表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/179

021 初心者講習7 艦の育成2

 初心者講習4日目。


「今日は艦の育成実習をする。

仮想空間で部品を購入し融合のシミュレーションをしてもらう。

基本はステーション標準艦C型、通称NPC(モブ)(巡洋艦)型。

特別に装備を外してある。

これに武装と防御を融合で弄って自分色にカスタマイズしてみろ。

主機と電子兵装を弄りたいなら融合分離を行え。

シミュレーションだから予算は無尽蔵だが現実味のない育成は控えるように」


 基本となるステーション標準艦C型、通称NPC(モブ)(巡洋艦)型の諸元は以下。



『NPC艦C型』(武器防御装備なし)

艦種 標準巡洋艦

艦体 全長200m 巡洋艦型 2腕

主機 熱核反応炉E型 高速推進機F型

兵装 主砲 なし

   副砲 なし

   対宙砲 なし

   ミサイル発射管 なし

防御 耐ビームコーティング特殊鋼装甲板

   耐実体弾耐ビーム盾 なし

   停滞フィールド(バリヤー) なし

電子兵装 対艦レーダーE型 通信機E型

空きエネルギースロット 5



 僕も融合をやってみた。

まず停滞フィールドにE型を選ぶ。

これは巡洋艦が標準的に装備するレールガンを防御しうる性能だ。

まあ、何発も当てられたら停滞フィールドが持たないんだが、1発目はもらったとしても2発目は当たらないようにすればいい。

これが1エネルギースロット。

 次に対宙砲として5cmレーザー単装4基4門。

標準的な対宙兵装で1エネルギースロット。

 主砲は長砲身15cmレールガン単装1基1門。1エネルギースロット。

20cmレールガンからは2エネルギースロットを使うのでこれを選択。

 副砲は10cm粒子ビーム砲単装2基2門。2エネルギースロット。

口径がもっと大きくても同じエネルギースロット数だが、重さ的に10cmにする。

連装砲塔でも2エネルギースロットだが、砲塔の配置による射界を考えて単装2基にした。

以上5エネルギースロットを使い切った。


 次に重量装備を考える。

主機の能力が高くないので、なるべく速度を落としたくない。

盾は巡洋艦では標準のE型を選ぶ。

ミサイル発射管も標準的なE型標準2基2門。


 そして僕の融合した艦はこうなった。


『NPC艦C型』アキラ改

艦種 標準巡洋艦

艦体 全長200m 巡洋艦型 2腕

主機 熱核反応炉E型 高速推進機F型

兵装 主砲 長砲身15cmレールガン単装1基1門 通常弾 80(残弾)80(最大)

   副砲 10cm粒子ビーム砲単装2基2門

   対宙砲 5cmレーザー単装4基4門

   ミサイル発射管 E型標準2基2門 最大弾数2×2

防御 耐ビームコーティング特殊鋼装甲板

   耐実体弾耐ビーム盾E型 1

   停滞フィールド(バリヤー)E型

電子兵装 対艦レーダーE型 通信機E型

空きエネルギースロット 0



 僕の艦を見てシイナ様が苦笑する。


「アキラ、おまえの艦は装備を外す前の標準艦そのまんまだ……」


(うん、艦隊旗艦なんてアホな艦より、普通が一番なんだよ?)


 フォレストは予算を潤沢に使って艦体から全て変更。

戦艦を作り上げてシイナ様に怒られていた。

限られた中で融合をやってみようという主旨なわけだし仕方ない。


 結局、オオイさんはミサイル艦、アヤメは突撃艦、キリさんとタンポポは狙撃艦になったようだ。

フォレストを叱る最中にシイナ様がポロっと口にしてしまった。

そもそも、明日の模擬演習は、この艦でやるつもりだったらしい。

敵の性能を詳しく知らない状態での艦隊戦。

そのため各自の艦の諸元を他人に見せないようにしていたわけだ。

フォレストのせいでヒントが出てしまったけどね。

閲覧、評価、ブックマークありがとうございます。

励みになりますので、少しでも「面白い」「続きが読みたい」と思って頂けましたら、ブクマ、評価など、よろしくお願いします。

評価の入力ボタンは最新話下方にあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ