表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

檸檬-梶井基次郎 ~読みやすい文庫本~

作者: NMz

 本作は、梶井基次郎の名作『檸檬』を、現代の読みやすい文体に書き直したものです。

 原文の文学的な美しさを大切にしつつ、言葉の響きやリズムを整え、読みやすさを意識しました。


 ただ、難しい漢字や表現も散見されますので、巻末に難しい漢字の一覧を付けております。

 読み進める際の参考になれば幸いです。

 何か、名の知れぬ塊が胸の奥に棲みついていた。重く、冷たく、しずかに心を押しつぶしていた。焦りにも似て、嫌悪とも違う。たとえるなら、毎日酒を飲んでいる者にやって来る、終わりのない宿酔のようだった。

 それが、ついに来たのだ。とうとう来てしまった。


 けれど、肺尖カタルのせいではない。神経衰弱のせいでもない。背中にまとわりつく借金でもない。本当に悪いのは、この塊だった。


 以前は好きだった音楽も、詩の一節も、いまはもう聞くに耐えなかった。蓄音器の音が流れ出すと、わずか数小節で、私は立ち上がってしまう。どうしても、そこに居続けられない。

 だから私は、ただ街から街へと歩いた。浮かぶように、漂うように。


 その頃、私はなぜか、みすぼらしくて美しいものに心を惹かれた。

 壊れかけた町。垂れ下がった洗濯物。がらくたの転がる裏通り。

 そうしたものに、奇妙な親しみを感じた。


 風雨に傷んで、やがて土に還っていくような風景が、私には美しく思えた。

 傾いた家並み、崩れた土塀。そこにだけ、ひまわりが咲いていた。燃えるようなカンナが、風に揺れていた。勢いがあるのは、草木だけだった。


 ときどき私は、ふと思った。

 ――ここは京都ではない。仙台だ。あるいは長崎だ――。

 知らない町に来ていると、自分を騙す。

 できることなら、本当に京都を逃れて、誰ひとり知る者のいない街へ行きたかった。


 何よりも、静けさがほしかった。

 がらんとした宿。白く乾いた布団。

 清潔な蚊帳と、糊のきいた浴衣。

 ひと月、何も考えずに横になっていたかった。


 そんな夢想がうまくいくと、私は想像の筆を取り出す。目の前の町に、ひと色、またひと色、絵の具を重ねてゆく。

 壊れかけた現実の町と、心の中の幻想とが重なって、私はそこに、現実の自分を見失う。


 私は、花火が好きになった。

 火をつける前の束のままの花火。

 安っぽい絵の具のように、赤や紫、黄や青が縞を描いていた。

 鼠花火。星下り。枯れすすき。


 また、びいどろでできた小さなおはじきや南京玉にも惹かれた。鯛や花の形をしていて、それをなめてみると、ほのかな涼しさが舌にひろがった。

 子どもの頃、私はそれを口に入れて、よく叱られた。

 あのころの甘い記憶が、すっかり擦り切れた私に戻ってきたのかもしれない。


 びいどろの味は、ひそかで、澄んでいて、どこか詩のようだった。


 もちろん、金はなかった。

 だが、そんな小さな美しさを求めるには、逆に贅沢が必要だった。

 二銭、三銭のもの。けれど心に沁みるような贅沢。

 無気力な私にやさしく触れるものだけが、慰めになった。


 昔、私は丸善が好きだった。

 オードコロン。ロココ趣味の香水瓶。煙草や石鹸。

 私はそれらを眺めるだけで、ずいぶん時間を費やした。

 せいぜい一本の鉛筆を買う程度だったけれど、それで充分だった。

 けれど、もうそこも重苦しい空間だった。

 本も、学生も、勘定台も、みな亡霊のように見えた。


 ある朝、私はひとりだった。

 友人の下宿に残され、空気だけが取り残されていた。

 そして、また外へ出た。何かに追われるように。

 私は路地を歩き、駄菓子屋の前に立ち、乾物屋の店先で乾蝦や湯葉を眺めた。

 気づけば、寺町の果物屋の前で足をとめていた。


 その店は、私の知る中でも、いちばん美しい果物屋だった。

 黒い漆の板。急な勾配。そこに並ぶ果物たちは、まるで音楽だった。

 色と形が、密度を持って静止していた。

 水に漬けられた豆や慈姑、人参葉の緑が、鮮やかだった。


 夜になると、その店はよりいっそう美しかった。

 周囲の灯りに照らされながらも、その店の前だけが妙に暗い。

 まるで帽子の庇を深くかぶっているように、光を吸い込んでいた。

 だからこそ、裸の電燈が照らす果物の色彩は、際立っていた。


 その夜、私はそこで檸檬を見つけた。

 ごくありふれた果実。けれどそのときの私には、特別だった。

 チューブから搾り出した絵の具のように、明るく、かたちがよかった。

 私はひとつだけ、それを買った。


 それを手に持ったとき、ずっと胸を締めつけていた塊が、ほんの少しゆるんだ。

 私は街を歩いた。

 小さな幸福が、胸に差してきた。

 それがどんなに単純で、どんなに唐突な救いだったとしても、確かに幸福だった。


 その檸檬の冷たさが、掌にじんわりと沁みてきた。

 熱のある身体に、それは心地よかった。

 私は何度も鼻に近づけ、深く息を吸った。

 カリフォルニアの香り。漢文で習った「鼻を撲つ」という言葉。

 そうした記憶が、断片的に立ちのぼってきた。


 ふいに私は、詩人になったような気がした。

 往来を、軽やかな昂奮を胸に歩いていた。

 手拭の上に檸檬をのせて色を試し、マントの裾にかざしては光を計った。

 ――つまりは、この重さだ。

 この重さこそが、美しさそのものの実体だ――。

 馬鹿げた思いつきだったが、私はそれに夢中だった。


 気づけば私は、丸善の前に立っていた。

 「今日は入ってみよう」

 そう呟き、私は中へ入った。


 けれど、かつてのようにはいかなかった。

 香水瓶も、煙草も、心を打たなかった。

 疲れが押し寄せ、憂鬱が戻ってきた。

 私は画集の棚へ行き、重たい本を手に取った。けれど力が入らなかった。

 一冊ずつめくっては、また置いた。何度もそれを繰り返した。


 やがて私は思い出した。袂の中の、あの檸檬のことを。

 本の山に、あれを置いてみようか――。

 私は急に高ぶって、本を積み、崩し、また積み上げた。

 奇妙な色彩の城をつくり、その頂に檸檬を据えた。


 それは見事だった。

 色と形と、あらゆるものが、その一顆に収斂された。

 空気が静まりかえり、ただそこだけが張りつめていた。


 そして、私はふいに思いついた。

 ――そのまま、店を出てしまおう。何もなかったふりをして。


 私は、そっと外へ出た。

 檸檬という名の、ひそやかな爆弾を美術書の上に残して。

 想像が膨らんだ。あの棚が爆発したら。あの気詰まりな丸善が、粉々になったら――。


 私は笑っていた。

 活動写真の看板が立ち並ぶ京極の通りを、

 軽やかな足どりで歩いていた。

 本作を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 これは梶井基次郎の『檸檬』という作品を、できるだけ多くの方に親しんでもらえるように書き直したものです。


 原作が持つ独特の感覚や、繊細な心情の描写はそのままに、現代の言葉で味わっていただけるよう心がけました。


 ここに、本文中に使われている難しい漢字の一覧を載せておきます。

 もし読みづらい漢字があれば、参考にしてください。


慰めた(なぐさめた)

閃いた(ひらめいた)

螺旋らせん

猶予ゆうよ

霞んだ(かすんだ)

慌ただしく(あわただしく)

倦怠けんたい

憂鬱ゆううつ

怯え(おびえ)

瑣末さまつ

煩雑はんざつ

紡錘形ぼうすいけい

活動写真かつどうしゃしん

蓄音器ちくおんき

慈姑くわい

南京玉なんきんだま

鼠花火ねずみはなび

星下り(ほしくだり)

乾蝦ほしか

棒鱈ぼうだら

湯葉ゆば

京極きょうごく

丸善まるぜん

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ