表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
911  作者: てりやき
2/7

2001年9月10日(2)

 彼とアキヒロの出会いは、運命的だった。

 彼は、一月ほど前から特に理由も無く、毎朝職場裏のコーヒーショップに通い詰めていた。ある日、列に並んでいる時に偶然居合わせたアキヒロと、家族の話で意気投合して、それから、彼らは毎朝顔を合わせるようになったのだった。

 彼は、アキヒロに少しだけ、憧れていた。

 いや、憧れと呼ぶには、距離が近すぎたのだろう。特にここ数日、彼はアキヒロに嫉妬し始めていた。

 彼の職場には、彼より圧倒的に賢い人間が多く居たから、アキヒロが、頭が良く、ユーモアのセンスがある()()の人間だったのなら、まだ、良かったのかもしれない。

 彼の嫉妬の原因は、アキヒロに、日常風景を人とは違う視点で分析する能力があったこと。

 例えば、彼らがコーヒーショップで列に並んでいた時、彼は自分の会議の時間を気にして、腕時計とにらめっこしていたが、アキヒロはそんな彼の隣で、

「午後から雨なので、お店にとってこの行列は有り難いですよね」

と軽やかに言った。

 このように、何気なく吐く言葉一つ取っても、アキヒロの言葉は自身の鋭い着眼点を強調し、説明を()う彼の言葉は、彼の平凡さをより際立たせていた。そして、彼は表面上、アキヒロの優秀さを尊敬しつつも、内心でそのことに微々たる不快感を覚えてしまうのだった。

 そもそも、日本人でありながら、英語をネイティブと遜色無く話し、そして、何より、あの「ワールドトレードセンター」で働いているのだと言うのだから、嫉妬しない方がおかしな話だっただろう。




 だからといって、思い切ってアキヒロのことを嫌いになってしまうことも、彼には出来なかった。

 嫌いになってしまえば、彼の中の劣等感も、醜い嫉妬も、彼を苛ましていた決断すらも、綺麗さっぱり解決すると分かっていた。しかし、彼にとってアキヒロは、嫌われるには良い人過ぎた。

 一言で言えば、それは「素直さ」だった。妻の容姿を褒められてニヤニヤしながら喜んだのも、落ち込んでいた人を反射的に慰めようとしたのも、(ひとえ)に純粋無垢なアキヒロ自身の性格によるものだった。

 そんな人間を、私利私欲の為と割り切って嫌悪できるほど、彼の心は廃れていなかった。

 もしもこれらがアキヒロの自演だったとしても、他人を疑うこと、他人を裏切ることなど、彼には到底出来なかっただろう。それほど、ユダヤ教徒の家族愛、コミュニティ愛は、無意識下まで浸透したものだったのだ。

 ともかく、ここ数日の彼の心境は、言わずもがな、絡まった毛のように複雑で、そして、その毛玉は無視出来ない程大きくなっていた。それは、心の微小なノイズを悟られないように平常を装つことすら、彼が自責の念に駆られてしまう原因に成るほどだった。

 ただ、彼の頭痛の原因は、これだけじゃなかった。寧ろ、こっちがメインだったと言っても過言では無かった。

 きっかけは、一通のメール。

 イスラエルのメッセージサービスで、一週間程前から届いていたそのメールを、彼はスパムだと思い込んで読んでいなかった。だが、この日の明朝、偶然連絡先を整理していた彼は、確認の為にその中身を見たのだ。

 いや、見てしまった、と言うべきだろう。

 内容は、ワールドトレードセンター、もとい「ツインタワー」の崩壊を予言するものだった。しかも、それが、9月11日という日付が指定されていることから、「崩壊させる予定だ」とも読み取れるものだった。

 彼は読み終わってから、冷静に、職場で噂になっていたのはこれのことか、と辻褄を合わせていた。

 そして、嘲笑うように、鼻で笑った。

「馬鹿馬鹿しい」

 彼は、アキヒロのような優秀さを持ち合わせていなかったが、流石に、噂をそのまま鵜呑みにするほどの阿呆ではなかった。

 彼はその連絡先をブロックすると、妻の元に寄ってキスをした後に家を出た。

 時計の針は、6時11分を指していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ