表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なぜ人は異世界に惹かれるのか

作者: 自称学者

 そもそも、なぜ人が異世界に惹かれている、と思ったのか説明しなければならない。では、なぜそう思ったのか? 理由は簡単だ。世の中には、異世界を題材とした小説やゲーム、漫画やアニメがあるからだ。そして、それらが商業的に成功しているからである。

 では、本題に入ろう。

 なぜ人が異世界に惹かれるのか? それは、「刺激」を求めているからである。「異世界」という名の「非日常」空間に刺激を求めているのだ。そして、その刺激は何も「異世界」からだけでない。「非日常」的であれば何でもいい。だから、「SF」や「アクション」、「近未来」といったものの一つとして「異世界」というジャンルができている。もちろん現実世界でも、刺激的なこと例えば探検や旅行といったこともあるが、それには「危険」が伴う。当然である。「刺激」=「危険」なのだから。だが、人々は「安定」を求める。私もその一人だ― そして、「安定」と「危険」は相反するものである。つまり、「安定」と「危険」は、同時に存在しえないのである。しかし、人々は「刺激」を欲している。そこで、「小説」や「アニメ」、といったもので「非日常」空間を作り出し、人々は「安全」に「刺激」を受けることに成功した。そして、その先駆けとなったものが「SF」や「近未来」といったものである。しかし、それらが徐々に日常に浸透してきたつまり、これらの設定が知れ渡り、あまり「刺激」を感じなくなり、新たな設定として「異世界」が出現した。つまり、「刺激」を求めた先が異世界だったのである。そして、おそらく「異世界」という設定が知れ渡ったころに、また新たな設定として何かが出てくるであろう。そして、私は「新たな何か」を心待ちにしている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ