表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界人と銀の魔女  作者: NewWorld
第16章 開く世界と拓かれる未来
206/270

幕 間 その30 とある現人神の変革

 世界は、醜いもので満ちている。

 生まれた時から完全で、正しく、歪みがない。

 歪みが無いがゆえに融通が利かず、遊びが無いがゆえに変化がない。

 完成されたものは、『進化しない』ものでしかない。


 なによりそれでは、『つまらない』ではないか。


 わたしはそう考えた。この世界に偽りの法則を塗り重ね、己の思うままに世界を改変する仲間たちを見て、わたしは無駄なことをしていると、嘲笑したい気持ちだった。


 それでは、駄目だ。それでは不十分だ。完成されたものの上に、何を塗り重ねようと、それでは何も変えられない。だが、不完全こそを美徳とし、可変であることこそを最善とするわたしのような存在は、『完全』であることを求める神々にとって、異端視すべき存在だったらしい。


 わたしが四大神族のいずれにも属さないことが、排斥の理由と言うわけではないのだろう。それなら同じく、『トリス・シャクナ』も排斥されていなければつじつまが合わない。


 だが、憎むべきかの『神』は、わたしとは真逆の思考の持ち主だった彼女は、異端ながらも他の神々との交流があるらしい。


 彼女には変わったところがあって、己を信奉する存在として『魔族』ではなく、人間の集団を選んでいると言う。その意味では、わたしの方がまともだろう。


 誰にも理解されなくとも構わない。わたしには、わたしを慕う『魔族』がいる。異端であろうとなんであろうと、己を信じてくれる『子供たち』がいることは、わたしの心を救ってくれる。


 だからわたしは、彼らのためにも、もっともっとこの世界を『美しく』したいと願った。


 だからわたしは、世界に変質の『呪い』をかけた。法則による上塗りなど、生温い。この世界を変えようと思うなら、もっと根本から行うべきなのだ。だが、いかにわたしと言えど、『個』でしかない存在である以上、世界そのものを大きく変えるには至らない。せいぜいが異常気象を起こしたり、生物を突然変異させたりと言った、比較的どうでもいい変化ばかりだ。


 だが、それでいい。最初は小さな歪みでも、複雑に絡み合い、影響しあうこの世界では、やがて大きなうねりと化す。それが何年後かはわからないが、わたしはそれをゆっくり待つつもりだった。


「お前は狂っている! 『世界の土台』を歪めれば、完全であるべき【幻想法則ソーサラス・ロウ】もまた、歪んでしまうのだぞ!」


「貴様は『神』ではない。上位存在たる我らの面汚しだ」


 神々はわたしのしたことに気づくや否や、罵声と共に乗り込んできた。馬鹿馬鹿しい限りだ。進化や変革を望まず、完全という名の停滞に安寧を求める怠惰な連中に、何を言われたところで、わたしの心は痛まない。


 しかし──そんな簡単な話では済まなかった。


「……危険分子なら、さっさと処分してしまおうよ。僕としては、不完全な要素なんて、たとえ同胞であろうと『排除』するのにためらいはない。ましてや『はぐれもの』の一匹や二匹、どうなったって構わないだろう? ……すべては、完全なる世界のために」


 わたしより、よほど狂気に満ちた声。だが、他の皆はそれに気づかない。生まれながらの支配者である『彼』の声は、どんな時でもその場の空気を支配する。


「完全なる世界のために……」


 わたしを諌めに来ただけのはずの神々の眼に、殺意の光が宿り始める……。


 ──次に気づいた時、わたしは己の半身、否、存在の大半を消失していることに気づいた。神々の間でさえ、禁忌とされる所業。【想像世界エクスターナル】の剥奪。そんな非常識な真似ができるのは、神々の中でも『彼』ぐらいのものだろう。


 他の神々も力を貸したには違いないが、あの『完全』を求める彼こそが、主犯格には違いない。


 わたしは、この世界に落ちた。いや、『落ちた』という表現は、『神』の傲慢さを示すものに過ぎない。【想像世界エクスターナル】は、『世界の上』にあるのではなく、『世界の外側』にあるだけなのだから。


 『神』としての力を失い、ただの人となり果てたわたし。そして、この世界の外側から世界に『迷い込んで』しまったわたしは、言うなれば──そう、【異世界人】だ。


 だが、わたしにはそれでもなお、愛すべき『子供たち』がいた。『神』としての力の大半を失ったわたしのことを、『現人神あらひとがみ』と呼んで崇め、他の『神』すら否定して、盲目的なまでに信仰を捧げ続ける彼らのことを、わたしは心の底から愛おしいと思った。


 だからわたしは、わたしの残る力を使い、彼らの内の三人に【刻印ブランド】を刻み込む。

 わたしの眼となり、頭脳となり、心となる者たち。特別な力を得た彼らは、『魔族』の中でも徐々に頭角を現していく。


 わたしにとって、彼らの『魔族』内での地位のことなど、どうでもよかった。……けれど、わたしは思う。今のわたしには、この程度の力しかない。手足を縛られ、己の居場所さえ封じられて、愛する子供たちにすら、わずかばかりの力しか与えてあげられない。


 そのことが悔しいと思った。


 だが、それからいくらもしないうちに、世界に大きな『変革の時』が訪れる。わたしが待ち望んでいた世界の変質。それが実際、わたしの撒いた種が芽吹いた結果なのか、単に神々の失敗が原因なのかはわからない。だが、とにもかくにも『それ』は世界に出現した。


『ジャシン』と呼ばれる変革者たち。


 彼らの在り様は、わたしの心を動かした。存在するだけで世界を歪め、歪めた場所に己の存在をねじ込むように世界に居座り、中から世界を変えていく。

 世界の内にありながら、世界の外ではなく、『世界と異なる』立場にあることによって、世界を客観的に見つめることを可能とし、【事象魔法コマンドオブルーラー】でさえ、使いこなす。


 そう──まるで、『異世界の存在』であるかのように。


 そうだ。あの在り方こそ、わたしが求めるものなのだ。わたしが再び舞台に立ち、世界を変えるそのためには、あの在り方を目指せばよい。そんな狂おしいまでのわたしの想いは、言葉にせずとも『子供たち』に伝わった。


 その後の世界の光景こそが、見物だった。滑稽だった。可笑しかった。わたしは肉を得たこの身体を、最大限に震わせて大いに笑った。

 怯えて震え、泣き叫んで否定し、許しを乞いながら拒絶する。狂乱の中で次々と自滅していく神々の姿。時折、愚かにも『ジャシン』と相打ち気味に己の存在を【魔鍵】に残して果てる『神』もいた。


 いい気味だと思ったが、肝心の『彼』だけは違った。他の神々が、己の生み出したモノの不完全さに恐れおののく中、彼だけは冷静だった。


 いわく、「不完全なものなら、排除すればいい」


 それは正気を疑うような一言だ。だが彼は、まさにそれを実行に移す。

 この世界そのものを『不完全なもの』として見限り、正真正銘の【異世界】を生み出して、そこに安住の地を求めたのだ。どこまでもわたしとは相容れない、不倶戴天の天敵ともいうべき存在だ。


 とはいえ、彼がいなくなったのは幸いだった。わたしはわたしの『子供たち』とともに、堂々と表舞台に顔を出すことにしたのだ。


 そして、今。わたしの可愛い子供たちは、わたしに大いなる捧げものを与えてくれた。


 ──さあ、開幕の時はもうすぐだ。


 今度こそ、この世に変革をもたらしてみせよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ