表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大和三山

作者: GONJI

おはようございます!

奈良でのイベントが続いております

これだけ奈良に出没していたら、そりゃ奈良県在住だと言われても仕方がないか・・・

さらに飛鳥応援大使にも就任させていただいておりますしね・・・

私は大阪府在住なんですけどね(笑)

大好きな奈良なのでありがたいことですわ

今週もよろしくお願いいたします


奈良盆地に大和三山やまとさんざんと呼ばれる二等辺三角形に並んだ山が3つあります

畝傍山うねびやまは初代天皇の神武天皇が宮殿を作って政を行ったと言われている山です

すぐ横に橿原神宮と神武天皇陵があります


天香具山あめのかぐやまには南に天岩戸神社があり、神話で天照大神が岩戸の中に隠れ、国中が暗闇になってしまったときに、その岩戸の前で天宇受売命あめのうずめのみことに踊ってもらい、天照大神が何事か?と岩戸を少し開けた時に手力男命たじからおのみことがその隙間に手を入れて見事こじ開けて天照大神を外に引っ張り出してまた国中に光が戻り明るくなったということに関係する場所のようです


そして耳成山みみなしやまなのですが、他の二つの山に比べて奇麗な円錐形をしているのです

人工のものではないか?との言い伝えもあり、古墳説も唱えられています

実際に西側から耳成山を見ると、その後方にあるこれも奇麗な円錐形である三輪山を小ぶりにしたような形なのですね

私もこの三輪山を真似て作ったのではないか?と思うほどです


また、この三山を男山、女山に当てはめて恋の駆け引きをしているとも言われています


奈良県人の方と話をしていると、どうも三輪山がピラミッドじゃないか?とか耳成山がピラミッドだろう!なんてことをよく聞きます

それほど見た目が奇麗な円錐形過ぎて、人工のものではないのか?なんて思えるのです


さらにこの大和三山の三角形の中心辺りに藤原京跡があるのです

壬申の乱に勝利した天武天皇が都と定め平城京へ移る前に都だった所です

ほんとバミューダトライアングルではありませんが、この三角形の中心に都を定めるとはパワースポットなのでしょうかね?


しかし、奈良の古代である大和政権の時代は不思議過ぎてロマンがあって面白いです

神話に出てくる神様に関係する場所までちゃんとあるのですからね


いや、神話は事実をおとぎ話風に作り変えただけなのかもしれません

まさに大和盆地は神様の宝庫ですね


しかしなんですねぇ、この当時の神様はとても人間臭いように感じるのは私だけでしょうか?

もっと身近にいてはったのでしょうかね?


そうか八百万の神々ですから、そこいらじゅうにたくさんおられたと言う証拠ですね


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ