒(はが)む。

 しかし、視点(してん)が下がったことでジュダスの体が(すき)だらけなのも同時に分かり、痛みを(たえ)えて左手の剣をジュダスに突き刺した。


「うおおおおおぉぉぉぉっ!」


 肩がうまく上がらず、横っ腹に刺さる剣を、アルベールは引き抜かずに横に()ぐ。

 これで終わりにすると、最後に気合を入れた。

 もう一度剣を突き立てようと、痛む肩を無理に上げて剣を突こうとする。


 ――しかし。


『――終了ぉぉぉぉぉぉっ!!それまでぇぇぇ!両者、剣を(おさ)めてください!!』


「……なっ!?」


 後一歩、後一歩でトドメを刺せたのに、何故(なぜ)かストップが掛けられた。


「おいっ、どういう事だよ!決着は……時間だってまだあるはずだ!!」


 そう、時間はまだ残っている。

 開始と同時に落ち始めた大型の砂時計(すなどけい)は、まだ砂を残している。

 しかし、審判(しんぱん)()ねたソイドが無情に告げる。


『……アルベール選手……自分の足元をご覧ください。そうすれば分かります。どちらが勝ったのかを……』


 ソイドの言葉に、アルベールは足元を見る。


「……――っ!……あ、足が……」


 アルベールの右足は、舞台(ぶたい)から落ちていた。

 (ひざ)から(くず)れたと思っていた右足は、ジュダスの攻撃に押されて場外(じょうがい)に出ていたのだ。


『――勝者ぁ……シュダイハ側!……ジュダーース・トルターーーン!!』


 そうして、アルベールの場外負(じょうがいま)けという形で、ロヴァルト家側の一敗が、確定した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ